10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
英検3級の一次試験に合格した人は、二次試験である面接の準備をされているかと思います。面接は筆記とは異なり会話が必要となるので、上手く受け答えができるのか不安な人も多いのではないでしょうか。やはり面接になると緊張をしてしまい、100%の力を発揮できないこともありますよね。
しかし英検の面接は、事前に準備をしておけば本番で焦ることはありません。落ち着いて対処できれば 、結果として合格する可能性も高まるでしょう。
そこで今回は、英検3級における二次試験の概要や流れ、過去問から見る対策、使える例文、注意点、対策におすすめのアプリや参考書を解説します。
英検の3級受験を控えている人は参考にしてみてください。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは英検3級の面接試験について、概要や配点、合格率などをまとめました。
英検3級の二次試験は、約5分間の面接が英語で行われます。
面接は、以下の順で進みます。
それぞれの内容は、以下の通りです。
面接はすべて英語でコミュニケーションを取るので、メモや録音はできません。
また採点においては、応答内容や発音、語彙、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などで評価されます。
二次試験の時間は、面接自体は5分前後、受付を通ってから会場を出るまでの全体としては1時間前後で終わります。
配点は、
の合計33点で構成されています。
合格点はおおよそ60%以上。点数でいうと、20点を超えれば合格できるでしょう。
英検3級の二次試験の合格率ですが、2012年以降は公開されなくなりました。しかし問題の出題傾向などに大きな変化はないので、合格率に大幅な変化はないと考えられます。
2012年までの合格率を確認してみましょう。
年度 | 合格率 |
---|---|
2007年度 | 91.2% |
2008年度 | 92.0% |
2009年度 | 92.4% |
2010年度 | 92.6% |
2011年度 | 92.5% |
合格率は基本的に、90%を超えています。きちんと面接対策をしている人であれば、落ちることはほとんどないでしょう。
面接の流れをチェックしておけば、本番でも落ち着いて受け答えできるようになります。
そこでここでは入室から退室までの流れを簡単にまとめましたので、参考にしてみてください。
入室したら面接官に「Hello(Good morning or Good afternoon)」と挨拶をしましょう。
面接官が「Please have a seat.(着席してください)」と指示するので「Thank you.(ありがとうございます)」と言って着席してください。
試験官が「May I have your name, please?(お名前を教えてもらえますか?)」と聞くので、「My name is〜(私の名前は)」と自分の名前を答えましょう。
その後「this is the Grade 3 test OK?(これは英検3級のテストですが、問題ないですか?)」と聞かれるので、間違いなければ「OK.」と答えてください。
名前の確認が終わると「How are you?(調子はいかがですか?)」と聞かれるので「I’m fine thank you.(元気です。ありがとう。)」と応じてください。
次に面接官から「Here’s your card.」と問題カードが渡されます。「Thank you.(ありがとうございます)」と答えて受け取りましょう。
「Please read the passage silently for 20 seconds.(20秒間英文を黙読してください)」と指示されたら、黙読を開始してください。
黙読が終わったら「 please read it aloud.(声に出して読んでください)」と指示されるので、英文を音読します。
2019年の二次試験は公式ホームページ「3級の試験内容」から確認できますので、チェックしてみてください。
音読が終わったら、「Now, I’ll ask you five questions.(それでは、あなたに5つの質問をします)」と言われます。
仮に質問が上手く聞き取れない場合は、「Please say that again.(もう一度お願いします。)」と伝えて、聞き直すことも可能です。
ただし聞き返すことは減点の対象になるので、本当に分からないときだけ聞き直すようにしましょう。
次はあなた自身についてや意見を問われます。問題カードに関連しないことも聞かれますので、あらゆるパターンを想定して練習しておきましょう。
すべての質問が終わると「Could I have the card back, please?(カードを返していただけますか)」と言われるので、「Here you are.(はい,どうぞ)」と言い、カードを返してください。
退室を指示されたら「Thank you very much.(どうもありがとうございます)」とお礼を言って、部屋を後にしましょう。
この流れをしっかりとイメージしておけば、本番で頭が真っ白になることは少ないかと思います。何度も繰り返して、しっかりと答えられるようにしておいてください。
二次試験の面接は何度も練習をすることで、本番に強くなります。そのためにも、練習問題を使って出題傾向を確認しておきましょう。
【英文】
In Japan, people enjoy viewing cherry blossoms in the spring. Cherry blossoms bloom in April and people get together for them. Some people wear yukata and drink Japanese tea and eat sweets.
【日本語訳】
日本では春にお花見をします。4月には桜の花が咲いて、多くの人で賑わいます。浴衣を着て和菓子やお茶を飲む人もいます。
質問(1)(英文の内容について):What month do cherry blossoms bloom in Japan?(日本で桜が咲くのは何月ですか?)
解答例:They bloom in April(4月に咲きます)
質問(2)(イラストについて):Please look at the picture. What are they drinking?(写真をみてください。彼らは何を飲んでいますか?)
解答例:Drinking green tea.(緑茶を飲んでいます)
質問(3)(イラストについて):Please look at the boy. What is the food next to him?(男の子をみてください。彼の横にある食べ物はなんですか?)
解答例:It is a dumpling.(彼の横にあるのは団子です。)
質問(5)(受験者自身について):What do you do on your holiday?(あなたは休日に何をしていますか?)
解答例:I do BBQ with my family and walk with my dog.(家族とBBQをしたり、犬と散歩をしたりしています。)
質問(6)(受験者自身について):Are you interested in sports?(あなたはスポーツに興味がありますか)
解答例:Yes, I am.(はい、あります)
さらなる質問:Please tell me more.(もっと詳しく話してください。)
解答例:I go cycling on the weekend.(週末になるとサイクリングに出かけます。)
【英文】
In Japan, the number of people who watch movies on weekends is increasing.They go to the cinema with thier family and enjoy the latest movies while drinkingjuice and eat popcorn.
【日本語訳】
日本では週末になると映画を見る人が増えます。家族で映画館に行き、ポップコーンとジュースを口にしながら最新の映画を楽しみます。
質問(1)(受験者自身について):What kind of movie do you watch at the cinema?(映画館でどんな映画を観ますか?)
解答例:I often watch action movies.(アクション映画をよく観ます。)
質問(2)(イラストについて):Please look at the picture. What do girls eat ?(写真をみてください。女の子は何を食べていますか?)
解答例:They are eating popcorn.(ポップコーンを食べています)
質問(3)(イラストについて):Look at the woman on the left. What is she drinking?(左の女性を見てください。彼女は何を飲んでいますか?)
解答例:Drinking juice.(ジュースを飲んでいます。)
質問(5)(受験者自身について):Please tell me your favorite food.(あなたの好きな食べ物を教えてください。)
解答例:I like curry and rice.(カレーライスが好きです。)
質問(6)(受験者自身について):Are you interested in the environment?(あなたは環境に興味がありますか?)
解答例:Yes, I am.(はい、あります)
さらなる質問:Please tell me more.(もっとくわしく話してください)
解答例:I participate in a volunteer for cleaning on the weekend.(週末に清掃のボランティアに参加しています。)
ここまで面接の流れをチェックしましたが、受け答えにはパターンがあります。そこで次は、英検3級の面接試験で使える英語表現を5つのシーン別に紹介します。覚えておけば、答えに悩んだ時などに役立つでしょう。
面接官の言葉に対して返事をする必要がありますが、簡単なもので問題ありません。
例えば、
などです。
面接官の質問が聞き取れなかったり、忘れてしまったりすることもあるかと思います。質問が分からなかったら、以下の表現を活用して質問を聞き直してください。
聞き返すことは減点になりますが、質問に答えられないよりはマシです。使うことが多い表現なので覚えておきましょう。
面接では自分自身の意見を聞かれることがあります。
例えば、「What do you think about environmental issues?(環境問題についてどう思いますか?)」などです。
意見を求められている場合は、
など、自分が使いやすいフレーズを決めておくと良いでしょう。
質問に対して言葉が出てこなくなることもあるかと思います。誰にでも起こりうることなので、時間を稼ぐフレーズで考える時間を自ら作り出しましょう。
例えば、
などです。
無言だと場が持たないうえに、面接官も「大丈夫かな?」と感じてしまいます。返答につまった時のフレーズは意外と使う場面が多いので、覚えておきましょう。
自分の意見をまとめたり話を終えたりする時に、どうやって結論につなげればいいのか、なかなか難しいものです。
そんな時はサッと結論に流れを持っていくフレーズを使いましょう。
終わりが見えなくて混乱してしまったら、上記のフレーズを活用して話をまとめてみてください。
英検3級の合格には、いくつかコツがあります。そこで知っておくと得する、英検3級の面接試験のポイントを紹介します。
面接試験では態度や姿勢、すなわちアティチュードも評価され、点数として加算されます。
例えば、
などです。
アティチュードは3点ほどの配点があるので、減点されてしまうと大きな損失となります。前向きな姿勢を見せて、満点を目指しましょう。
また以下のような姿勢は、減点の対象になりやすいです。
積極的な姿勢を見せ、ハキハキとした言葉で質問に答えてましょう。
面接では質問の内容が分からなかったり、聞き取れなかったりする場面があるかと思います。頭が真っ白になってしまい、何を答えていいのか分からなくなる人も多いです。
分からないときは焦らずに、深呼吸をしてもう一度質問を聞き返しましょう。面接官は急かすようなことはしないので、ゆっくりと状況を確認するのがおすすめです。
面接の途中に答えられない質問があり、そのままやる気を失ってしまう人もいます。
しかし面接は点数制なので、答えられなくても他の回答が問題なければ、合格する可能性は十分にあります。つまずいても最後まで諦めないようにすることで、きっと合格するはずです。
最後に、英検3級の面接対策におすすめの参考書やアプリを5つ紹介します。
スタディサプリENGLISHは、個人のレベルに合わせて英語が学べるアプリです。ドラマ形式でストーリーが進んでいくので、飽きることなく楽しめます。
またキャラクターが対話をする部分が、面接試験の参考になること。単語や英文法の基礎も学べるので、英語力の底上げに繋がるでしょう。
料金は、以下の通りです。
7日間の無料体験もあるので、まずはお試しからスタートしてみてください。
スタディギア for EIKENは、英検の対策に特化した専門アプリです。面接の模擬テストだけでなく、リーディングやライティング、リスニングなど英検に必要なすべての能力の問題に対応しています。
さらに「このアプリを使用した人は合格率が約20%上がる」というデータも出ていることから、かなり信頼できそうですよね。
料金は以下の通りです。
英検を受験する人はベーシックプランを無料で使えます。またプレミアムプランでは過去問が受け放題なので、面接の対策を徹底的にしたい人は入れておいて損はしないでしょう。
英検3級で出題される単語が「でる順」に記載されている「でる順パス単シリーズ」です。面接で質問を聞いたり、回答をする場面では、知っている単語が多いほど有利です。「言いたいことが言えない」という事態を防ぐためにも、単語はなるべく多く覚えておきましょう。
また「でる順パス単シリーズ」では、覚えきれなかった単語を復習するための「単語帳」が付いています。さらに無料アプリ「英語の友」をダウンロードすれば、単語を音読してくれる機能も利用できます
空いた時間に効率よく学習できるので、通勤や通学のスキマ時間に勉強を進めてみてください。
旺文社の「全問題集シリーズ」は、面接の過去問6回分がすべて収録されています。面接試験と同じスピードで進行するので、本番さながらの模擬試験を受けられます。
さらに「面接シミュレーション」の動画をダウンロードすれば、面接官を相手に受け答えの練習も可能。動画で練習をしておけば、本番の緊張もおさえられるでしょう。
面接の練習はくり返すほど上手くなるので、過去問を何度も解いてみてください。
こちらは英検3級の二次試験に特化した問題集です。模擬試験問題が10回分も収録されているので、面接試験を受ける人には必須の問題集といえます。1回の学習時間は15分ほどなので、空いた時間にも練習できるでしょう。
また面接試験で重要なテクニックを40個も紹介しているので、面接のポイントをおさえることができます。本番さながらの雰囲気で学習できるので、より高得点をねらえるでしょう。
勉強法としては、1日1回模擬試験を解いてみてください。面接をする癖をつけておけば、本番でも緊張せずに受け答えができます。さらに毎日繰り返すことでフレーズや単語を覚える練習にもなるので、長期的に面接対策に取り組みたい人におすすめです。
本記事では英検3級の二次試験の概要や対策のポイント、おすすめの参考書やアプリなどを解説しました。
今回のポイントをまとめると、以下の通りです。
このポイントを押さえれば、二次試験の合格は近いはずです。それでは本記事を参考に面接の対策に取り組んでみてくださいね。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
ヨーロッパで長距離移動バスを快適に利用するために気を付けるべきこと
どの語学学校に行くべき?イギリス留学で必要な学校選びのポイントをステップごとに解説
通訳の仕事に資格は必要?日本で養成学校に行かずに通訳になるには
ジェトロ主催アジア太平洋グローバル人材フェア 2月27日(火)開催
ワーキングホリデー中の年金ってそのままでいいの?事前手続きの方法を解説!
中学生はカナダに留学できる?日本との教育制度の違いを知って、最適な留学方法を考えよう!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/