メルボルンではバスを利用して通学や観光をしようと考えている人も多いかと思います。しかし、メルボルンのバスはオーストラリア初心者にとって分からないことだらけ。
「メルボルンのバスの乗り方が知りたい」
「バスでメルボルン観光をしてみたい」
「バスに乗るときの注意点は?」
こういった疑問を持つ方も多くいます。そこで今回はメルボルンのバスの利用方法や注意点、観光バスの紹介をしていきます。
なお、レートはA$1=80円で計算しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずはメルボルンの交通事情についてご紹介します。
バスは市内中心部から郊外まで幅広く路線が網羅されています。トラムもや電車も便利ですが、バスの方が郊外各所まで行けるので、うまく使い分けすると便利です。
バス停や路線のマップの詳しい情報はこちらから確認できるので、最寄りのバス停を調べてみてください。
メルボルン郊外から通勤や通学する人、また留学生などに多く利用されています。
メルボルンのバスはトラムや電車では行けないような郊外でも活躍しています。トラムを利用する人も多いですが、ピンポイントに目的地へ行きたい場合は、バスの方が便利です。
・通常の路線バス(メルボルン市内の様々な路線を巡回)
・観光バス(メルボルンの観光地をメインに巡回)
バスの料金は時間によるゾーン制になります。
バス乗車時の支払いには「Mykiカード」が必要になります。空港やコンビニ、駅などで購入することができ、日本のSuicaのようにチャージして使うシステムです。
このカードがないと乗車しにくいので短期滞在であっても買うようにしてください。
もし、カードがない場合でも運転手に言えば現金払いが可能ですが、オーストラリアは電子マネー文化が強くなってきているので、あまりいい顔はされないでしょう。
種類は以下の2種です。
・Myki pass:定期と同じシステムで通勤や通学で週5日以上利用する方はお得。
・Myki money:利用の度に運賃が引かれる仕組みなので短期滞在の人向け。
Mykiカードはオンラインで個人情報の登録ができます。登録するメリットとして
とても便利なものなので長期滞在する人や頻繁に利用する人は登録をしておきましょう。
メルボルンのバスは日本と同様にバス停から乗り降りします。まずは最寄りの停留所まで行き、バスを待ちましょう。
バスに乗車するときは、事前に手をあげて乗車する意思をみせましょう。もし手をあげていないとバスは止まらないので注意してください。
バスが止まったらMyki専用の読み取り機にカードをかざして乗車します。
バスの車内は通常の席と優先席があります。優先席はお年寄りや体の不自由な方、子供連れの人が利用するので空けておくようにしてください。誰もいないようなら座ってもかまいません。
車内は日本と同様に落ち着いた雰囲気ですが、飲食は禁止なので注意してください。
オーストラリアのバスは車内アナウンスがないので、自分で降りる停留所に近づいたらブザーを鳴らしてください。いつも乗っている人なら簡単ですが、初めての人はブザーを鳴らすタイムングがわからないと思います。
後ほどバスの便利アプリを紹介しますので利用してみてください。
メルボルンでバスに乗る際はいくつかの注意点があります。
オーストラリアの乗り物全般に言えますが、時刻通りに来ることありません。10分遅れは当たり前なので、約束がある時は1本早いバスに乗るようにしてください。
また、急な運休なども考えられるますので情報はチェックしておきましょう。
メルボルンのバスは車内アナウンスがありません。下車する時は自分で停留所を把握しておき、少し手前でブザーを鳴らす必要があります。
難しい場合は乗車の時に行き先を伝えておくと止まってくれるので、不安な方は伝えておきましょう。後ほどバス停や時間が分かるアプリを紹介しますので活用をしてみてください。
先ほども話しましたが、バスに乗車する時は手を上げないとバスが止まってくれません。
バス停からバスが見えたらすぐに手をあげて待つようにしましょう。待っている雰囲気を出しても、絶対に止まらないので注意してください。
メルボルンの交通機関ではいくつかルールが定められており、そのルールを破ると罰金になります。罰金になるケースをいくつかピックアップしたので確認してください。
これらを守れないと即罰金になりますので注意が必要です。
オーストラリアではバスや電車で眠っている人はほとんどいません。日本では当たり前かもしれませんが、オーストラリアではあまりよくない印象を与えてしまいます。
防犯の面でもスリや盗難に逢う可能性もあるので注意してください。
オーストラリアのバスは基本的に飲食禁止です。ついついコーヒーなどを持って乗車したいこともあると思いますが、乗車が禁止になることがあります。
なるべく飲食物は持ち込まない方がいいですが、もし持ち込みたいならバッグの中に入れておきましょう。
メルボルンのトラムは無料区間があり、その区間内であればお金がかかりません。そのため、バスとトラムをうまく使い分けて移動をすれば費用を安くすることができます。
まずは自分がどの区間を移動するのか調べてみてください。
TransLinkhaはバスの停留所や時刻、出発地や到着地の設定ができる便利なアプリです。先ほど話した降りる停留所がわからない場合に利用してみてください。
観光客や留学生はよく使うアプリなので日本でダウンロードをしておきましょう。
メルボルンを観光するなら観光バスもおすすめです。こちらでは観光バスの概要とおすすめのツアーを紹介していきます。
メルボルン市内をぐるりとみて回ることができるバスツアーです。バスは2階建てで展望デッキがあり、360°景色を楽しみながら観光することができます。
ルートはセントキルダ方面とメルボルン動物園方面があるので自分の好みに合わせて選んでみてください。時間は2時間程度なので時間がない観光客にも人気です。
展望デッキがあるバスに乗ってメルボルン市内各所を巡るバスツアーです。バスの有効期限内であれば乗り降りが自由なので、メルボルンで行きたい場所を決めておいて、色々巡ってみてください。
各観光施設の割引も効くのでこのツアーに申し込んだ方がお得に観光ができます。
メルボルンホップオンホップオフバスツアーホームページ
メルボルンのバスは便利ですが下車する時が少し難しい印象ありますね。
そこでいくつかポイントをまとめてみました。
これらを覚えておけば問題なくバスを利用できるでしょう。今回の記事を参考にメルボルンのバスに乗ってみてください。
またメルボルンではトラムも移動手段としておすすめです。下で詳しい利用方法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
メルボルン観光はトラムでしよう!利用方法からトラムで回れる観光スポットまとめ
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズは、英語圏に特化した豊富な語学学校の選択肢と英語学習サポートが強みの留学エージェントです。
LINE相談では、そんなスクールウィズの留学カウンセラーが、ちょっとした留学の疑問から具体的な学校・プランの検討まで、無料で相談に乗っております。
自分だけではなく、経験者や留学カウンセラーのアドバイスも取り入れて留学を考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
ワーキングホリデーはニュージーランドで!費用やおすすめの仕事をまるっと解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーで給料はいくらもらえる?月収の金額イメージや生活費などを経験者がお伝えします
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーはイギリスで決まり!費用や申請方法など詳しく解説
ワーキングホリデー
カナダでワーキングホリデーをしたい人必読!費用からおすすめの仕事まで徹底解説
ワーキングホリデー
ワーキングホリデーならオーストラリアがおすすめ!必要費用や条件を徹底解説
ワーキングホリデー
留学先で知る文化の違いって?カルチャーショックの例を紹介
海外生活の豆知識
オーストラリア文化の特徴とは?面白い文化や日本との違いを現地在住者が解説
海外生活の豆知識
留学の定義とは?意味のない海外留学と言われないために知っておきたいこと
海外生活の豆知識
短期留学のメリットとデメリットを徹底比較!意味がないって本当?
留学前の準備
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/