こんにちは、イギリス在住17年目のMayです。
突然ですが、皆さんは「イギリス」を英語で言う時、なんと言いますか?
England?
Great Britain?
それともUK?
「え、これみんなイギリスってことじゃないの?」と思われた方、答えはYesでもあり Noでもあります。実は日ごろから、「イギリス」や「イギリス人」という日本語訳は勘違いを招きやすい大変やっかいなものだと思っています。
この日本語訳は、今からもう何百年も前に日本に入ってきたヨーロッパの言語が元になっているのですが、実際のところその語源が意味したのは当時のイングランド王国のことで、現在のイギリスで言うと一部分でしかありません。
そして問題は、日本人がこの言葉をずっと大事に今日まで使って来たにもかかわらず(ちょっと皮肉です)、当のイギリスときたらこの何百年の間にすっかり変貌してしまったということです!
それでは、数百年前にできた我々の「イギリス」を最もふさわしい現代語訳するために、複雑かつ興味深いイギリスのお国事情を探って行きましょう。今回は「イギリス」という国の呼び方について解説していきます。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まず最初に、こちらが皆さんが普段日本語で「イギリス」と呼んでいる国の正式名です。
「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」
これを忠実に日本語に訳してみると
「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国 」
となるのですが、随分と長ったらしくもったいぶった、しかも「王国」なんて言葉はなんだかちょっと時代錯誤な感じもしますよね。そしてよく見てみると、イギリスの正式国名には日本語で言う「イギリス」とか「イングランド」らしき言葉はどこにも含まれていません。
でも「イングランド」ってよく聞くじゃないかってことで、確かに首都ロンドンがあるのもイングランドで間違いないのですが、実は"England"と言うとイギリスを構成する4つの国(元はそれぞれ独立した王国だった)の内のひとつのことを指し、イギリス全体を意味するものではないんです。
確かにイングランドはこれら4つの国の中で最も面積が広く、人口もダントツに多く、名実ともにイギリスの中心であることには間違いはないのですが、だからと言って イギリス=イングランド ではないんです。
という訳で英語で"England"と言うと、イギリスの中のイングランドという国(特定の地域)しか示さないことになります。ですので、これを日本語で言うところの「イギリス」という意味で使うと、おそらく大概のイギリス人は外国人の英語だということでなんとか理解しようとしてくれるでしょうが、実際のところ彼らには妙な感じに聞こえていることでしょう。
先ほども触れたように、現在のイギリスは便宜上、4つの国(スコットランド、イングランド、ウェールズ、北アイルランド)から成立していると言われています。
というのもこの国の長い歴史の中で、元々それぞれ民族の違う強い個性を持った地域が各々の君主を掲げる独立した王国であった名残りからのようです。
これらの国々の独立した存在が広く一般に見られる例としては、4か国がそれぞれ別の国としてエントリーしているサッカーやラグビーの国際試合がありますが、サッカーファンの多い日本ではもうご存知の方も多いかもしれませんね。
もちろん実際には、これらの4つの国をひとつの国家として統治するのがイングランドの首都ロンドンにある国会議事堂・ビッグベンでも有名な英国議会(UK Parliament)ではあります。ですが実は、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドにもそれぞれの議会があり、自分たちの地域に密着した教育や医療などの分野に関する条項や法律を制定する権限が与えられています。
また一般の人たちの間でも、それぞれの出身国に対する帰属意識は現在でも非常に高いものがあります。もとはと言えば民族や言語文化が全く違う国同士。正直言って、イギリス国内では想像以上にそれぞれが別の国だという意識を感じます。
現在のイギリス国旗、ユニオンジャックはそれぞれの王国の国旗を組み合わせたものです。最初のユニオンジャックは正式に連合協定が交わされる以前の1606年に、スコットランド王がイングランド王を兼任した際に作られました。
そこから1801年に加わったのは、アイルランド全島がまだ1つの国であった当時の国旗であり、現在UKの一部である北アイルランドのものではないです。ちなみに実質的にイングランドが併合したウェールズの国旗は、ユニオンジャックの中に含まれていません。
1536年 | イングランドがウェールズを統合(この地域一帯はもともとBritainと呼ばれていた) |
1707年 | スコットランドとイングランド(ウェールズを含む)が連合協定を結び、グレートブリテン王国(Kingdom of Great Britain) となる |
1801年 | アイルランドの連合参加により、グレートブリテン及びアイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Ireland)となる |
1922年 | 北の一部を除いたアイルランドが独立国になったことにより、国名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)となり現在に至る |
さてこれら4つの国を、英語表記でそれぞれの国名とその人々、言語の関係を見ると面白いことがわかります。
国名 | 人 | 言語 |
---|---|---|
England | English | English |
Scotland | Scottish | Scottish/Scots |
Wales | Welsh | Welsh |
Ireland | Irish | Irish |
ご覧のように、実はスコットランドにもアイルランドにもウェールズにも、オリジナルの言語があります。そして現在でもイギリスの国営放送であるBBCには、それらの言語に特化したテレビチャンネルもあったりするのです。
ところがご存知のように現代のイギリスではスコットランド人もウェールズ人もアイルランド人も日常的にはみんな、もともとイングランド人の言葉であったはずのEnglish(英語)を使っています。でもだからと言って彼らは決して English (イングランド人)とは呼ばれません。
前出の表をよ~く見て見てください。そうすると、"Are you English?"という質問は単に「イギリス人(イギリス出身)ですか?」と言うことではなく、
「(イギリスの中の)イングランドの出身ですか?」
という地域を特定した意味があるということが分かりませんか?
会話の中でこの国の出身だとは分かっているけれど、特にイングランド出身なのかを尋ねたい時など、イギリス国内でこの質問をする時はあえてそういった意味が込められています。
そしてこの質問の答えとしては、 "Yes, I’m from London." とか "Yes, I’m from Manchester." など自分の出身の都市名(Yesの場合はもちろんイングランドの都市名)を添える人も多いです。
しかしまた時にはこの質問をした相手から、"No, I’m Scottish." とか "I’m Welsh."とかいう返事が返ってくることがあるかもしれません。なのでもし "I’m an English man!"と言われたら、それはちょっと誇らしげに「僕はイングランド出身なんだよ!」っていうことです。
それでは一般的に彼らが「イギリス人です」と言う時にはどんな表現を使うのでしょうか?(ここまでの道のりが長かった!)
例えば彼らがイギリス国外に出たときなど、自分の出身地域を特定する必要もなく、単に自分がイギリス人であると言いたいとに使われるのは "I’m British."です(British: 名詞で「イギリス人」、形容詞で「イギリスの」 の意味)。これはイギリス国籍という意味でもあるので、もともと違う国からやって来た移民でイギリス国籍を持つ人たちもみんな "British (イギリス人)"と呼ばれます。
ですから当然のことながら、「イギリス人」といっても日本の皆さんが一般的にイメージされるようないわゆる「欧米人」の風貌を持つ人たちばかりではなく、イギリス、特にロンドンに多く住んでいるようなもともと植民地だった国々からの移民やその2世や3世、また政治難民としてやって来た人たちなどもイギリス国籍を取得している限り、みんな等しく "British(イギリス人)"なのです。
また「イギリス出身です」や 「イギリスに住んでいます」と言う時には(やっと出て来ました!)、通常正式名称の最初の部分を省略形 にした"UK(United Kingdom) "を使って、"I’m from UK"、"I live in UK"と言います(UK: イギリス (国名)。
ただ、一般的にイングランドの人たちは自身のことを British と呼ぶことにあまり抵抗がないようですが、スコットランドやアイルランドの人たちは、どうやら British という言葉をあまり使いたがらないようです。
結局のところ、自分のことをScottish 、Irish などの言葉で表さないとどうもしっくりこないのではないかと思います。
その上、特に海外で British と言うと、English(イングランド人)と勘違いされる場合が多いからのようです(English という言葉は日本だけでなく、世界のいろんな国で誤った認識をされているようです・・)。
だんだん話がややこしくなってきましたが、要はそれだけ彼らの間では民族間のアイデンティティーが重要だ、と言うことです。
そんな自国愛にあふれた人たちがいっぱいのスコットランドですが、スコットランドと言えば、多くの人にとってイギリスの他のどの国よりずっと具体的にイメージしやすいのではないでしょうか。
タータンチェックにバグパイプ、上質のウールにスコッチウィスキーやネス湖のネッシー伝説などなど・・
これら海外にも強くアピールする独特の文化・風土を持つこの国は、1707年のイングランドとの統合により独立国家でなくなった以降も、常に独自の法律や文化を持ち続けて来ました。スコットランドはイギリスの4カ国の中でも一番、自国と民族としてのアイデンティティーを誇りに思う人たちではないかと感じます。
そんな彼らですから、一度はイングランドと統合された議会でしたが、国民投票によって1999年よりUKとしての中央政府とは別に独自の議会が運営されるようになり、地域の独立性を保とうとしています。
このように長い歴史を通じて常に独立意識の強いスコットランドですが、2014年に行われたUKから離脱して単独国家になるかどうかを決める国民投票では、僅差でUKにとどまる結果となりました。ところが昨年イギリスが国民投票によるEU離脱を決定したことを受け、その同じ国民投票で6割以上がEU離脱に反対したスコットランドでは、以来再び独立の機運が高まって来ています。
独立を掲げるスコットランド国民党の現スコットランド政権は、色々課題を抱えながらも近い将来に向けて再度、独立を問う国民投票の実現を目指しているようです。
ということで、もし将来イギリスからスコットランドが独立してしまったらイギリスの正式名にどのような影響が出るのか、を考えてみました。
4ヶ国合併のタイムラインにもあったように、スコットランドとイングランドが合併して初めて "Great Britain"となったので、スコットランドが抜けた段階でこの表現は使えないはず。しかしそうなると、いったん付いていた "Great" という greatな言葉を外して以前のようにただの "Britain" だけになってしまい、それではなんだか威厳がなくなってしまったような印象も与えかねません。
それではということで、もしかしたら新しい名称は
United Kingdom of England, Wales and Northern Ireland
とまたもや長ったらしいものになるのでしょうか・・さらにもし本当にスコットランド独立が実現してしまい、それに触発された北アイルランドが自分たちもやっぱり南の同胞と共にひとつのアイルランドになりたい!ということで万が一UKから離れてしまったりすると(実際、1970-90年代にはUKからの北アイルランド奪還を目的としたテロが多発)、もともとウェールズはイングランドに吸収されたようなものですから、その時こそ本当にイギリスが England(Kingdom of) と呼ばれる日が来るのかもしれません!
ということで、ここらで誰かえらい言語学者とかが出てきて、「もうそろそろ原語に忠実に、これからはイギリスのことをブリテン(あるいはUSAのようにUK)、その人々をブリテン人と呼ぶことにしようではないか!」と提唱してくれることを祈っている今日この頃です。
もしそれが叶わないなら、スコットランドと北アイルランドが独立するまで待つことにしますか……。
イギリスの文化については下記の記事も参考に↓
またもしイギリスでの語学留学について悩んでいる、気になるという方がいましたら、留学総合サイト「スクールウィズ」をチェックしてみてください。
経験豊富なカウンセラーが無料相談を受け付けています。語学学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば気軽に相談してみてくださいね。
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/