アメリカのユタ州立大学に3年間留学をした美和です。現在は日本の米軍基地内の図書館司書として、通訳の仕事などもしています。
アメリカ旅行や留学などの準備をしている方に聞かれることの多い質問が、「日本の電化製品はアメリカで使えるの?」というもの。
「使い慣れた日本製品を持って行きたい。」
「日本で今使っているノートパソコンはアメリカで使える?」
「タブレットは充電できるの?」
など、アメリカ滞在中に日本の電化製品が使用できるのか、心配に思う方もたくさんいるようです。
この記事では、私のアメリカ留学生活と米軍勤務の経験をもとに、アメリカでのコンセント・電圧事情をまとめています。
現地で困った経験についても触れているため、アメリカに行く際はぜひ参考にしてください。
なお、アメリカの観光情報については下のページでまとめているので、おすすめの観光スポットや人気の料理などを知りたい方はチェックしてみてください。
アメリカのおすすめ観光スポットやイベント、グルメなどを紹介
留学考えるなら今から準備!
留学の準備は渡航する半年前、余裕を持つなら1年前からの準備がおすすめです!
スクールウィズのLINE相談では、チャット相談やオンラインカウンセリングなど相談方法が選べるので自分のペースで検討が進められます!
自分だけで調べるとわかりづらい費用やおすすめの留学先、準備するものも留学カウンセラーが寄り添いながらサポートするので安心。
ぜひこの機会に留学準備を始めましょう!
アメリカのコンセントの形状は、日本と同じAタイプです。差し込むほうのプラグは2つに並んだ縦長の金属と、丸い棒状の金属がついた形状をしています。
アメリカの電化製品のプラグは三つ又形状
日本の電化製品はアメリカのプラグと違い、丸い棒状の金属でできた差し込み口はついていません。しかしアメリカのコンセントで使用する場合、縦2つの穴にプラグを差し込めば使用できます。
ただしアメリカの電圧に対応していない家電製品の場合、差し込めたとしても壊れたり事故が発生したりする危険性があるため、注意が必要です。
日本とアメリカでは、電圧が異なります。日本の電圧は100V、アメリカの電圧は120Vか200Vです。
リビングや個室の壁に設置されているコンセントは120Vですが、キッチンや洗面所など、電気使用量の多い家電品を使う場所には、200Vのコンセントが一般的です。
アメリカの電圧に対応していない家電製品は、コンセントにプラグが差し込めても、スイッチを入れた途端に故障や事故が発生するかもしれません。アメリカで日本の家電を使用する場合は、120Vの電圧にも対応できる品かどうかを必ず確認した上で使用しましょう。
製品の対応電圧は、電化製品の裏や取扱説明書に記載されています。説明欄に「入力:100V-240V対応」といった記載があれば、変圧器は不要です。「入力:100V」という記載がされている製品は、海外の電圧に対応していないため、そのままでは使用できません。使用する場合は、変圧器を用いましょう。
アメリカでコンセントを使用する際、形状と電圧について知っておけば、現地で困ることなく日本の家電製品を使用できます。
しかし、より便利にコンセントを使いたい方は、次でご紹介するポイントを押さえておくことをおすすめします。
日本では電源のことを「コンセント」と呼びます。アメリカでは壁の差し込み口(受け側)は「アウトレット」、製品側の差し込み口(入れる側)は「プラグ」と呼びます。
「コンセント」はアメリカでは「同意する」という意味であり、電気とは無関係の言葉です。現地で呼び名を間違えないように注意しましょう。
日本から延長コードを持参する方も多いかと思います。日本から持参した家電を同じく日本の延長コードに指す分には問題ありません。しかし、プ現地で購入した家電を日本から持ってきた延長コードで使用する場合、ラグが差し込めないケースがあります。
現地の家電製品を延長コードに使用したい場合、延長コードは差し込み口が二又+縦幅に差があるタイプか、三つ又であるのが条件です。
日本の家電製品の中にはアメリカの電圧に対応している表示があっても、使用に不安が残る物もあります。
私が留学したときは、アメリカの電圧に対応しているヘアドライヤーを日本から持参しました。しかし使用していると短時間でドライヤー本体が熱を持つようになってしまいました。
アメリカの電圧に対応している家電製品であっても、日本とまったく同じように使用するのは難しい物も少なくありません。特にドライヤーは使用する電気量が多いため、不具合が出ることも希にあるようです。
ドライヤーをアメリカで使用する予定の方は、現地で購入をしたほうが安心して使えるでしょう。
現在の電化製品は海外の電圧に対応できる品が増えて、便利になりました。しかし中には、渡航先で使えない場合や日本に帰国後に使用できない家電もあります。
どこの国にいても、手持ちの家電を問題なく使いたい方は、マルチ変換プラグの購入を検討してみてください。アメリカだけでなく世界中のコンセントに対応しています。
便利なアイテムを活用して、アメリカでの滞在を快適なものにしてください。
また、コンセントや家電に限らず、アメリカには日本にはないルールがたくさんあります。そのうちの1つであるチップ文化は、日本人が戸惑いやすい代表格ですよね。
以下の記事をチェックして、万全の状態でアメリカ渡航に臨んでください。
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは英語力アップに強い留学エージェントです。
初中級者のための英語学習プログラム「プレ留学」×「カスタム留学プラン」であなたの留学を、経験豊富なカウンセラーが万全の体制でバックアップ致します。
せっかくの留学を失敗してほしくない想いから、英語力を伸ばす独自のサポート、納得いくプランづくりに力を入れています。
いま英語力に不安があっても、しっかり準備するから大丈夫。留学で、憧れだった「英語を話せる理想の自分」を私たちと一緒に実現させましょう!
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
留学先の生活・観光
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
留学先の生活・観光
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
留学先の生活・観光
【英検3級面接試験対策まとめ】問題のポイントや勉強法、当日の流れをチェック!
英語の勉強方法
カナダで絶対買っておくべきお土産37選!カナダでしか買えないアイテムも紹介
留学先の生活・観光
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
留学先の生活・観光
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
留学先の生活・観光
オーストラリアでおすすめのお菓子14選!お土産にぴったりなばらまきを現地在住者が紹介
留学先の生活・観光
TOEICってどんな問題形式?配点や解答のコツ、おすすめ問題集など解説します
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
留学先の生活・観光
ニュージーランドのワーキングホリデーでかかる費用とその内訳を詳しく紹介
留学費用や予算
イギリスワーキングホリデーの費用はいくら必要?現地生活費と予算の目安を紹介
留学費用や予算
アイルランド長期留学の特徴や費用は?留学体験談から見るリアルな留学を紹介
留学方法・時期・期間
イギリス長期留学を成功させるには?費用やメリットデメリットなど徹底解説
留学方法・時期・期間
短期留学におすすめの国ランキング!最適な語学留学先を見つける方法とは?
留学先選び
マルタ長期留学の魅力とおすすめポイントを解説!費用や効果も紹介
留学先選び
どの国ではたらくと稼げる? 2024年度版 ワーキングホリデーにおける国別、最低賃金月収の実態調査
留学ニュース・企画
ニュージーランド長期留学を選ぶべき理由とは?費用やおすすめ都市も徹底解説!
留学先選び
【TOEIC対策】初心者必見!効果的な勉強法とおすすめ教材
英語の勉強方法
英語で会話をしてみたい!基本フレーズと効果的な練習方法まとめ
英語の勉強方法
どんな理由で留学へ行くかなどをまとめています
どんな留学スタイルがベストかをまとめます
気になる留学費用を紹介します
あなたにピッタリな留学先選びのポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
企画・取材系記事のまとめ
海外や英語学習のニュース記事を配信中
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
留学の基本知識から流れをご紹介
英語力を伸ばす「あなたにピッタリな留学プラン」を一緒に見つけましょう
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/