10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
こんにちは、ニュージーランドに永住しているHiroです。現在フリーランスのライター兼翻訳家をしていて、昔はニュージーランドのTVレポーターとして働いた経験もあります。
ニュージーランド人にニュージーランドの伝統料理は何かと聞くと、たいていの場合「フィッシュ・アンド・チップス」や「バーベキュー」、「マオリのハンギ料理」などを挙げます。
でもそれ以外にどんな料理があるか聞くと、言葉に詰まる人がとても多いのがニュージーランドのグルメ事情。というのも、ニュージーランドはイギリスからの移民とマオリ人により、1840年に建国された新しい国なので、移民の出身国の料理の影響が今でも色濃く、現在独自の食文化を形成中といえるでしょう。
そこで今回は、ニュージーランドに14年間に在住している私がオススメする「ニュージーランドで絶対に食べておきたいニュージーランド料理を10個」まとめてみました。
ニュージーランドに行く方は是非参考にしてみてくださいね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
移民の持ち込んだ食文化の入り乱れるニュージーランドですが、ニュージーランド独自の伝統料理といえば、マオリのハンギ料理です。マオリの新年「マタリキ」や、その他マオリのお祝いごとの際に振る舞われる、特別なときに食べる料理ですね。
ハンギ料理を作るにはまず地面に穴を掘り、その底に敷き詰めた石をたき火で加熱して準備。準備が整うと素材を熱い石の上に置き、再び土をかぶせ2~3時間ほど蒸し焼きにして調理します。
サツマイモ、じゃがいも、ニンジン、かぼちゃなどの野菜と、チキンやポークの肉類、あるいは魚介類を入れることもあるんです。不思議なことにニュージーランドでは、マオリ料理を専門にしているレストランはほとんどありません。
旅行者用に「ハンギクッカー」と呼ばれる調理器を使って作ったものを食べる機会があるかもしれませんが、伝統的な調理法で作ったものはマオリ人の知り合いがいなければ食べるのが難しいかもしれません。
ニュージーランド料理の定番中の定番といえば、フィッシュ・アンド・チップス。イギリスからの移民がもたらした、魚フライとフライドポテトというシンプルな組み合わせの料理ですが、ニュージーランドのどこでも食べられる1品です。
お店によってはパン粉をつけて揚げてくれるところや、グリルで料理した焼き魚として出してくれるところもあります。ポテトはバーベキュー味やチーズ味などの粉をまぶしてくれるところから、皮がついたままのウェッジズ(wedges)にサワークリームをつけてくれるところなど色々です。
お店により質に大きな違いがあるので、現地の人に聞いて美味しいお店を見つけましょう。ニュージーランドの大自然を背景に屋外で食べるのが通。ぜひ食べてみてくださいね!
バーベキューは、ニュージーランドの家庭料理の決定版です。
たいていの家庭にはバーベキューセットがそろっていて、夏になると街のいたるところでバーベキューをしている人を見かけます。また無料で使える電気式のバーベキュー設備のある公園も多く、ニュージーランド文化に深く浸透しています。
私の家にも1台あり、オークランドの夏は8時半すぎまで明るいので、平日でもバーベキューをして家族と一緒に庭で夕飯を食べます。ホームパーティーでもバーベキューが多く、使用する肉はBYO (Bring Your Own=自分の食べる分を持ってくる)が基本です。
またワインやビールなどの飲み物もBYOがニュージーランドのスタイル。カジュアルで気取らないところがこの国の魅力ですね。
人口1人あたりの羊の数が6匹といわれる、世界1の羊大国であるニュージーランド。これを反映して、ニュージーランドではラム肉(羊の肉)の消費量はとても高くなっています。
家庭料理ではオーブンでローストして食べたり、シチューで煮込んだり、バーベキューにしたりと色々な方法で食べられています。レストランでは、ラムシャンク(ラムのすね肉)やケバブ(カバブ)料理のメニューで目にすることが多いです。
私はオークランドとウェリントンに合計14年間住んでいますが、驚いたのは両都市ともトルコ料理屋が多く、ラムはケバブとして10ドルもあれば食べることができます。また中国系のレストランではラム肉の鍋を食べることもできますよ。様々なラム料理を楽しんでくださいね。
ニュージーランド人なら誰もが知る、国内最高級の牡蠣「ブラフ・オイスター」。
ブラフ・オイスターの名前の由来は南島最南端の街、ブラフで採れることから、この名前がついています。養殖物の牡蠣が多く出回る中、天然物がほとんどというのが特徴ですよ。
収穫量が決められており、通常3月に解禁され8月位まで市場に出回ります。私も1度だけ解禁直後の3月に食べたことがありますが、ニュージーランドの綺麗な海水で育ったからなのか、癖がなく、コリコリとした歯ごたえとクリーミーなとろける食感が印象的でした。12個単位のダース売りが多く、ダースあたり25~30ドルするので少し高めです。
シーズン中は全国で出回りますが、毎年ブラフで5月に開催される「ブラフ・オイスター&フード・フェスティバル」や他のフードフェスティバルで食べるのがオススメですね。
「ホワイトベイト」とはシラスのことです。
ニュージーランドではシラスを捕獲できる量と時期が厳しく定められているので、1キロあたり70ドルから100ドル以上と値段がとても高いんです。
このホワイトベイト・フリッターという料理は「フリッター」と呼ばれていますが、揚げるわけではなくシラスを卵に入れて作ったオムレツのことを指しています。素材の味をこわさないように、通は卵の白身だけを使い料理するのだとか。
また、このフリッターをパンにはさんで食べることもあります。地域によりますが8月~11月が捕獲を許されている時期なので、運が良ければマーケットやレストランで食べることができますよ。シーズン外でも冷凍したものも食べられものの、値段が高いわりに味が劣るので旬の時期に食べたい1品です。
マッスル(ムール貝)はニュージーランドでは、学生の定番食材として知られています。私がニュージーランドへ初めて来たとき、ムール貝の蒸し焼きで有名なレストランに誘われたことがあるのですが、なんとなく高そうだと思い断った経緯があります。それから現地のスーパーへ行き、とても安い食材だということをあとで知りました。
マッスルは基本的には家庭料理で使いますが、刻みガーリックと一緒に白ワインで酒蒸しにしたり、茹でてオリーブオイルとパセリを絡め、レモンと塩で食べたりと色々な楽しみ方があります。レストランで食べるものは味付けが店それぞれで、そのお店の個性が楽しめます。ワインやビールの肴として好まれる一品です。
ニュージーランドのオススメ料理で「サラダ」と聞いて少し驚かれた方もいるかもしれませんが、ニュージーランドで1度試してほしいのがカフェで食べるサラダです。
私がニュージーランドに来て驚いたのは、この国ではサラダにフルーツを入れることが多いんです。オレンジやリンゴ、マンゴーやレーズンなどの甘みの強い素材が入っていることも多く、日本人にとっては最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてくると本当においしいんです。
日本ではあまりなじみのない、砂糖大根の1種の、赤かぶのような野菜「ビートルート」が入っていることも多く、ニュージーランド料理ではよく使われます。またベジタリアンのサラダから、ステーキ1枚が丸ごとのっているようなものまであり、カフェ独自の味を満喫できる面白い料理です。
ニュージーランド独特のデザートといえば、「パブロバ」です。パブロバはメレンゲのケーキにクリームや果物を乗せたお菓子。1926年にロシアのバレーダンサー、アナ・パブロバさんがニュージーランドを訪れたことを記念するために作られたんです。
その一方オーストラリアにも同じようなお菓子があり、オーストラリアが発祥の地だとオーストラリア人は主張しています。よく調べたことあるんですが、現在食べられているパブロバは、ニュージーランドで最初に作られたって書いてあったんですがね(笑)。
誕生日などのお祝いに家で焼いたり、あまり目にしませんが、カフェで食べたりできます。日本人には少し甘すぎるかもしれませんが、1度は食べておきたいデザートですよ!
パブロバ以外のニュージーランド独自のデザートといえば、「ホーキーポーキー(Hokey Pokey)」アイスクリームが有名です!
ニュージーランドミルクのバニラアイスに、サクサクとしたキャラメルの粒が入った逸品で、舌のとろけるような深い味わいです。最近は日本にも輸出されているようですが、やはりアイスクリーム大国ニュージーランドで味わってみたいものですね。
スーパーマーケットでも、アイスクリーム屋さんでも、全国どこでも手に入るニュージーランドが世界に誇るデザートです。ニュージーランドに来てホーキーポーキーアイスクリームを食べなければ必ず後悔するので、是非食べると良いですよ。
いかがでしたでしょうか。
最初はニュージーランド料理があまりピンとこない方もいたかと思いますが、この記事で少しは知ることができたのではないでしょうか。個人的にラム料理は本当に美味しいので一押しですよ!
ニュージーランドに滞在する際は、ぜひ今回紹介したニュージーランド料理に挑戦してみてくださいね。
なお、ニュージーランドでの語学留学やワーキングホリデーを検討している場合には、ぜひスクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用イメージやおすすめの都市、語学学校の提案、お見積りや申込みといった手続きなど、検討状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗っているので、検討が前に進みます。
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/