皆さんこんにちは!School Withインターン生の小貫です。
この時期は各都道府県にて、甲子園出場を目指し高校野球の予選会が行われています。実は僕も元高校球児で、人生の半分以上の時間を野球一筋で過ごしてきました。
さて、皆さんはそんな野球用語には、和製英語が非常に多く使われていることをご存知でしょうか?
例えばよく聞く「キャッチボール」という野球用語ですが、これも実は和製英語で、海外ではこのような使い方はされません。
そこで今回は日本で頻繁に使われている野球の和製英語は、海外では本当はどのように言うのかを一般編、攻撃編、守備編に分けて、12個紹介していきたいと思います。
【PR】
まずは一般の野球英語から見ていきましょう。
キャッチボールという用語は、野球経験者だけでなく、一般の方も使うことがあるかと思います。
「会話のキャッチボール」というように使うことがあるでしょう。
ですが、海外ではキャッチボールとは言わず、Play catchと言います。例えば、「キャッチボールしよう」を英語で言うと、「Let’s play catch.」です。
バッターボックスの真ん中にある、五角形の白い板がホームベースです。ホームベースは、海外ではPlateと言われます。
Plateには「板」と言う意味があるので、このように使われているのでしょう。
野球の試合では、試合開始前に両チームが、必ず行う守備練習を「ノック」と言います。
僕はノックはさすがに和製英語ではないと思っていたのですが、違いました。海外では、ノックではなく、「Fungo」と言うようです。
Knock(ノック)には、叩くと言う意味があるため、一般的に使われるようになりました。「ノックを受ける」というように、ずっと聞き慣れてきたので、Fungoは全くしっくりこないですね。
野球では試合が終了したことをゲームセットと言いますが、海外では「That’s the ballgame」と言います。
ゲームセットは、海外ではゲームの用具一式を意味するので、絶対に伝わらないですよね。
次に野球英語の攻撃編を見ていきましょう。
トップバッターは、打順で一番目の打者のことです。しかし、海外ではトップバッターではなく、「Lead-off man」と言います。
lead offには、〜始めるという意味があり、それにmanをつけて先頭の打者という意味になるようです。
トップバッターよりも、リードオフマンの方がかっこいいですね!
1番から9番まである打順の中で、3番、4番、5番打者がクリーンアップです。クリーンアップの打者には、走者を還すことができる優秀な打者が置かれています。
ですが海外でクリーンアップと言うと、4番打者1人だけを指すので、日本とは全く意味が違います。
そんなクリーンアップですが、海外では「Heart of the order」と言われます。文字通り、「打線の心臓部」という意味ですね。
ヘッドスライディングは、セーフになるかアウトになるかギリギリのタイミングの際に、走者が頭から飛び込んでセーフを狙うことです。
海外ではこのヘッドスライディングのことを、Divingと言います。文字通り、「飛び込む」ことを意味しておりシンプルで分かりやすいと感じました。
セーフティーバントは、打者が一塁に出塁する目的でバントを行うものです。特に足の速い選手がセーフティーバントを使います。
ですが、セーフティーバントも海外では通じないでしょう。では海外ではどのように言われるかというと、dragには引きずるという意味があるdragにbuntをつけて、Drag buntと言われます。
最後に野球英語の守備編を見ていきましょう。
ストッパーとは、試合の終盤に登場する抑え投手のことです。日本人のプロ野球選手で代表的なストッパーには、レッドソックスの上原浩治選手がいます。
ですが、ストッパーも完全な和製英語で、海外で使われるのはCloserです。最近では上原投手のアメリカ・メジャーリーグでの活躍もあり、Closerという言葉が一部で使われるようになってきています。
投手が速い球と同じ腕の振りから投げる遅い球がチェンジアップです。主に打者のタイミングをずらすために使われます。
ですが、海外でチェンジアップと言うと、「シンカー」と言う全く別の球種の意味になってしまうのです。
日本でいうチェンジアップは、海外では速度を落として投げることを意味して、Off-speed pitchと言われています。
ファインプレーは、通常は捕球できなそうな打球に対して、飛び込んでキャッチしたりするすごいプレーのことです。
ファインプレーを直訳すると、「美技」と言う意味になり、一見和製英語ではないような気がしますね。
しかし海外ではファインプレーとは言わず、Beautiful catchと言います。もしくは、Nice playとも言います。
打者が打った打球が不規則な方向へ飛んでいくことをイレギュラーといい、「イレギュラーする」と言うように頻繁に使われます。
ですが海外ではイレギュラーのことをBad hopと言い、荒れて跳んでくる打球を意味しています。正直イレギュラーと言い慣れている人からすると、Bad hopは言いづらい気がしますよね。
こんなにも和製英語が使われているとは、10年以上野球をプレーしていきた僕も初めて知りました。
特にクリーンアップを全然違う意味で使っていたことに驚きです。
このように海外で実際に使われている野球英語を知ることで、メジャーリーグの中継などで、試合の状況をしっかり理解することができるようになるでしょう。
現地在住者が教える!本当に美味しいマニラのレストラン25選
みんなの留学体験記:フィリピン・バギオ「MONOL」IYOさん(医大生・2ヶ月)
イギリスの首都ロンドンってどんなところ?英国在住16年の私がロンドンの基本情報から観光スポットまでまとめてみた
行きたい留学先一位はあの国!一緒に留学したい芸能人は?
フィリピン留学に持って行きたい電子辞書を選ぶ5つのポイント
日本人向けで英語初心者も安心のキャンパス!セブ島の「Howdy」を紹介【留学カウンセラーの学校訪問レポ #06】
フィリピン・セブ島「C2 UBEC English Academy」に長期留学【みんなの留学体験記】
半年間アイルランドに留学中の私が感じた、日本人留学生が少ないことの3つの注意点
絶対喜ばれる!ニュージーランドでオススメのお土産12選
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アイルランドってどんなとこ?アイルランドと首都ダブリンを基本から紹介しちゃいます!
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
マルタってどんな国?マルタの特徴とおすすめスポット
お得な観光情報
初心者から上級者まで!英語学習におすすめ海外ドラマ20選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【TOEIC リスニング対策】高得点を狙うおすすめの勉強法とリスニング教材まとめ
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
海外でパスポート無くしたらどうする?紛失したときの対処方法
海外生活の豆知識
【保存版】カナダ観光で絶対買っておくべき人気お土産42選まとめ
お得な観光情報
アイルランドでお得にネットを使うには?海外パケットからポケットwifiまで料金を徹底解説
海外生活の豆知識
LA最大級のアニメーションの祭典「CTN」に潜入してきた! | アメリカ #アート留学連載 Vol.7
イベント・体験記
パースへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの9店をご紹介
お得な観光情報
留学は事前の準備が重要!留学前にやっておくべき勉強5選
留学前の準備
留学するなら時期はいつがベスト?必見の留学おすすめ時期まとめ
留学前の準備
シカゴへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
お得な観光情報
ボーディングスクールとは?特徴や費用、おすすめの国まで解説します
学校の選び方
留学するならボストンもおすすめ!ボストンの魅力を現地からレポート | ボストン交換留学#06
学校の選び方
ロサンゼルスへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
お得な観光情報
無料留学相談は
こちらから
留学コーディネーターへ相談する
受付:10:30〜18:30(祝日除く)
留学の基礎知識が知りたい方は