10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
こんにちは!
1年間オーストラリアでワーキングホリデーに参加していた、タピオカと申します。
ワーキングホリデーの特権といえば、その国に「暮らせる」こと。
観光と大きく違う点の1つは、現地での滞在方法だと思います。観光のように、短期間の滞在であればホテルで問題ないでしょう。
ですがワーホリともなれば長期的に滞在する方法を考えなければなりません。
日本の1人暮らしや家族と住むように、『家』に住み、生活するのです。
海外で家に暮らすって本当に特別な時間です。
それでは、オーストラリアでのワーキングホリデーにおいて、どのような滞在方法があるのか、主流は何なのかをご紹介します。
それぞれの目的に合った滞在方法を見つけてみてください。
当記事は2016年2月時点での情報を元に作成しております。
公開から年月が経ち、情報が古くなっている恐れがございますので、記事内で紹介しているオーストラリアの滞在先については、最新の情報を「オーストラリア留学の滞在先の種類と特徴」よりご参照ください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
ホームステイはよく耳にすると思います。現地の方の家に住まわせてもらい、一緒に生活を送ることで、海外の生活を体験できます。
オーストラリアのワーキングホリデーでは、平日2食、土日祝日は3食付が基本となってきます。
平均一家族に1人もしくは2〜5人ほどが生活しています。
これは住む地域の不動産状況に寄ります。
私の住んでいたシドニーでお話ししますと、シドニーは大都市になりますので、当然物価や家賃も高いのが現状です。
6週間で申込んで$1500です。日本円にして約15万円と考えるとなかなかの金額ですね。
これがケアンズやパースなどの少し田舎になるともう少し安くなりますが、シドニー、メルボルン、ブリスベンあたりはほぼこの金額と考えておいた方がいいかもしれないです。
なぜ高いのかというと、やはり斡旋料が含まれるからだと思います。
オーストラリアのホームステイはビジネスとして捉えられている傾向にありますので、非常にドライです。あまり手厚く歓迎してくれるところはないので、期待しすぎないようにすることがポイントです。
またシティまでも不便な上、交通費が意外と出費になりますので、長期滞在はお勧めしないです。
私は6週間でしたが、長過ぎて最後は早くルームシェアに移りたかったのを覚えています。滞在期間は選べますので、3週間、人によっては2週間でも充分かと思います。
家探しの不安もあるかもしれませんが、ワーホリの経験者は多いので情報はすぐに集まります。早めに自分の生活スタイルを確立できる状態に持っていった方がいいと思います。
シティでシェアしていたときのタワーマンションのロビー
ルームシェアとは、1つの家を複数人で共有して住むという形態です。
日本の1人暮らしとは違ってキッチンやお風呂など共有部分が出てきます。
オーストラリアのワーキングホリデーでは、ルームシェアが一番一般的な生活スタイルとなります。
日本ではあまり耳慣れない言葉なので、この生活スタイルが成り立つのは最初は驚きですが、はっきりいって楽しいです!
ワーホリ中の人だけがするスタイルではなく、オーストラリアに住む現地の方も同様にルームシェアで生活することが多いです。
日本の1人暮らしとは違ってルームシェアが主流なんですね。
ですからあまり一人暮らしをする方はいないようです。国籍が違う人と暮らすことって、日本ではなかなかないと思うのでぜひ楽しんでほしいです。
ルームシェアは大きく分けて2つあります。
住む家は同じなので、キッチン、浴室、リビングなどの共有部分はありますが、1人の時間が欲しい方も多いと思います。そういう方は部屋だけは1人部屋を用意してもらいましょう!
ルームシェアは、オーストラリアのどの地域かによってだいぶ値段の幅があります。
■シドニー
シティ | シティ以外(郊外) | |
---|---|---|
ルームシェア2人 | $160〜 | $135前後 |
ルームシェア3〜4人 | $130〜 | あまりない |
オウンルーム | $280〜 | $200〜 |
私が暮らしていたシドニーの家賃相場は上記のような感じですが、パースやケアンズのような都会とは異なる場所は家賃も一気に値下がります。
例)ケアンズ:
大きなショッピングセンターまで徒歩10分で、オウンルーム$105前後、2人部屋で$85前後とかなり幅があります。
シティから外れたノースシドニーに住んでいたときのシェアハウス
シェア生活は楽しいほうが断然多いですが、基本は他人同士の関わりで成り立っていますので、気遣いは必要です。日本人は個人部屋を持ったり1人暮らしをしている方が多いので、1つの家で5人までが理想かと思いました。
また、1部屋4人という物件も見ましたが、さすがに狭く、プライベートもないに等しいので、2人部屋がちょうど良かったです。
経験として、学校へ行く人はシティに住んだ方がいいと思います。家賃が多少高いですが、シティ以外だと結局交通費がかかるので同じです。
友達と遊ぶときもシティになることがほとんどなので、時間などの有効性を考えるとそちらをオススメします。
郊外へ住むなら、仕事もそちらに移せば節約になると思います。
YHAの共有スペース
ホームステイとシェアハウスの中間くらいです。短期の旅行者や、ワーホリで家を探す間など、とても便利です。ホームステイに比べて安価で立地もいいのが特長です。インターネットも有料で置いてあります。
場所によりますが、大体4人、6人、8人部屋が主流です。
男女共用、男女別共にあります。
キッチンとシャワールームが共用で、部屋は2段ベットが人数分です。
床スペースは狭いので、スーツケースなど荷物は普段は広げないようにし、必要なときだけ広げます。
1泊$35〜ですが、割当人数や立地により異なります。
鍵は必ずかけ、貴重品は持ち歩くこと。
同じ部屋の人を100%信頼するのは危険です。盗難もあるので油断してはいけません。
鍵のかからないバックなどは南京錠などを買って対策するといいと思います。
私は盗難にあったことはありませんが、海外であることを意識して細心の注意は払っていました。同部屋の人はいい人が多かったので、話したり、異文化交流が楽しかったですよ。
オーストラリアの認定制度、WWOOF(ウーフ)についてご紹介いたします。WWOFは、現地で農場などを営むホストと、そこで手伝いたい・学びたい人を繋ぐ制度です。もし、シドニーやケアンズ、メルボルンなどの主要都市に住まない場合やお金を減らさずに過ごしたい人、田舎暮らしも体験してみたい人にオススメな選択肢です。
WWOOFでは田舎暮らしが基本になります。
1人部屋を与えてもらえますが、時期よって人数が多い場合はルームシェアになります。
WWOOFでは食事と住まいは無料で提供してもらえます。
その代わり、家の仕事を手伝います。私は牧場を経営しているところとマンゴーファームのお宅にお世話になったので、動物の世話やマンゴーをひたすら切っていました。
この制度利用にはウーフメンバーにならなくてはなりません。
メンバーになるには、受け入れ先が登録してある本を1冊購入します。日本語情報センターなどで購入可能。$60前後だったと思います。この本を元に自分で電話をして交渉します。
ホームステイと違ってお金を払わないので、最後私は出費を抑えたくてこの方法を使いました。またオーストラリアの制度なので、面白いとも思ったのでやってみました。牧場での動物の世話はかわいくて、特にミルクを上げる時間が楽しみでした。
ワーホリでの滞在にはこうした選択肢がいくつかあります。
ご自分に合ったスタイルを選択すること、また、1年もいられるのですから、1つだけではなく、色々な滞在方法を経験することで、ワーホリの想い出がグッと増えます。
ぜひ色々な場所へ行って、その街の滞在を楽しんでみてください。
ワーホリをとことん味わい尽くしましょう。
おすすめの語学学校や費用などオーストラリアのワーキングホリデーの詳細はこちら
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
絶対に外せない!シドニーのおすすめ観光スポット6選まとめ
サーフィンだけじゃない!ゴールドコーストの魅力・観光情報まとめ 元英語教材編集者が行く、オーストラリア留学体験記#19
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/