こんにちは!仕事をやめて留学した経験のあるモリキです。
「失業保険をもらいたいけれど、その間に留学ってできるのかな……」
と考えている人もいるのではないでしょうか。
基本的に、失業保険の給付中に留学することはできません。ハローワークが禁止しており、発覚すると「不正受給」として高額な費用を請求されます。
とはいえ、そもそも失業保険がどのような制度なのか、なぜ受給中に留学できないのかなど、具体的な理由はなかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、失業保険の内容や失業保険をもらいながら留学できない理由、受給手続きの流れ、受給するときの注意点など4つのことを解説します。
保険と聞くと難しく感じますが、押さえるポイントはそれほど多くありません。
会社を退職してから留学を考えている人は、参考にしてみてくださいね。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
はじめに失業保険について、
・制度の内容
・受給できる人
・受給までの期間
を解説します。
失業保険とは、会社に勤務しているときに、お給料から天引きで支払っている保険料や公的な保険制度のことです。
実際には「失業保険」という保険があるわけではありません。正式名称は「雇用保険」といい、「働いているときに雇用保険に加入していたことで、失業手当を受け取る権利を手に入れることができる」という方が正しいです。
失業保険に加入しておくことで、仕事を退職してから次の仕事が見つかるまでの間、国からいくらかの「失業手当」を受け取ることができます。
失業手当は、以下の理由によって給付されています。
(1)失業中の生活を維持するため
(2)再就職活動を納得のいくものにするため
失業中は給与が支払われないため、今までの生活を維持することは簡単ではありません。また生活費が少ないことに焦って再就職を急ぎ、結果的に納得のいかない状態で就職活動を終えてしまうことも。
焦りからミスマッチが起こり、再び退職を選ぶ可能性もあります。
安定した生活をしながら納得のいく仕事を見つけるために、国は失業保険を用意しています。
失業保険は誰でも受給できるわけではありません。勤務中に「雇用保険」に加入しておく必要があります。
そして雇用保険に加入している人のうち、以下が対象となります。
・自己都合による退職(給付条件は転職など自身の都合と、介護など自身でコントロールできない都合で異なる)
・倒産など会社都合による退職
・勤務年数の満了など合意のうえでの退職
・定年退職
ただし詳しい給付条件は、退職の理由によって異なります。特に自己都合の場合はこまかい条件があり、給付額も同じわけではありません。
気になる方は、ハローワークに問い合わせてみることをおすすめします。
失業保険を受け取れるのは「待機期間」と「給付制限期間」を満たしてから失業保険を受け取る条件を満たしても、受給までには以下の2つを満たす必要があります。
・待機期間:誰でも課される受給までの期間のこと。平均7日間。
・給付制限期間:自己都合によって退職した人に課される期間。基本的には3ヶ月。
そのため失業保険の受給は、早くても申請から7日後。そして90日から270日の給付期間がありますが、勤務年数や年齢によってさまざまです。
また給付の申請は退職から1年まで。そして再就職が決定すると、失業保険の給付もストップします。
すべての期間で必ず受給できるわけではありませんので、注意してください。
続いては、失業保険をもらいながらの留学について、
・基本的に禁止されていること
・留学以外にも受給できないケース
を解説しますね。
留学しながら失業保険を受け取ることは、基本的にできません。その理由は主に2つです。
・ハローワークが「失業保険の給付中に留学すること」を禁止しているため
・失業認定を28日ごとに受ける必要があるため
失業保険は基本的に「ハローワークで求職の申し込みをするなど就職の意思があり、それでも就職先が見つかっていない状態の人」を対象としています。ハローワークで離職票の提出によって働いていないことを証明し、仕事探しをすることが欠かせません。
留学すると「しばらく就職する意思はない」とみなされ、受給が難しくなります。
またハローワークでは失業保険を申請する人に対して28日ごとに「失業状態にあるかどうか」を確認します。留学していると、ハローワークで認定を受けることができません。
仕事探しをしない、認定日にハローワークに出向けないために、受給の条件を満たすことができないのです。
失業保険は、以下の人も受給できません。
・ケガや病気をしている人
・次の就職先が決まっている人
ケガや病気では就職できないうえに、すでに内定している人は就職できる状態にないためです。受給したい人は、ハローワークで仕事を探していることが条件です。
雇用保険に加入していたとしても、この条件を満たしていないと失業手当を手に入れることはできません。
ちなみに嘘をついて受給しようとした場合、「不正受給」として罰せられますので注意してください。
ここまでお伝えしたように、留学へ行く場合、基本的に失業保険を受給できません。失業期間中に留学へ行きたい方は、留学を諦めて就職活動をするか、失業保険を受け取らずに留学へ行くことをおすすめします。
続いては、留学へ行かずに失業保険を受け取ろうと思っている方に向け、実際に失業保険を申請するときの流れを簡単に紹介しますね。
失業保険の申請手続きを、
(1)ハローワークで手続き
(2)説明会に参加
(3)失業認定
の3つにわけて見ていきましょう。
はじめにハローワークで「雇用保険被保険者証」を受け取り、前職の会社が発行する「離職票」を渡す必要があります。
失業保険を受給するには、前職で雇用保険に加入していることが欠かせません。この手続きによって、前職で特定の企業で働いていたこと、雇用保険に加入していたことが証明できます。
手続きに必要なものは、以下の通りです。
・雇用保険被保険者証
・離職票
・身分証明書
・証明写真
・印鑑
・普通預金通帳
ちなみに私もハローワークに「雇用保険被保険者証」をもらいに訪ねたことがありますが、10〜20分待つだけですぐに発行してもらえました。ただし身分証明書が必要ですので、忘れないようにしてください。
そしてハローワークで求職の申し込みもすることで、ひとまず受給への第一歩を踏み出したことになります。
手続きが完了したら、ハローワークで「雇用保険受給者初回説明会」に参加しましょう。
そして説明会で、以下の書類が渡されます。
・雇用保険受給資格者証
・失業認定申告書
この書類はこれからの手続きに必要となるため、なくさないようにしてください。
書類を手にしたら、ハローワークで「失業認定」を受けます。
失業認定は28日ごとに受けることが欠かせません。このときに求職活動の進み具合なども確認されるため、しっかりと活動を進めておきましょう。
最後に、留学する人が失業保険を受け取るときの注意点として、
・最初の受給までは3ヶ月かかる
・受給できるのは国内で就職する予定の人だけ
の3つを解説します。
失業保険は、退職してから「7日間の待機期間」と、自己都合によって退職した人は「3ヶ月の給付制限期間」を待つ必要があります。
そのため受給までには、合計100日ほどの時間があります。すぐにもらえるわけではないため、生活費を使いすぎないよう注意してください。
ここまで何度もお伝えしましたが、失業保険を活用できるのは「日本国内で就職する意思のある人」です。
海外就職を考えている人は、基本的に失業保険を利用できません。あくまで今後、日本で働くことを考えている場合に活用しましょう。
今回は失業保険と留学についてお伝えしました。
おさらいすると、基本的に失業保険をもらいながら留学することはできません。不正受給とみなされ、罰則を受ける可能性があります。
ルールを守りながら、堅実に留学の準備を進めましょう。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
シドニーでミュージカルを楽しむコツ 半額で最前列に座れるラッシュチケットとは?
元サラリーマンがゼロからアート留学して何が悪い!僕が会社を辞めアメリカにアート留学するまで【連載Vol.1】
航空券の買い方徹底解説!留学には片道よりも往復チケットが安心
マルタ島の世界遺産3カ所と見どころをまるっとご紹介!
留学での航空券の購入方法徹底解説!【Skyscannerを使ってみよう】
フィリピン留学で知っておきたい!語学学校選びの5つのポイント
アメリカ留学中はバイトできない!?留学前に知っておきたい就労のルールを徹底解説
1ヶ月半のアイルランド留学総括!帰国後の就職活動とその後の顛末 | #ダンレアリー留学記 9
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
オーストラリア英語に訛りはある?留学前に知っておくべき特徴を解説
海外生活の豆知識
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/