こんにちは、Kanakoです。皆さんはTOEICの受験をしたことはありますか。TOEICは英語学習者にとって定番の英語試験かと思います。
本記事では、TOEIC受験者の平均点や、大学生、社会人の平均点、そして有名大学のTOEICの平均点まで、平均点に注目をして様々な方向からご紹介していきます。
平均点はTOEIC受験を考える人にとって1つの指標となります。TOEIC受験を考えている方は目標を決めるのにも役立つので、この記事を参考にしてみてくださいね。
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
それでは早速2019年に行われたTOEICテストの平均点をみていきましょう。
参考:公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧|【公式】TOEIC Program|IIBC
2019年最初のTOEICは140,947人が受験をし、平均点は578.4でした。他の回に比べると平均点はやや低めですが、受験者数はかなり多いです。
続いて3月に行われたTOEICです。TOEICは基本的に2月は行われていないので、1月の次は3月となります。平均点は579.2で、受験者数は142,105人でした。年度が変わるこの時期は受験者数が多い傾向にあります。
平均点は596.9と前の2回に比べると高くなり、受験者数は71,227人と3月に比べると一気に減りました。この回のTOEICのスコア分布を見てみると、平均点よりちょっと下から平均点ちょっと上までが多く、満点に近い点数を出している人も多くいる印象です。逆に低い点数は少なめでした。
5月のTOEICの平均点は596.8とこちらも高め、そして受験者数は92,934人でした。4月同様平均点は高めで、スコア分布をみても平均点近くの人が多く、かなり高得点を出している人も多く見受けられる回でした。
6月の受験者数は96,628人で、この時の平均点は583.7でした。6月のTOEICのスコア分布はかなり分かれている印象で、平均点近くの人が多いのですが、広がりがかなりありました。
最後は7月です。受験者数は97,424人で、平均点は581.5でした。6月と受験者数も平均点もさほど変わらないと言うような結果となっていますよ。
TOEICの平均点をみてきましたが、ここからはスコア分布に注目していきましょう。どの回も基本的には445点〜690点までの幅に多くの人がいます。言い換えると平均点より150点下から平均点より100点上くらいの点数を取得する人が多いと言うことです。
もちろんこれはその時によって多少異なりますが500点後半〜600点前半が最も取得されているスコアなのではないでしょうか。
年齢別にTOEICの点数についてご紹介していきます。
まずは大学生のケースからご紹介します。
大学生のTOEICの平均点は568点です。これは全体の平均点と同じくらいか少し低いです。TOEICの受験者層は約半数が大学生となっていて、大学生の平均点がほとんどそのままTOEICの平均点となっていることが多そうです。
大学生で800点を取得すると高いスコアとしての評価が得られることが多いです。実際に就職活動をしていて履歴書にTOEIC800点以上の点数を記入すると評価される場合が多いように感じました。
やはり平均点以下だと低いと思われてしまうかもしれません。しかし、大学生全員がTOEICを受験しているわけではないのでこれに関しては一概には言えません。ただし、全体の平均点以上は取得できるといいかもしれませんね。
社会人の場合の平均点はこんな感じです。
社会人の平均点は607点と全体の平均点よりやや高めになる傾向があります。社会人の方はまず600点を目標として勉強するといいかもしれませんね。
TOEICのスコアが高いと思われるのは850点前後からでしょう。850点以上になるとTOEIC受験者の全体の上位約10%以下となるため、社内にもこれくらいの点数を取得している人は少なくなると思われます。
逆に学生同様、平均点から大幅に低い400点前後となるとスコアが低いと思われるかもしれません。平均点は取得できるようにしっかりと対策をするといいでしょう。
明治大学のTOEICの平均点は615点です。G-MARCHクラスの大学はどこも600点台が多く、平均点より少し上といったような感じです。学部によって平均点にはおそらく差がありますが、1つの目安とした考えるといいかもしれません。
明治大学と同じくG-MARCHに分類される中央大学の平均点は617点と明治大学よりほんの少し高めです。まずは600点突破が第一関門でしょう。
広島大学教育学部英語学科の平均点は725点です。他の大学に比べるとかなり高得点ですが、英語科というところから将来英語に携わる仕事を多くの人がすると考えると平均点としてはこれくらいになるのかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部のTOEIC平均点は770点です。早稲田大学の国際教養学部は授業が全て英語で行われている学部であり、常日頃から英語に触れています。
ここからはTOEICの勉強法をご紹介していきます。
まずはやはり過去問を何度か解いてみることがおすすめです。TOEICは問題数が多く、それを解くと言うだけでもかなり大変なテストスタイルとなっています。そのため、平均点程度を取得する人で全て終わらせることができると言う人は少ないはずです。
そこでTOEICの問題を最初は時間を気にせず解いてみてください。、そして、慣れてきたなと思ったら時間を意識して解いてみて、どこまでは時間内に終わらせることができるかを把握してください。必ず全てを終わらせなくてもいいので、どこなら確実に単数が取れて、またどこまでなら終わらせることができるのかと言うことを過去問を用いて把握しましょう。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
次に英単語を増やすこともTOEICで平均点を取得するために必要です。そこでおすすめなのが、TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズです。これはレベル別に単語が掲載されている上に、各単語をフレーズで覚えられるようになっているため、単語の定着がしやすい構成となっています。
ここに掲載されている単語はどれも重要単語ばかりです。しかし全て暗記しなくてはいけないという訳ではなく、その中でも特に大事な700点レベルまでやれば平均点を目指す上では十分と言えるでしょう。単語で基礎固めをして平均点取得を目指しましょう。
リスニングはTOEICテストの半分を占めます。そのためリスニング力アップは平均点取得のためには大きなポイントとなります。まずは、耳を鳴らす必要があるため、問題を解くと言うよりはリスニングの音源を聞くというのがおすすめです。
リスニングの音源を聞くだけであれば、通勤や通学などの隙間時間でも十分行うことができるので、TOEIC対策のアプリなどをダウンロードして、いつでもどこでもTOEICのリスニング練習ができるようにしましょう。
ある程度耳が慣れてきたなと思ったら、問題などを解き始めるといいでしょう。その時にリスニングで一言一句理解するのではなく、ポイントポイントに注目して聴きとるように意識すると問題が解きやすくなりますよ。
TOEICではビジネスシーンに重きを置いて問題が出題されます。そのため学生などが受験するとその状況を把握することができなかったり、長文読解で書いてある内容の基礎知識がなかったりと理解するまでに時間がかかってしまうということがあります。
その対策として、TOEICで出題される内容を理解できるように知識量を増やしておくことがおすすめです。これによって、長文読解で出題される問題の予備知識があり、出題された際にも理解しやすくなります。
プレゼン式の英語動画であるTEDなどなら、リスニング力を鍛えながら知識量を増やすことができておすすめです。色々な専門家の話を聞くことができるので、対策をしながら楽しめちゃうのが特徴的ですよ。
最後にご紹介する対策は、速読です。TOEICは先ほども述べたとおりかなりの問題数があり、なかなか解き終わりません。その時に必要となってくるのが速読です。速読は文の構文などを瞬時に理解できるようになることにより、大事なところを拾いやすくなります。
私が速読対策としておすすめするのは、基礎英語長文問題精講という参考書で、構文の解説や重要単語などが詳しく解説されていて、読む練習や構文理解にかなり役立ちました。TOEICはいかにして長文の中から答えを見つけ出すかということがポイントなので、毎日長文に触れて慣れておくといいでしょう。
最後に当日できる解答のコツをご紹介していきます。
まずは、リスニングの5W1Hをよく聞き分けることです。この5W1Hが聞き取れれば選択肢を絞ることができます。特にパート2では、問題文の5W1Hと選択肢さえ聞き取れてしまえば、解ける問題もあるくらいです。
それくらい5W1Hはリスニングにおいて重要な役割をしているので、意識的に聴きとるようにしましょう。
TOEICでは全ての問題に選択肢があります。そのため選択肢2つで迷うなんてこともあるかもしれません。そんな時は直感を信じてください。私も何度もTOEICを受験していますが、考えに考え直感ではないものに解答を変更したら、間違えてしまったということがよくあります。
そのため直感で選んだ解答はよっぽどの根拠がない限り変更しないのがおすすめです。しかし、必ずしも直感が正解というわけではないので、時間がある際は見直しをする際にもう一度チェックして見るといいですよ。
先ほどから何度も言っていますが、TOEICは時間との勝負と言っても過言ではありません。そのため、長文読解問題では長文を一言一句読んでいては終わりません。
ですので、重要そうなところを拾っていくというやり方がおすすめです。もちろん、時間がある場合は一言一句読んだ方が正答率は上がると思うので、熟読しても大丈夫ですよ。
本記事では、TOEICの平均点と平均点を取るための対策をご紹介しました。TOEICの平均点はだいたい600点弱です。また大学生の平均点と社会人の平均点の差はそれほど大きくなく、最初に目指す目標としては平均点近くである600点がおすすめと言えそうですね。
この平均点を取得するためには、自分の苦手がどこにあるのかを理解し、リスニングとリーディングのどこに注力して対策をしていくのかということが大切です。
自分の弱点を把握したら、この記事で紹介したTOEICの対策方法を参考に早速対策をスタートさせてみてくださいね。当日得点アップに繋がるコツもぜひ実践してみてください。
参考:TOEIC Program DATA&ANALYSIS2016 | 2015年度 受験者数と平均スコア
スクールウィズでは留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。
学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください!
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
ハワイに行く方へぜひオススメしたい!ハワイのアクティビティ5選まとめ
マニラでおすすめのお土産10選!あわせてショップ情報も紹介します
留学費用の安い国10選!大学留学や高校留学別に留学にかかる費用を一挙紹介
バンクーバーにある語学学校「CCEL」に留学!リアルな留学体験をレポート
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/