はじめまして、美和と申します。
私はアメリカのユタ州立大学で3年間留学し、現在は日本の米軍基地内の図書館司書、通訳をしております。
これからはじめてアメリカへの旅行、もしくは留学の準備をしている方によく質問されるのは、「日本の電化製品はアメリカで使えるの?」というもの。
「使い慣れた日本製品を持って行きたい。」
「日本で今使っているノートパソコンはアメリカで使える?」
「タブレットは充電できるの?」
など、疑問に思われている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
この度は、私のアメリカ留学生活と米軍勤務の経験から、現地で実際に困ったことも含めて、アメリカでのコンセント・電圧事情をまとめました。
アメリカに行く前に確認しておきましょう!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まず最初に日本とアメリカでの電圧の違いをご説明すると、日本の電圧は100Vですが、アメリカは120Vか200Vなんです。通常の壁のコンセントは120Vなのですが、電子レンジやキッチンオーブン、乾燥機など、電気使用量の多い電化製品の設置場所近くに200V差し込み口が用意されます。
コンセント形状は写真のような三つ又形状であることが多いです。しかし縦二つの差込の幅は日本と同じですので、日本の電化製品のコンセントはそのまま使えます!!
アメリカの電化製品のプラグは三つ又形状
コンセントの形状は問題ないので、アメリカでも日本の家電は使えます。ただし念のため、日本から持参される電化製品が120Vの電圧でも使えるか、各電化製品の仕様を確認してください!
100V-240V対応など、対応する電圧が記載されています。アメリカに持っていく電化製品が120V対応であれば、変圧器は不要です!
私が留学したときはヘアドライヤーを日本から持っていきました。しかし長時間使用すると、熱くなるのが日本国内で使用していた時よりも速く感じました。そういう場合は使用時間を短くするなどの工夫も必要です。
ご参考までに、他の留学生が日本から持参した電化製品で、使えなかったものという話は聞いたことがありませんでした。中には「こたつ」を持っていた強者もいましたが、アメリカでも使えていました。。
意外に思われるかもしれませんが、「コンセント」はアメリカでは通常「Consent=同意する」という意味に取られてしまいます。
「コインランドリー」や「クーラー」と同様に、実は和製英語なんですね。
アメリカでは壁の差込口(受け側)は「アウトレット」、製品側の差込(入れる側)は「プラグ」と言われていますのでご注意下さい。
ちなみに「コインランドリー」は「ランドロマット」、「クーラー」「エアコン」は「A/C」または「エアーコンディッショナー」です。和製英語にくれぐれもご注意を~
日本から持参する際に注意が必要なのは、電化製品よりもむしろ、日本の延長コードです。
縦二つの差込口(受け側)しかない延長コードは、日本の製品では使えますが、現地の三つ又形状の差込プラグの製品にはもちろん使えません。二又差込口でも片方の差込口がもう片方よりも少し長いタイプのものしか、現地製品の差込プラグと合いません。
つまり現地で電化製品を購入される際、日本に持ち帰る可能性があるなら二又プラグの製品を選ぶか、もしくは、二又プラグから三つ又の差込口(アウトレット)がある延長コードを持ち帰られることをお勧めします。
私は留学時代、ミシンを現地で購入して持って帰って来ましたが、二又プラグだったので未だに使えています。
アメリカで販売されているノートパソコンやキッチングッズも二又プラグが多いですが、デスクトップパソコンやモニターは未だに三つ又が多いのでご注意くださいね。
日本の電化製品をアメリカの差込口(アウトレット)で使う場合は、通常はまず心配入りません。逆に、現地で購入した電化製品が二又プラグであれば日本国内でも使えます。
昔に比べると電化製品側も幅広い電圧に対応できるように作られているものが増えて、日本とアメリカの行き来に関しては、とても便利になりましたね!
少しでも疑問は解消されましたでしょうか?
皆様のご旅行やご留学が安全で楽しい機会になりますように!
それでも不安がある場合は、以下のマルチ変換プラグの購入を検討してみてください。アメリカだけでなく世界中のコンセントに対応しているので安心です。ぜひ使ってみてくださいね!
これから旅行や留学でアメリカに行くなら、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
アメリカの水は飲める?渡航前に知っておきたい水事情
一番お得な両替方法はこれ!アメリカ渡航の際に知りたいおすすめ円・アメリカドル両替情報まとめ
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/