こんにちは!現在アメリカで看護留学中のゆうこばです。
しばらく日本に帰国していたのですが、今年の8月に無事にワシントン州立大学に編入しました。今は授業が始まってしばらく経ち、こちらでの生活にも慣れてきた頃です。
日本にいる間、編入をするにあたり様々な準備をしてきました。英語の勉強や書類の準備などやるべきことはたくさんあったのですが、今回の記事ではアメリカの「学生ビザ(F-1ビザ)」の申請手順や必要書類、面接当日の流れについてお話します。
実は私、今回でアメリカの学生ビザを取得したのはなんと3回目!そのため自分では慣れているつもりだったのですが、今回のビザ申請では今までとは一つ大きな変更点があり、これまでのビザ申請より面接当日はかなり緊張しました……!
詳しくご紹介するので、アメリカの学生ビザ申請をする予定の方はぜひ読んで見てください。
※以下の情報は2019年11月現在の情報です。
ビザ取得の条件や申請方法は日々変動するため、最新情報は米国ビザ申請サイトを必ずご確認ください。
アメリカの学生ビザは2種類あります。ひとつは「F-1ビザ」、そしてもうひとつが「M-1ビザ」です。
F-1ビザはアメリカ留学で最もポピュラーなビザ。米国内の大学や認可された英語プログラムなどで留学する場合は、F-1ビザが必要です。週18時間以上の授業を受ける場合も必要となります。
アメリカの大学で出会う留学生の友達は、だいたいF-1ビザで来ていました。
M-1ビザは仕事に関する研修などを受ける人が取得するビザですので、基本的に普通の留学生には関係ないです。ですので今回はF-1ビザにフォーカスしてお話します。
F-1ビザを取得する際には、ちょっと面倒なステップが必要です。そのステップをざっと説明すると、
という手順になります。それぞれのステップについて細かく説明して行きます。
このI-20は入学や在学を証明する書類で、留学関連の書類の中で一番大切と言っても過言ではないほどのもの。アメリカ入国時をはじめとして、様々な場面で必要になります。
基本的に入学許可が降りて入学が決定してしばらくすると大学・学校側から郵送されてきます。そのため特に自ら連絡する必要はありませんが、ビザ申請時には手元になければいけないので、必要な時期にまだ届いていなかったら学校側に自ら連絡した方がいいでしょう。
続いて、オンラインで申請書を提出します。この申請書提出の過程で、数々の質問に答えていくことになります。質問は出生地や渡米歴など多岐にわたるのですが、ここでの質問内容に最近ひとつ大きな変更が!
なんと、2019年5月31日に、今まで使ったことのあるSNSアカウントやメールアドレス、電話番号を提出しなければならなくなったのです。
学生ビザ申請の際に「将来アメリカに住みたい」や「アメリカ人と結婚してアメリカ国籍を手に入れたい」などと言ってはいけない、とよく聞きます。それはアメリカが移民に関してかなり厳しいからです。
今まではこれに関して面接時のみ注意が必要だったのですが、今回SNSの提示が義務付けられたことで、例えば過去に「アメリカ住みたいな〜」「アメリカ人と結婚したいな〜」なんて何気なくツイートしていたら、それまでチェックされてしまう可能性があるのです。
大前提として、学生ビザを取得してアメリカに渡航する学生は、あくまで勉強目的でなければなりません。学生ビザでアメリカにいる間は、キャンパスの外でアルバイトをすることも許されませんし、キャンパス内であっても働いていい時間に制限があります。
少し話が逸れましたが、それほど移民に厳しいのでオンラインで、申請する前にご自身のSNSの投稿内容を確認しておくといいでしょう。ちなみに申請は全部英語で行います。
全ての申請が終了すると確認ページが出てきます。そちらは面接の際に必要なので、印刷して大切に保管して下さい。
また、オンラインでの申請に関しては、米国領事館のウェブサイトにて詳しく書いてあるので、そちらも要チェックです。
無事にオンラインでの申請が完了したら、続いては申請料金の支払い。F-1ビザの申請料金は160ドル(およそ17,600円)です。
支払いには私は「Pay Easy」が使えるATMにて現金で支払いをしました。他にもPay Easy対応のデビットカードを持って入ればそれを使用することができますし、電子口座決済やクレジットカード決済も可能です。
このビザ申請料金を支払った際の領収書はビザ面接の際に必要なので、大切に保管して下さい。
続いては、ビザ面接日時の予約です。こちらもオンラインで行います。
先ほどの米国領事館のサイトにログインすると確認できます。金曜日などは予約が埋まってしまいがちなので、早いうちに予約を取ることをおすすめします。
緊張のアメリカビザ面接当日。私が体験した当日の流れをご紹介します。
指定された書類を持ってアメリカ大使館へ行きます。バッグのサイズは25cm x 25cm以下とかなり小さいものが指定されています。
バッグのサイズだけでなく、持ち込めるものもかなり制限があります。
まず携帯電話1台を除き、電子機器は一切持ち込み禁止。食べ物やタバコも持ち込み禁止です。そのため面接当日は駅に到着したら、必要最低限の持ち物以外全てをロッカーに預けることをおすすめします。
大使館に到着したら、まず飛行機に乗る時と同じようにセキュリティチェックを受けました。無事にセキュリティチェックが済んだら大使館のスタッフの方に予約の確認をしてもらい、待合室に入室します。
待合室に入るとすぐ書類を提出する窓口があるので、持参した書類をクリアファイルごとそちらで提出します。
書類を提出したら、次は指紋採取。なのですが、指紋採取までの待ち時間がかなり長いんです。本は持ち込めるので、この待ち時間のために本を持参しておくのがおすすめです。
指紋採取が終わったら、いよいよ面接。面接者の列があるのでそこに数十分並びます。この面接が一番緊張しますよね。
人によって聞かれることが様々だし、面接官の人が英語しか話さないこともあれば逆に日本語のこともあります。一般的に面接では留学の目的などを聞かれます。
ここで重要なのは、あくまで勉強のためにアメリカ入国するということをしっかりとアピールすることです。プログラムが終了した後は日本に帰国するということと、アメリカで就労をしないという意思をしっかりとアピールする必要があります。
しかし、これらについて特に自分から言う必要はありません。質問されたことに対してのみ誠実に答えるようにしましょう。
今回の私の場合は、1年間ギャップイヤーを日本で取っている間にビザが失効してしまったため、取り直しが必要になっただけでした。ですので質疑応答は「あなたが次に行く学校はワシントン州立大学ね?」と聞かれて「はい、そうです」と答えたのみでした。
一般的にはもう少し聞かれると思いますが、上記の内容をしっかり意識していれば基本的に問題なく進むのではないかと思います。
これで全ての学生ビザの手続きが終了です。面接が終わるとすぐに外に出て帰ることができます。
ちなみに私は大使館の外に出た後、道を調べるためにスマホのマップを使用して右に左にスマホを向けていたのですが、その動作を見て大使館の人に英語で「写真禁止!」と怒鳴られました(笑)。
「マップ見ていただけだよ!」と言ったら大丈夫でした。疑われないためにも、不振な動きはしない方がいいみたいです。
無事に許可が下りた場合、ビザのついたパスポートが7日〜10日ほどで郵送されてきます。パスポートの中に学生ビザが貼り付けられている形です。
これが手元に届けば安心してアメリカの大学・学校に行くことができますよ。
私にとって学生ビザが届く瞬間は、合格通知の次に嬉しい瞬間でした。せっかく大学が入学許可をくれても、国が許可してくれなければアメリカの大学生になることはできないんです。
学生ビザを手に入れたみなさんは、アメリカからも大学からも許可を得るというハードルをクリアしたと言うこと。あとは渡米して学生生活に励むのみです。
学生ビザのルールをしっかり理解して、思う存分アメリカ生活をエンジョイして下さい!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/