海外で生活するうえで、やっぱり気になるのはお金のことですよね。留学やワーキングホリデーで行く場合、少しでも現地での費用を抑えたいところ。
わたしはバンクーバーへワーキングホリデーに来て、早6カ月になりました。今回の記事では、実際に現地で生活してみて感じたバンクーバーの物価や、現地で生活費を抑えるための買い物術について具体的に取りあげていきたいと思います。
これからバンクーバーに留学予定で、少しでも現地での生活費を浮かせたい方や、すでにバンクーバーに滞在中の方にも役立つような情報をご紹介していきます。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
バンクーバーの物価は、日本と比べてとてつもなく高いというわけではありません。しかし物によっては日本よりも割高に感じられることもあります。紙類や洗剤など日用品はとりわけ値段が高い傾向にあるようです。
たとえばトイレットペーパー(12ロール入りの場合)であれば、日本だと350円程度から買えますが、バンクーバーだと約10~12CAD(約900~1,080円)かかることもあります。
また、特に外食費はかさみがちです。料理の値段は日本とさほど変わりませんが、カナダはチップ文化のある国です。レストランへ食事に行くと15~20%程度チップを払う必要があるので、チップ代を考慮すると日本で外食するよりも出費がかかってしまいます。
総合的にみるとやはり日本で生活するよりもコストがかかってしまうカナダ生活。そのため、多くの学生さんやワーホリメーカーの方は自炊をして食費を節約しています。
それではバンクーバーで無理なく節約して生活するにはどうすればよいのか。結論からいうと食料品や日用品に関しては、
ことです。
また洋服などの服飾品に関しては、
ことで出費を抑えられます。このあとバンクーバーで役立つ食料品や日用品、服飾品の買い物術について詳しくお伝えしていきます。
また最後に、カナダのお得なビッグセールについて少しお知らせしたいと思います。
フライヤーとは日本でいう広告チラシのことです。バンクーバーに限らずカナダのスーパーマーケットやドラッグストアでは、週替わりでディスカウント商品が出ます。
だいたい毎週木曜日に更新され、店頭やウェブサイトで広告が見られます。ディスカウントによって同じ商品でも値段が数ドル程変わることもあります。
どうせ同じものを買うなら安いほうがよいですよね。フライヤーに掲載される商品はなにも食品だけでなく、日用消耗品や電化製品などさまざまです。
iPhoneを使っている人におすすめなのが、フライヤー掲載アプリ「Flipp」です。お気に入りのお店を登録すればセール情報をアプリで随時チェックできますし、自分が購入したい商品を入力すればどのお店で一番安く買えるか検索することもできます。
とても優秀なアプリでAndroid版もあるのですが、こちらは広告ばかり出てきてあまり機能しなかったので個人的にはあまりおすすめしません。うまく活用すれば生活費が節約できること間違いなしです。
Flipp - Weekly Shopping(App Store)
バンクーバー周辺でよく見かける、お得なスーパーマーケットをいくつかご紹介していきたいと思います。
(1)「no frills」
カナダ国内で200以上のフランチャイズチェーンを持つ有名スーパーマーケットです。「no brand」製品も置いてあり、全般的に食料品も日用品も安く揃えられます。
(2)「walmart」
言わずと知れたアメリカの世界最大規模のスーパーマーケットですが、もちろんカナダにもあります。とくにパンなど小麦系が安いイメージです。店舗が大きいので食料品だけではなく日用品、ちょっとした電化製品、医薬品などなんでも揃います。
(3)「IGA」
日本ではあまり耳にしませんが、世界的に展開するスーパーマーケットです。新鮮なお肉(とくに牛肉)が比較的安価で手に入ります。
4)「T&T」
アジア系スーパーマーケットでは、カナダ国内最大規模と言われています。中華系の食材をメインに日本、韓国などのアジア系の食料品が豊富です。野菜や果物なども他のスーパーマーケットに比べて安いイメージです。
カナダではビニール袋が完全有料化されていて、購入する場合は1枚あたり5セント程度します。買い物時にはマイバックを忘れずに持っていきましょう。
バンクーバーでも日本と同様に季節ごとに処分セールをやっていたり、祝日前後で大規模なセールをやっていることが多いです。そのタイミングを狙えば、とくにブランド物の服飾品が日本よりもだいぶお得に手に入れられます。
カナダ留学掲示板サイト「Jpcanada.com」では、帰国前の荷物整理で不要になったものなどさまざまな種類の中古品を買取・売却できます。
海外の洋服は日本人にはサイズが合わないことも多いので、日本人から中古品を買えばサイズに困ることもありません。セカンドハンドに抵抗がない方は一度目を通してみる価値ありです。
カナダには2大ビッグセールがあります。ひとつは「ブラックフライデー」という11月第4金曜日に開催されるセールです。これはもともとアメリカのビッグセールだったものですが、年々規模が拡大されているので掘り出し物も多いでしょう。
そしてカナダ1番のセール日なのが、「ボクシングデー」です。クリスマスの翌日である26日に開催されるこのセール。クリスマスの売り残りバーゲンセールということで大いに盛り上がります。この期間カナダに滞在予定という方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ここまでカナダ・バンクーバーでの節約方法を紹介してきましたが、いかかでしたか?
バンクーバーの物価は割高ですが、工夫すれば無理なく生活費を節約できますよ。ぜひこの記事を参考にカナダでの生活をお得に充実させましょう。
過去の連載記事はこちらから ↓↓
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/