留学や旅行で欠かせないものといえば、iPhoneやパソコン、カメラといった家電製品。写真を撮るだけでなく、地図や課題の作成など、毎日必要なアイテムです。
しかし、「フィリピンと日本は電圧が違う」、「コンセントの形も違う」そんな話を聞いたことはありませんか?せっかく家電製品を持って行っても、充電できなければまったく使い物になりません。
私も以前フィリピン留学に行った経験がありますが、現地のコンセント情報がわからず四苦八苦してしまったこともあります。
そこで今回は、フィリピン・セブ島で使われているコンセントの形や電圧を、日本と比べながらご紹介します。これを読めば、どの家電製品にプラグや変圧器が必要で、何を用意すれば良いのかが分かります。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
フィリピンではどのようなコンセントが使われているのでしょうか。ここではフィリピンで使われているコンセントと、日本で使われているコンセントの種類をご紹介します。
日本のコンセントは、Aタイプ。長方形の細長い穴が左右に2つあり、平行に並んでいます。日本だけでなく、アメリカや東南アジアといった地域で使われているタイプのコンセントです。
フィリピンのコンセントは、A、B3、Cタイプの3種類です。Aタイプであれば変換プラグなしで、日本の家電製品を使用できます。
一方B3タイプは丸い差し込み口が3つが正三角形に並び、Cタイプは丸い差し込み口が2つ、平行に並んでいます。
日本との違いは、このB3タイプとCタイプが使われていること。ただし、最近はホテルも学校の寮も、Aタイプが用意されています。そのため、基本的には変換プラグの用意は必要ありません。コンセントの形はマニラやセブ、すべての地域で同じです。
そもそも変換プラグは、以下の2種類があります。
通常は、AやCといったプラグの形ごとに単体で販売されています。基本的にフィリピンでは、B3やCの変換プラグを単体で購入すれば、問題ありません。
しかし、「全世界対応プラグ」と呼ばれる、何種類ものプラグがセットになった商品もあります。フィリピン留学の後に他の国にも行くのであれば、複数個の購入がおすすめでしょう。
単体のプラグであれば、100円から販売されています。対して、何種類も付いているプラグは2,000円から3,000円ほどで販売。金額はやや高めですが、一度の購入でほとんどの地域の変換プラグが揃います。
例えば、以下のような変換プラグがおすすめです。
性能には問題ありません。実際にフィリピンや、他の国へ渡航した際にカシムラの変換プラグを持って行きましたが、問題なく使用できました。
全世界対応プラグであれば、こちらがおすすめです。
また、100円均一のダイソーでも、1個108円(税込)で販売しています。短期の留学や旅行であれば、数百円のプラグで十分でしょう。
ちなみに、B3はマレーシアやシンガポール、Cタイプは中国やヨーロッパ圏で使用されている形です。一度購入しておくと、他の国に旅行したときにも使用できます。
フィリピンでは電圧も日本とは異なります。ここでは日本とフィリピンの電圧の違いについて紹介するので一緒に確認して行きましょう。
日本の電圧は100Vと、世界で最も低いです。そのため、海外で日本の家電製品をそのまま使用すると、故障してしまうこともあります。
フィリピンの電圧は220Vで日本の約2倍。セブやマニラなど、どの地域でも同じ電圧です。電圧が違うため、そのままでは日本の家電製品は使用できません。
基本的に、フィリピンへの渡航には変圧器を持って行ってください。しかし、それは国産の家電製品を持って行く場合。製品によっては、変圧器の必要ない場合もあるのです。
変圧器が必要な家電製品と、必要ない家電製品の区別は以下の通りです。
デジカメやPC、スマホなどの最新の家電製品はほとんど、240Vを基準に作られています。そのため、変圧器を持っていなくてもそのまま充電ができます。
対して、ドライヤーやヘアアイロンは国産が多い家電製品。基本的に100Vに対応するように作られているため、変圧器が必要です。
ただし、製品によって電圧が切り替えられる仕様になっていることもあります。商品に「海外対応」と表記されているものや、切り替えボタンがある製品が目印。ワンタッチで対応電圧が切り替えられるため、変圧器は必要ありません。
多くの人が使用しているiPhone。もちろん留学先でも、カメラや地図と大活躍してくれるため、持って行かない人はいないはずです。しかし、日本のiPhoneがそのままフィリピンで充電できるのか、不安に思いませんか?
日本のiPhoneは、フィリピンでもそのまま充電して問題ありません。Appleの製品は、どれも240Vの電圧に対応して作られています。さらに、コンセントは日本もフィリピンもAタイプで同じ。いつものように、そのまま充電しましょう。
家電製品によっては変圧器が必要ありません。その違いは、家電製品の裏面を見るだけで簡単に見分けることができるのです。
例えば、パソコンであれば充電ケーブルの裏面や、ACアダプター部分を見てください。細かく字が書かれているのが見えませんか?その中の「Input」という項目が、対応できる電圧です。「100〜240V」と記載されていれば、その家電製品は240Vの電圧まで耐えられるということ。変圧器を使う必要がありません。
もしくは、家電製品のコンセントの内側に記載されていることもあります。変圧器購入の前に確認してみてください。
もしも家電製品が100Vしか対応していなければ、変圧器を購入しましょう。以下のような製品がおすすめです。
1万円以上など、高価な変圧器である必要はありません。2,000円から3,000円の商品でも十分クオリティは高いです。一度購入すると、平均数年は使用できます。
フィリピンでは、基本的には変換プラグや変圧器は必要ありません。しかし、現地ホテルは例外です。特に、古いホテルではB3タイプやCタイプの変換プラグを用意しておきましょう。
フィリピンのホテルも、基本的にはAタイプのコンセントと220Vの電圧です。しかし、古いホテルや建物の場合、B3タイプやCタイプのコンセントしか対応していないこともあります。
というのも、フィリピンでは昔、B3タイプやCタイプが主流でした。そのため、古い建物ではAタイプに変更されておらず、そのまま昔の形で残っているのです。古いホテルに泊まる予定がある場合、念のためB3やCタイプの変換プラグを用意しておくと安心です。
「変換プラグや変圧器を日本から持ってくるのを忘れた」。そんな場合現地で調達は可能なのでしょうか。
フィリピンでも、変換プラグや変圧器は販売されています。日本よりも安く購入できますが、見つけるまで時間がかかるようです。
フィリピンの物価は安いため、日本より安く販売されています。しかし、日本のコンセント対応の変換プラグを見つけるのは困難。慣れない土地で商品を探さなければいけないため、時間がかかってしまいます。なかなか見つからないと、せっかくの休日や勉強時間を削ることになってしまいますよね。
現地購入は、壊れたり忘れたりした時の手段として考えておきましょう。万が一現地購入するときは、日本製品を多く取り扱うショッピングモールに行くなどの工夫が必要です。
日本のドライヤーは、220Vの電圧に対応していません。故障を防ぐために、ドライヤーは現地購入もおすすめです。
国産のドライヤーやヘアアイロンは、変圧器が必要です。しかし、変圧器を持って行くことを面倒くさいと感じる人もいるのではないでしょうか?ドライヤー自体を現地で購入すれば、変圧器は必要ありません。
フィリピンで販売しているものは、もちろんすべて220Vに対応している商品のみ。価格も2,500円前後と安いです。荷物を減らすためにも、一部の家電製品の現地購入も検討してみてください。
フィリピンのコンセントや電圧に関してはいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは3つ紹介するので一緒に確認して行きましょう。
フィリピンのコンセントは差し込み口がゆるいです。そのため、コンセントをグッと押し込まなければいけません。
ゆるいだけでなく、電圧が弱いという声もあります。弱いために、いつもなら1時間で終わる充電が2時間かかるなんてことも。実際に私も留学中「充電に時間がかかるな」と感じたことがありました。
変圧器を使用すれば、電圧が安定することもあります。不安があれば、変圧器と一緒に充電してください。
フィリピンのホテルや学校の寮は、コンセントの数が少ないです。あらかじめ延長コードを持って行きましょう。
ホテルの部屋なのにコンセントが1つしかない、3人部屋の寮なのに1つしかないなど、コンセントの少なさに困ることもしばしばあります。もちろん部屋に延長コードが用意されていることは少ないため、なるべく自分で持って行きましょう。
また、延長コードに変換プラグや変圧器を差し込んでから、コンセントにコードを差し込むのもおすすめ。家電製品ごとにプラグや変圧器を用意する必要がありません。
フィリピンでは、突然の停電が多いです。停電時に家電製品を充電していたら、すぐに抜くようにしてください。
停電が復活した時には、コードに一気に電気が流れます。もしもパソコンやカメラを繋いだままにしていると、急な電流が強すぎて、故障の原因になりかねません。また、高圧電流に触れてしまい、感電する危険性もあります。
停電したら、すぐに家電製品をコンセントから抜きましょう。それだけでも故障や感電の防止に繋がります。事前にきちんと電圧や電気事情に理解しておけば、慌てることもありません。
日本とは違うフィリピンのコンセントや電圧。日本の電圧が110Vに対して、フィリピンの電圧は220V。家電製品をそのまま充電できるのか、不安ですよね。
フィリピンへの留学する際は、以下の3点を覚えておきましょう。
セブ島やマニラに限らずフィリピン内であれば、どこの地域も同じAタイプのコンセントと220Vの電圧です。また、パソコンやスマホといった最新家電は240V対応で作られているため、そのまま使用しても問題ありません。フィリピンでは、ほとんど変換プラグや変圧器は必要ないと考えておきましょう。
ただし、ドライヤーなど国産の家電は110Vまでしか対応していません。家電製品によっては変圧器も持っていくか、現地購入も検討してみてください。
また、コンセントの差し込み口のゆるさや急な停電には注意しましょう。きちんと電気事情を確認しながら準備をして、海外でも安全に家電製品を使用してくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/