ロンドンで生活して1か月半が経ち、外国人の友人も増えました。日本で生活していると、関わる人のほとんどが日本人ですが、ロンドンでは日本人はまだまだ少ない印象を受けます。
体格も顔立ちもまったく違う人々に囲まれて、自分が日本という遠い国から来たことを改めて思い知るとともに日本人、アジア系の顔が珍しい存在だということを常々思います。
今回は、私がロンドンに来て外国人と触れ合う中で知った、彼らが感じる日本の印象を紹介したいと思います。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
ロンドンの有名な観光スポットに行くと、そこで働いているスタッフに高い確率で
「Are you from Japan?コンニチハ!アリガトウ!」
などと声をかけられます。海外の人からしてみれば、東アジア人の顔はどの国出身なのか判断が難しいにもかかわらず、観光客相手のお仕事の人は、日本人をしっかり認識しているようです。
日本人だと認識されると、スタッフの対応はフレンドリーになることが多いです。積極的に日本語で話しかけてくれますし、本当に嬉しく思います。私の語学学校のクラスには、日本のアニメ・漫画好きなベネズエラ人がいて、最近話題の日本の漫画を教えてもらいました。アイドル好きのフランス人は、いつも日本語で挨拶をしてくれます。
また、授業でそれぞれの国の料理の話になり、ブラジル人のクラスメイトの1人が日本食を食べたことがないというと、
「え!うそ!本当に食べたことないの?SUSHI(寿司)も?」
とみんなが驚くくらい、日本食が浸透しています。日本でお馴染みの消せるボールペンをトルコ人に見せた時には、
「わお!日本の発明力はやっぱり凄いわね!このボールペン、国の友達に見せてあげたい!」
と言われました。電子辞書を見たときも同様に、日本のテクノロジーは凄いと多くの方が言っていたものです。
ロンドンに来て改めて、日本のアニメ・日本食などの文化と発明・テクノロジーといった近代的イメージが、外国人に多く知られているということを感じました。
私はロンドンでホームステイをしているのですが、お世話になっているホストマザーは、大の日本好き。
時間とお金に余裕が出来れば、日本に旅行に行くのが彼女の楽しみなんだそうです。現在、ホストファミリーの家には私を含めて3人の日本人女子留学生が暮らしています。
ホストマザーは、日本人の女子留学生とイタリア人の留学生のみを受け入れています。なぜ日本人は女性だけ?なのか。実はこれにはちゃんとした理由があるんです。
過去に、彼女は日本人の男子留学生も受け入れていました。しかし、部屋や共同スペースであるトイレ・バス・キッチンをひどく汚されたことがあるそうです。それ以来、彼女は日本人男子留学生を受け入れていないと言います。同じようなことが、彼女の友人の家でもあったらしく、彼女の友人も日本人の男子留学生の受け入れには抵抗があるといいます。
もちろん、中には、きちんとルールを守って綺麗に使ってくれる子もいて、その男の子とは今でも親交があるようです。この話をしていたとき、ホストマザーが
「日本人の母親はきっと、息子には何でもしてあげるのね。だって女の子はみんな、綺麗に部屋を使ってくれるわ。」と言っていました。
私は、自分の友達に私よりかずっときれい好きな紳士を何人も知っているだけに、とても悔しい、残念な気持ちになりました。これは、私のホストマザーとその友達にたまたま共通して起こった出来事なのかも知れませんが、どちらにせよ、1度このような印象を与えてしまうと、何の罪もない他の日本人男子留学生まで巻き添えになってしまいます。
普段、日本人のイメージや評価が良いだけに、とてもショックなエピソードでした。留学中、周りの外国人にとって自分は日本人を映す鏡のようなものかもしれません。
出会った外国人にとって、自分は日本人の代表的存在であり、その印象が次に出会った日本人との関係に繋がっていくのだと思います。
私が語学学校に入学してクラスに配属された日、隣に座っていたのはウクライナ人の女性でした。彼女は4年ほど東京に住んだ経験があり日本人の友人もいるらしく、私が日本人だと告げると嬉しそうに、日本人の友人にお世話になった話や日本のお寿司が大好きであること、日本の職人技術に感動した話をしてくれました。
彼女は、私が留学して最初に一番親しくなった友人です。私よりも数週間前に帰国してしまったので、一緒に過ごせた時間は1か月でしたが、午前の授業が終われば毎日一緒にランチをして、お互いの国のことや家族のこと、仕事のこと、これからのことを話しました。
育った国も違えば年齢も10以上離れているのに、これだけ短期間のうちに打ち解けあえたのは、彼女が日本・日本人のことが好きだったことが大きく影響していると思います。
彼女が今まで出会った日本人に、私は感謝の気持ちでいっぱいでした。彼女に親切に接し、信頼を築いたからこそ、今の私と彼女の関係があると思うからです。
私がイギリスに来て外国人から親切にしてもらえたり、カタコトではありつつも日本語で話しかけてもらえるのは、今まで彼らと関わってきた日本人が、とても良い印象を彼らに残してくれたからこそだと思います。こちらで生活していると、言葉の壁や文化の違いにストレスを感じることもありますが、そんなとき外国人に笑顔で日本語を話かけられると、とても安心するものです。
たとえ挨拶を交わすだけの細やかな出会いでも、ぜひ丁寧に接してみてください。その時の自分の印象が、関わった外国人にとっての日本人像になり、次の関係に繋がっていくと思います。
絶対に見るべきフィリピンの絶景!魔法の川 エンチャンテッドリバー
日帰りでも行ける!ダブリン郊外のおすすめ観光スポットをレポート | #ダンレアリー留学記 5
オーストラリア留学で信頼できるエージェントはどこ?選び方を徹底解説!
失業保険はワーホリ中受給できないの?受給のルールや渡航のタイミングを徹底解説
AELCセンター1の留学体験レポート#2 フィリピン人講師とネイティブ講師の違い
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/