オーストラリアのアデレードに留学していたあずさです。
私はオーストラリアの高校に留学して、そのまま大学に進学しました。
海外で高校から大学に進学する場合、どのような入試制度があるのだろう?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
オーストラリアの大学入試制度は、日本の入試制度と大きく異なり「大学受験」という考え方はありません。基本的に、Year12(高校3年生)の1年間の成績によって入学できる大学が決まります。
今回はオーストラリアの大学入試制度について、高校の授業体制を掘り下げつつ詳しくご紹介していきます。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
オーストラリアは、広大な国土や文化の多様性などに配慮する連邦制を採用しています。
連邦政府には日本の文部科学省に該当するような教育省は設置されておらず、教育は各州・テリトリーに設置された教育省に委ねられています。そのため、大学入試制度も各州によってバラバラ。
私がいた南オーストラリア州をはじめ、多くの州は高校3年生の最終学期(11月)に各科目の州統一最終試験があります。
例えば南オーストラリア州に在籍しているのであれば、各科目を選択した生徒全員が同日に受ける仕組みになっているんです。
日本の高校からオーストラリアに留学して驚いたこと、それは授業科目が全て選択式だったことです。自分の好きな科目を選択して、得意な分野をのばすのがオーストラリア流。
オーストラリアでは、Year 11(高校2年生)とYear12(高校3年生)は全ての科目が選択式になります。科目はYear10(高校1年生)の時に学校のカウンセラー、担任教諭、科目別教諭と相談しながら自身の得意科目や将来の方向性に合わせて選択します。
Year10の時に選択した科目が、高校3年生の最終試験の科目に繋がります。そのため、科目の難易度や進学したい大学の学部のレベルとのバランスがとても重要です。
私は音楽や美術が苦手だったため、授業選択制は非常にありがたかったです。
オーストラリアのような科目が全て選択式の場合、得意な分野で自分の知識・能力を伸ばすことができるため、学年もしくは科目ごとに飛び級をする生徒が多いです。
一方必須科目もあり、日本で言うところの国語のように、オーストラリアの高校では英語が必修になります。全生徒が卒業までにyear12(高校3年生)の科目を5科目以上取る必要があるため、スポーツ特待生として入学し卒業後にプロ選手になる生徒でも、体育やアウトドアなど得意な科目を選択し試験を受け、卒業資格を得る必要があります!
得意分野で能力を伸ばし、飛び級をすると言うのは日本にもあってほしいなと思いました。
オーストラリアの高校在学中に私が選択した科目は以下の通りです。
高校2年生の時に得意の数学、そして日本語を飛び級しました。
Year 11(高校2年生)在籍中に選択した科目
・数学Ⅲ(飛び級)
・数学C
・日本語(飛び級)
Year 12在籍中(高校3年生)に選択した科目
・英語
・生物
・化学
・数学C(再選択)
・ホスピタリティー(家庭科)
南オーストラリア州では日本語が選択科目になっているため、日本人の生徒が日本語を選択して試験で満点を出すと言うのがほとんどでした。
year 12(高校3年生)で選択した科目の最終試験での成績、学業成績(テスト・課題・授業態度)を総合的に評価し、Tertiary Entrance Rank(TER)という得点が算出されます。
TERは日本の偏差値や評定平均のようなもので、最高値が99.9%です。自身のTERのスコアが、志望する大学の学部が提示する入学基準を上回れば、入学が可能。
私が志望した「南オーストラリア大学 健康科学部 作業療法学科」のボーダーラインは85.0%(留学生枠)でした。第2言語として日本語を選択して満点を獲得できたこと、そして数学を飛び級できたことが功を奏し、無事にTER96.2%を取得することができ、南オーストラリア大学への入学が叶いました。
日本の大学受検も大変ですが、オーストラリアでの大学進学も非常に複雑で大変なプロセスですので、入学できたときにはとてもホッとしました。
もちろん各大学は「現地生徒枠」と「留学生枠」に異なるボーダーライン(TER)を定めています。
「南オーストラリア大学 健康科学部 作業療法学科」の現地生徒枠は92.0%でしたが、留学生枠は7.0%低い85.0%でした。英語のハンデを考慮して、留学生もきちんと進学できる仕組みになっています。
私の場合、当初大学へ進学する予定がありませんでした。
入試制度については留学中に高校生活を送りながら、現地の友達に聞きつつ自分で模索し学びました。
オーストラリアの高校から大学へそのまま進学する日本人留学生があまりいないので、情報があまり多くないと言うのも事実かもしれません。
海外留学中に高校から大学へ進学する方は、是非その国のシステムを事前に調べることをおすすめします。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/