photo by: joyfull / Shutterstock.com
フィリピンの交通手段と言えばジプニーやトライシクルという三輪車が有名ですが、首都マニラのあるルソン島では電車が走っています。
渋滞がひどいマニラでは、電車は通勤・通学の重要な足。
日本人には少し利用しにくい印象があるかもしれませんが、安全面に気をつけて乗ればとても便利な交通手段のひとつです。
ここでは、マニラの電車の乗り方や気をつけることなどをまとめます。
なお、レートは1ペソ=2.1円で計算しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
photo by: icosha / Shutterstock.com
マニラの電車は主にメトロ・マニラという巨大首都圏の端から端までをつなぐ役割をもつLRT(Light Rail Transit)・MRT(Metro Rail Transit)と、メトロ・マニラ首都圏と郊外の地方都市を結ぶPNR(Philippine National Railways)という路線からなっています。
メトロ・マニラは車の渋滞が悪化しており、場所によっては電車のほうが早く到着できることもあります。
そのため、職場や学校の最寄り駅まで電車を利用し、ジプニーに乗り換えるという使いかたをしたり、マーケットの近くを通る駅を利用してお買い物をしたりするのに便利です。
地元の人たちにとってジプニーと合わせて生活に欠かせない交通手段のひとつになっています。
メトロ・マニラを縦断する路線。パラニャーケ市のBaclaranとケソン市のRooseveltを結ぶ20の駅からなります。
路線図の色から「グリーンライン」とも呼ばれます。
*路線図は2012年に変更になったため、古いものでは「イエローライン」になっています。
Doroteo Jose駅でLRT Line-2のRecto駅と、EDSA駅でMRT Line-3のTaft Avenue駅とそれぞれ乗り換えができます。
メトロ・マニラを横断する路線。マニラ市のRectoとパシグ市のSantolanを結ぶ11の駅からなります。
路線図の色から「ブルーライン」とも呼ばれます。
*路線図は2012年に変更になったため、古いものでは「パープルライン」になっています。
Recto駅はLRT Line-1のDoroteo Jose駅と、Cubao駅はMRT Line-3のAraneta Center Cubaoの駅と乗り換えができます。
メトロ・マニラの主要道路であるEDSA通り沿いを南北に走る路線。パサイ市のTaft Avenue駅と、ケソン市のNorth Avenueを結ぶ13の駅からなります。
マカティ市やマンダルヨン市(オルティガス)を通るため、他の路線と比べて最も混雑しています。
路線図から「新イエローライン」とも呼ばれます。
*路線図は2012年に変更になったため、古いものでは「ブルーライン」になっています。
Taft駅でLRT Line-1のEDSA駅と、Araneta Center Cubao駅でLRT Line-2のCubao駅と乗り換えができます。
平日
5:00am始発、9:30pm Baclaran発終電、10:00pm Roosevelt発終電
土日・祝日
5:00am始発、9:00pm Baclaran発終電、9:30pm Roosevelt発終電
平日
5:00am始発、9:30pm Santolan発終電、10:00pm Recto発終電
土日・祝日
5:00am始発、9:00pm終電
平日・土日・祝日
5:00am始発、11:00pm終電
フィリピン国有鉄道。マニラのトンド地区にあるTutuban Stationを始発とし、北方線・南方線に分かれています。
北方線はかつてイロコス地方まで伸びる路線だったそうですが、現在はメトロ・マニラの都市Caloocan以北はほぼ廃線状態となっており、Caloocanまでの路線も運休中という情報があります。
一方、南方線はメトロ・マニラからアルバイ州のLegaspi駅までを結んでいます。ただし、ラグナ州のCalamba駅〜南カマリネス州のSipocot駅までは長期運休になっています。
Philippine National RailwaysのHPではCalamba駅までの料金表や時刻表が載っているのですが、レガスピ地方など南の地域の路線については直接問い合わせたほうが良さそうです。
photo by: Sleeping cat / Shutterstock.com
窓口で行き先を言い、カード式の「Single Journey Ticket」を購入します。
LRT:15〜30ペソ(32〜63円)
MRT:13〜28ペソ(27〜59円)
駅でStored Value Card(通称BEEP Card)を購入できます。
料金は100ペソ(210円)ほどで、カードにはすでに80ペソ(168円)分の料金がチャージされている状態となっており、以降は1,000ペソ(2,100円)までチャージできます。
フィリピンでは料金をチャージすることを「Load(ロード)」と呼びます。駅以外に、街なかのローディングステーションやコンビニエンスストアでチャージできます。
また、一部のバスでも利用できるので、大きなバスチケット売り場でもチャージできます。
Loading StationのマップはFIND LOADING STATIONSを参照してください。
改札に入る前に荷物のチェックをされます。
危険物の持ち込みは禁止されていますが、日常使いするもので止められることはあまりない印象です。
いくつかの駅では反対側のホームへ移動しづらい構造になっていることがあるので、改札に入る前に目的の方角へ向かうホームかどうか確認します。
自動改札を通り過ぎ、ホームへ降ります。
乗車口の位置の目安がホームに記載されているので、並んで待ちます。電車が来たら乗り込みます。
混雑している時間帯はロープで列を区切ることがあるので、自分の前で区切られた場合は次の電車を待ちます。
駅の数を数えるか、ホームの看板を見て目的地を確認し、下車します。
車内のアナウンスもありますが、混雑時はほぼ聞こえないため、外の看板を見ることをおすすめします。
マニラの電車で多く耳にするのはスリです。
特にMRTは混雑が激しく、乗り降りの際に人が入り乱れるので注意が必要です。
貴重品はバッグの中にしまい、服のポケットなどには入れないようにしましょう。また、リュックは背中からおろし体の前で抱えるようにします。
斜めがけバッグやハンドバッグなども体の前で持ちましょう。斜めがけのバッグのファスナー口が背中側にあったため貴重品を抜き取られた例もあるので、ファスナーの位置も注意するほうがいいかもしれません。
マニラの電車の中では外国人であるだけで目立ってしまうのも事実。
都会のマニラではおしゃれな格好をして電車に乗るフィリピン人も多いので、特別ボロボロの格好をする必要はありませんが、お金持ちだと誤解されるような格好は避けましょう。
例えば、高価な時計やアクセサリー、スマートフォン(特にiPhone)などが周りの目に触れないような工夫をするとよいと思います。
朝の8時〜10時や午後5時〜8時はラッシュアワーのピークです。
Ayalaなど駅によっては入場制限がかかり、長蛇の列でホームに行くまでに30分〜1時間かかることも。
プライベートな用事で時間を調整できるようなら、ラッシュアワーを避け日中の11時〜3時くらいに移動する計画を立てたほうがいいでしょう。
意外と早いマニラの終電。LRTでは夜9時〜10時、MRTでも11時です。
細かい時刻表はないので、用事が遅くなりそうなときは利用する駅の終電到着時刻がどのくらいになるのかあらかじめ聞いておくといいでしょう。
また、電車を利用すると到着した駅からの徒歩の移動などがあるため、夜遅い時間の電車利用はマニラ生活に慣れていない人にはおすすめできません。
Grabなどの配車サービスを利用するなど安全な方法を検討してください。
公共交通機関の乗換案内をしてくれるアプリが、「Sakay.ph」。
電車はもちろん、ジプニーやバス、UVエクスプレスというバンなども含めて経路を提案してくれるので、移動の計画に便利です。
治安が悪いという評判のマニラの電車ですが、ここ数年でだいぶ様子が変わってきている印象です。
海外なので気をつけないといけない場面はありますが、電車を安全に利用できればメトロマニラの移動がとても便利になります。目的地や時間帯に合わせて、試してみてくださいね。
なお、マニラでの語学留学を検討している場合には、ぜひスクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用イメージやおすすめの語学学校の提案、お見積りや申込みといった手続きなど、検討状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗っているので、検討が前に進みます。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
QQ Englishの留学体験レポート#2 授業内容と1日の流れを紹介
QQ Englishの留学体験レポート#4 ついに卒業式!英語の伸び具合は?
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
【目標スコア別】TOEIC対策の参考書の選び方とおすすめ11選
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/