こんにちは!セブ島オフィスで勤務している樋口です。
これからフィリピン留学される予定の方の中には、マニラ経由でセブや他の地域にいらっしゃるのではないでしょうか?
実はフィリピンの玄関口マニラ空港(正式名称はニノイ・アキノ国際空港)には、ターミナルが4つもあるんです。
そのためマニラでは乗換が少しややこしいんですね。本記事では、私が実際にマニラ空港でターミナル移動を経験してみた事例をもとに、ターミナル移動する際の注意点や、移動方法をご紹介します!
参考にしてみてください!
※本記事は2016年2月15日現在の情報です。
【PR】
まずマニラ空港では、ターミナルによって発着する航空会社が変わります。
よって、乗り継ぐ航空会社が異なる場合はターミナルを移動しなければいけないんです!!例えば、
で航空券を取った場合は、マニラ空港ターミナル1に到着し、その後ターミナル2へ移動する必要があります。
ここで注意点として、マニラ空港は広いため歩いての移動ができません。それではどのように移動するのでしょうか?以下写真を使いながら説明します。
マニラ空港では歩いての移動ができないため、方法としては、
という2つの方法があります。タクシーは安心簡単ですが、料金は高いし高額な請求されることもあります。高いと言ってもおそらく300ペソ(約1,000円)ほどですが、フィリピンではなかなかの金額です。
今回は少しでも節約したい!!そんな方のために、マニラ空港を回っている無料のシャトルバスの乗り方を説明します!
まずは入国審査を終えたら預けていた荷物を受け取り、到着ロビーへ出ましょう。
日本でのチェックインをする際にスタッフに『乗り継ぎの際は荷物はどうしますか?』と聞いておきましょう。
飛行機を乗り継ぐ時、荷物を受け取るのか、そのまま受け取らずにいくのか、日本でしっかり確認をとっておけばマニラ空港に着いてから不安になることもありません。できるだけ確認しておくと安心ですよ!
到着ロビーに出てこれたら、外に出る前に『TRANSFER DESK』(トランスファーデスク)を探しましょう。トランスファーデスクでは、どうやって乗り継ぐのか、どのターミナルまで行けばいいのか、など空港間の乗り継ぎで困ったことがあれば相談にのってくれます。
『TRANSFER DESK』(トランスファーデスク)。案内の通りに進むとこんなカウンターがあります。
夜中の12時でも担当してくれる人がいたので、深夜到着でも安心です。
ここでスタッフのお姉さんに、ターミナルトランスファーのバスはどこで乗れるか聞いておきましょう。
私の時は
『Get out here and go to BAY14.』(ここを出てBAY14に行ってね ※BAY14とはバス停の番号)と言われました。
何を言っているかわからなくても、BAY◯の番号だけわかれば大丈夫です。
お姉さんの言う通りに、BAY14を探しにいったん空港を出ます。
左右見ると柱の壁に『BAY◯』と数字が書かれているので、カウンターで言われた数字を探しましょう。
乗り場に行くまでの途中で『タクシー乗る?』としつこく聞かれると思いますが、全て無視してください。
歩いていくとBAY14の看板を見つけることができます。
とりあえず、この柱の場所で待ってみます。人はたくさんいますがしっかり並んでいないので、だれがどのバスを待っているのかもわかりません。これがフィリピンでは普通ですので、慣れましょう!
しばらく5分程度待っているとバスが来ました。
ちなみに30分間隔で走っているそうですが、フィリピンでは全く当てになりません。
乗るときに運転手に念のため『Terminal ◯?』と行き先を聞いてみましょう。行き先はしっかり確認しておくと安心です。
しばらくするとバスが動きだすので、席につきましょう。バスは約5分程度走るとターミナルに到着します。無料シャトルバスなので、特ににお金を支払う必要はありません。そのまま降りてokです。
荷物を受けとるまではターミナル2からの場合と同じになります。
ターミナル3の場合は空港を出る必要もなくバスに乗ることができます。
到着ターミナルまで出てきたら、そのまま左方向にまっすぐ進んでください。
すると看板で【Terminal Transfer】と出てくるので、そのまま直進しましょう。
看板の後ろにはWendy’sが見えます
この看板を超えてまっすぐ進んでいくと空港の端っこに突き当たります。突き当たったら左に曲がり、またまっすぐ進んでいきましょう。
従業員用の通路のようですが、このような看板があれば正解です。
まっすぐ歩いていくとTerminal Transferのカウンターが見えます。
このカウンターのお姉さんに『Terminal○に行きたい』と伝えると、向かって右横の部屋で待つように言われ、バスが到着したら乗りましょう。その後はターミナル2到着の時と基本的には同じです。
これでターミナル移動完了です!
私の場合はターミナル間の乗換に30分もかからなかったです。慣れてしまえばそこまで難しくはありません。
しかしフィリピンや海外が初めてな方は戸惑うことも多いと思いますし、マニラ空港はフライトの遅延も頻繁にあります。なのでなるべく乗換の際は、時間に余裕を見ておきましょう!
それでは良いフライトを!!
同じくフィリピンにあるセブ島のターミナルについては下記も参考に↓
航空券をお得に取る方法はコチラから↓
またもしフィリピンでの語学留学について悩んでいる、気になるという方がいましたら、留学総合サイト「School With」をチェックしてみてください。
経験豊富なカウンセラーが無料相談を受け付けています。語学学校選びはもちろん、セブ島やマニラなど都市選びについて少しでも留学で気になることがあれば気軽に相談してみてくださいね。
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
今ならセブ便がお得!バニラ・エアセールを要チェック。
絶対に訪れるべき!自然も文化も美しすぎるフィリピンの世界遺産6選まとめ
フィリピンで最高にお酒を楽しむなら、生ライブ演奏を聞きに行くしかない!
フィリピン留学のプロが相談に乗る!School With主催MeetUp vol.5開催レポート
フィリピン留学に持って行きたい電子辞書を選ぶ5つのポイント
「フィリピン留学が実質0円!海外勤務採用」 を、FreakOut Pte. Ltd.とSchool Withがスタート
フィリピン留学白書 17年11月 | School With 留学研究会
プログラミング未経験からグローバルエンジニアに!今人気急上昇中のセブ島エンジニア留学をレポート
ベテラン講師陣が自慢!セブ島の「Genius English」を紹介【留学カウンセラーの学校訪問レポ #07】
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【英会話アプリ10選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【レベル別に解説】英語学習におすすめなYouTube動画15選まとめ
英語の勉強方法
IELTS対策まとめ!初心者が7.0のスコアを達成する勉強方法や参考書を紹介します
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
事前に知っておけば怖くない!アイルランドの入国審査を流れや質問項目、解答例をご紹介
留学前の準備
TOEIC700点のレベルを解説!達成に必要な勉強法やおすすめの参考書も紹介します
英語の勉強方法
留学する高校生が持てるクレジットカードは3択!知っておきたい発行のポイントや方法を解説
留学前の準備
留学したいなら必見!留学すべきか迷う人によくある理由と悩み解消法まとめ
留学前の準備
オークランドに行くならここに決まり!おすすめカフェ10選
お得な観光情報
TOEICスコア別の英語レベルまとめ!英語力アップのおすすめ勉強法も紹介
英語の勉強方法
留学主要国別に解説!留学ビザの有効期間や取得条件まとめ
海外生活の豆知識
【英検3級面接試験対策まとめ】問題のポイントや勉強法、当日の流れをチェック!
英語の勉強方法
2020年 フィリピン親子留学(小学生以上+保護者)におすすめな語学学校まとめ
学校の選び方
受験級ごとに解説!英検の合格点をチェックして一発合格を目指そう【2019年最新版】
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介