TOEICスコアがぐんぐん伸びる!英語力アップにつながるリスニング勉強法5つ
「リスニングの勉強法って何があるの?」
「英語の音声を毎日聞いているけれど、上達しそうにない!」
と悩んでいる方。
TOEICや英検に向けてリスニング力を上げたいときは、効果的な勉強法や試験に必要な対策を知ることが欠かせません。
精聴やシャドーイングなど効果のある勉強法を試すことで、リスニング力が伸びやすくなります。
とはいえ、具体的な方法はなかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、リスニング力が伸びない理由をもとに、おすすめの勉強法を紹介します。
特に初心者の方はこの記事を読んで、リスニング力アップに必要なことから勉強法まで、ざっくりと理解しましょう!
[目次]
【英語をレベルアップしたいなら留学という選択肢も!】
英語学習手段としての留学には、下記のメリットがあります。
1. 英語が必須の環境なので、モチベーションに頼らず追い込める
2. 英語を実際に使いながら学べる
3. 他の留学生と切磋琢磨できる
4. 英語を使って暮らす、働くイメージが湧く
留学は1週間からでき、学習に集中すれば1日10時間もの学習時間が確保できます。続けづらい英語学習、集中的に学ぶなら留学!
まずは英語初心者の方向けに、
・TOEICなどの試験に必要なリスニング力
・リスニングに苦手意識を感じる理由
を解説します。
TOEICや英検では、会話を聞き取ることが多いです。その中からテーマや正誤について問われます。
しかし英語の基礎が固まっていないと、聞き取ってすぐに意味を理解することができません。
そのため初心者はまず、以下の3つに取り組んでみてください。
目安として、中学英語レベルまで復習しておくことをおすすめします。
そして基礎は「日本人はリスニングが苦手」といわれることにも関係しています。
次で解説しますね。
日本人がリスニングを苦手と感じる理由を5つ紹介します。
日本語と英語は、そもそも使う音が異なります。そのため英語では、日本語にはない音を使いこなす必要があります。
例えば英語の「L」と「R」はそれぞれ違う音ですが、日本語ではどちらも「ラ」と発音しますよね。
そのため「lice」と「rice」はどちらも「ライス」と聞こえて、なかなか単語を区別できません。
しかしこれらの違いを、正しく理解している人はまだまだ少ないです。構造を理解していない音は、聞き取ることができません。
先ほどお伝えしたように、英語には英語特有の音があります。そして日本人の多くはこの音を無視して、カタカナ英語で発音を覚えています。
例えば「people」の正しい発音は「ピーポー」ですが、カタカナ英語では「ピープル」と読むことが多いですよね。
正しい発音を知ることで、聞き取れる単語の数は増えます。
会話ではいくつかの単語をつなげて発音することが多く、これを「リンキング」といいます。
例えば「When I study」という例文は、英語と日本語では以下のように異なります。
・日本語:ウェン アイ スタディー
・英語:ウェナイスタディー
WhenとIがつながって、1つの単語のように聞こえます。
リスニングの際、このようなネイティブ特有の音の繋がりを意識することも欠かせません。
頭の中で日本語に訳そうとすることで、脳は訳に集中してしまいます。このときリスニングから意識が離れるため、英文を聞き取ることができません。
また知らない単語も意味がわからないために「今のは何?」と引っかかり、スムーズに聞き取れないことにつながります。
英語のままで理解するクセを身につけることが必要です。
文章や音楽をリスニングするだけでは、なかなか上達しません。音は聞こえても、意味を理解していないからです。
聞き取れない部分の特定や、意味を確認しながら聞くことで、初めて身につくものです。
今回はこの5つを克服できるリスニングの勉強法を紹介しますが、学習にはポイントがあります。
次で紹介しますね。
続いては勉強法のポイントとして、
の3つを紹介します。
英語初心者がいきなり長文の聞き取りにチャレンジしようとしても、ほとんど聞き取ることができません。なぜなら、リスニングに必要な英単語や英文法などの基礎知識が身についていないからです。
そのためまずは、自分のレベルを知って勉強法を考えましょう。レベルはTOEICのスコアで知ることができます。受験が難しい場合は、公式問題集を使ってみてください。
おすすめの参考書は「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4」です。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
音声を聞いた後に、英文を見て正解を確認することも必要です。
教材は例えば、
などが使用できます。
中でも『アナと雪の女王』などのディズニー映画は、子供でも理解できる単語やフレーズで会話が構成されています。初心者でも聞き取りやすいはずです。
反対に、音楽はあまりおすすめできません。音楽は歩いたり運転したりするときに聴くことが多く、聞き流すクセがついているからです。
参考書や本、動画を使用しましょう。
リスニングの勉強の前に、自分の弱点を知る必要があります。なぜなら弱点によって対策が変わるからです。
弱点は主に、2つに分けることができます。
【何を言っているのかわからない:リスニング】
音や単語が聞き取れていない。原因は英語にふれる時間が短い、語彙力が足りない、正しい発音を知らないこと。
【英文の意味がわからない:リーディング】
英文の音から言っている単語はわかるものの、意味が理解できない。原因は文法力や読解力が足りないこと。
弱点を見きわめる方法は「英文のどこが聞こえないのかを特定すること」です。聞こえた通りに発音や書き取りをして、スプリクトと照らし合わせることでわかります。
まったく聞こえない場合は、リスニング力不足。いくつか聞こえているけれど意味が理解できない場合は、リーディング力不足です。
そしてリスニングが弱点の場合は勉強法1から、リーディングが原因の場合は勉強法3から進めてみてください。
次で勉強法を1つずつ解説しますね。
「精聴」とは、1つ1つの音を確認しながら聞くことです。
精聴で英語の音をすみずみまで聞き取れるようになるため、結果として英文の意味も理解しやすくなります。
また実際の会話では、何度も聞き返すことはなかなかできません。そのため精聴で、一度にすべてを聞き取る集中力を身につけることが必要です。
・英語初心者
・TOEIC200〜300点
聞こえる音と頭に浮かぶ英語が一致するまで、何度も聞くことです。
またこのときに、正しい発音も覚えること。1分の短い例文でもくりかえし聞くことで、少しずつ聞こえる英語が増えるはずです。
結果として「LとR」や「aとan」の違い、音の繋がりなど、こまかい部分も理解できることが多いです。
おすすめは「英会話・ぜったい・音読 【入門編】—英語の基礎回路を作る本」です。
オーバーラッピングとは、英文を聞きながら同時に英文を読むことです。このときは、教材を見ながらで構いません。
読みながら聞くことで、自分の音のイメージと実際の音が異なることに気付くことができます。
自分のイメージと違った音をチェックしておきましょう。そしてその単語や英文の正しい発音を調べて、何度も練習してみてください。
正しい発音を学ぶことで、聞き取れる音が増えます。
おすすめの参考書は「英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる」です。
リピーティングとは、英文を1つ聞いたあとに音声を一度止めて真似することです。
英文をすべて聞き取って発音する必要があるため、こまかいリスニング力が試されます。
・英語初心者〜中級者
・TOEIC400〜600点
英文を発するときは「音の繋がり(リンキング)」や抑揚、リズム感を意識してみてください。テンポをつかむことで、ネイティブに近い話し方を身につけることができます。
おすすめの参考書は「<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本」です。
<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本
シャドーイングとは、英語の音声を聞きながらその英文を発音することです。
音声は流し続けた状態で発音するため、瞬時に英語を聞き取って理解し、口に出す力が必要です。
・英語中級者
・TOEIC600〜700点
同じ英文を何度もくりかえすことです。完全に発音できるまで、練習してみてください。
会話をスムーズに聞き取り、瞬時に返答する力が身につきます。
シャドーイングには、NHK「ABCニュースシャワー」がおすすめです。
ABCニュースシャワー
ディクトーションとは、英文を聞きながら聞こえた例文を紙に書き取ることです。
聞き取れない箇所を書き取ることで、わからない部分をこまかく特定できます。また正しいスペルの理解や文法力も試されます。
・英語上級者
・TOEIC700点〜
英文のスペルや文法が正しいかチェックすることです。
自分で判断できない場合は、オンライン英会話の講師や文法添削のアプリで英文を見せて、チェックしてもらいましょう。
正しい単語や文法で会話するスキルが身につき、言いたいことがより伝わりやすくなります。
おすすめのサイトは「TED」です。
ここまでリスニング力アップにつながる勉強法を紹介しました。
しかし英語学習ではスランプを感じる時期もあるため、対処法を知っておくことが欠かせません。次で詳しく解説しますね。
リスニング力があがらないときの対処法として、
の3つを紹介します。
英語力アップのカギは、継続です。モチベーションが上がらないときもあるかと思いますが、5分だけでも続けることでリスニング力は伸びます。
例えば、
などです。
毎日少しだけでも、英語を聞きましょう。
読書はわからないことを、その都度調べることができます。
また自分の語彙力や文法力をふりかえるきっかけになることも。英文の理解力アップが期待できます。
わからない単語や英文を調べて、あらためて語彙力など基礎を身につけましょう。
さまざまな勉強法に取り組んでも、なかなかリスニングの伸びを感じないこともあるかと思います。
伸び悩んだときは、TOEIC対策コースでの留学もおすすめです。
語学学校にあるTOEICコースとは、TOEICなど試験対策に集中できるものです。レッスンでもTOEICの公式問題集などを使って勉強でき、効率の良い試験対策のカリキュラムを受講できます。
また講師も、TOEICの受験経験を持つ人が少なくありません。実体験をもとにアドバイスしてくれるため、効果的な学習を進めることができます。
留学には費用がかかりますが、フィリピンなどアジア圏は1カ月の授業料は10万円から。格安でリスニング力を伸ばすことができます。
伸び悩んだときは、これらの方法も検討してみてくださいね。
TOEIC留学について詳細を知りたい方は以下のページをご参照ください。
TOEIC留学の特徴や学校情報
今回は英語のリスニング力アップにつながる勉強法を紹介しました。
おさらいすると、具体的な方法は以下の5つです。
また伸び悩んだときは、以下のことも検討してみてください。
今回の記事が、リスニング力アップの参考になれば幸いです。
天気が悪くてご飯もマズイって本当?イギリスで生活するのに知っておくべきこと9選
「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース応募状況公開 第4期は第3期を上回る1,781人が応募
ベテラン講師陣が自慢!セブ島の「Genius English」を紹介【留学カウンセラーの学校訪問レポ #07】
大学を休学してバレエ留学へ!ハードルが高いと思っていた留学に行けた理由【バレエ留学#1】
ワーホリからまさかの帰国!決断した理由とこれからについて | フリーランスのワーホリ連載 #9
【実体験】私が留学で苦労した11のエピソードと苦労しないためのポイントを紹介
「本当に自分のやりたいと思うことが見つけられた」フィリピン留学を経て見つけた将来の夢
フィリピン留学の授業は欧米と違う?マンツーマン、スパルタ、コース、授業の多さなどポイントを紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/