海外では日本のように水道水が飲める国は少なく、仮に飲めたとしても肌に合わず、体調を崩してしまうケースが時たま発生しています。そのため日本人は海外では水に対し、細心の注意を払う必要があります。
幸いニュージーランドは、世界でも数少ない水道水が飲める国として知られています。しかし人によっては水質が肌に合わず、お腹を壊してしまうこともあり得ます。
そこで今回は、ニュージーランドの水事情について、水質からお腹を壊した時の対処法まで紹介したいと思います。これからニュージーランドへ渡航予定の方はぜひ参考にしてみてください。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
世界では水道水の水をそのまま飲める国は日本を含め、かなり数が限られています。ニュージーランドはそのひとつで、地域により品質はさまざまですが、上下水道が整備されており、水道水を飲むことができます。
参考に、以下が水の飲める代表的な国々です。
アイルランド
ドイツ
スロベニア
オーストリア
クロアチア
アラブ首長国連邦
モザンビーク
南アフリカ
レソト
オーストラリア
日本
ニュージーランド
など
ニュージーランドの水は弱アルカリ性で、日本と同じ軟水であるといわれています。
地域によって水質には多少違いは出てきますが、オークランドやウェリントン、クライストチャーチなどの大都市の水は基本的に軟水となっています。
また、ニュージーランドの水の特徴としては、水道水にフッ素が含まれている点が挙げられます。これはニュージーランド人の虫歯率を下げる目的で意図的に配合されているものです。
基本的に、フッ素を入れるか入れないかは自治体の判断に任されているのですが、大きな都市でフッ素は入っていないのはクライストチャーチだけだそうです。
ニュージーランドでは、基本的に主要都市であれば蛇口から出た水を飲むことができます。しかし、田舎のエリアでは飲み水に注意が必要です。
田舎のエリアでは、水道局から管理された水がきておらず、雨水を貯蔵したり、濾過しながら飲んでいる場所や、湧き水、井戸水をそのまま飲んでいる場所もあるからです。
こういったエリアでは、なるべく水は購入したものを飲むようにしましょう。
最近ではニュージーランドの家庭でも浄水器をつけるところが増え、水事情は改善している傾向にあります。しかしそれでもお腹を壊しやすい方は注意が必要です。
ニュージーランドは上で解説した通り、基本的に水道水の飲める国ではありますが、もしミネラルウォーターを購入する場合には、国産である「h2go」や「Pump」などのボトルウォーターがおすすめです。
水質は硬水で、価格は1Lで1NZ$(約80円)ほど。購入の際には、大量に買うとその分1本あたりの値段は下げることができます。
また種類には炭酸入りと炭酸無しがあるので、ほしいものを間違って購入しないよう、注意してください。
水を飲んだ時に、吐き気や腹痛、軟便や便秘になってしまうことを水あたりと呼びます。水に最近やウィルスが入っていることが原因だったりしますが、マグネシウムやカルシウムが多く含まれている硬水を飲んだ時にも起こります。
では、水あたりになってしまった時にはどうしたら良いのでしょうか。対処法をご紹介します。
水あたりになってしまったらすぐに下痢止めや胃腸薬を飲み、しばらく安静にしていましょう。アメリカで購入した薬を服用するのもいいですが、日本人の体質に合わない可能性もあるので、できれば日本で購入した薬を持って行くようにしましょう。
水あたりで下痢を繰り返していると脱水症状になる危険もあります。そのため水分はこまめに取ることをおすすめします。
また、この時水分補給には水ではなくスポーツ飲料を飲むことで体内に塩分も摂取できるので、スポーツ飲料を飲むと良いでしょう。
近年、ニュージーランドでは飲み水による中毒症状が発生したニュースもありましたので、注意するにこしたことはないようです。
比較的食べ物も飲み水も安全な国ではありますが、滞在の気疲れやストレス等も関わり、普段とは違う体調になることもあるでしょう。口に入れる物には、十分注意して滞在して下さいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/