英語学習初心者が日常会話はある程度こなせるようになるには、最低でも3ヶ月以上は留学し英語力を鍛える必要があります。
幸いフィリピン留学では、朝から晩まで組まれている授業、学校と同じ敷地内にある滞在先など、英語学習に集中できる環境が整っています。
しかし長期での留学となるとどうしても出てくるのが中だるみの問題。
いかに学習環境が整っていても、学習に対するモチベーションが下がってしまっては、意味のある英語学習を続けることができません。
そこで今回は、留学カウンセラーである私が、フィリピンで長期留学する際に起こる中だるみを防ぐポイントを紹介します。これからフィリピン留学へ行こうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
フィリピン留学では、1週間ほどの短期留学から3ヶ月を超える長期留学まで、さまざまな留学期間を設けて渡航する留学生が集まります。特にフィリピンへ来たての1ヶ月までは、慣れない環境の中、英語力を身につけようと必死に勉強をする方が多く、勉強に対する意識が高く維持される時期になります。
その一方で渡航後2、3ヶ月を過ぎた頃になると、英語での生活に慣れ、日常での会話に段々とストレスがかからなくなってきます。
よく捉えれば勉強によって英語力が増した結果になるのですが、反対に英語を学ぶモチベーションを日常会話の不慣れさの中から見出しづらくなることも言えます。
特に学校内で生活することが主なフィリピン留学では、同じ英語学習者の留学生と、拙い英語でも意図を汲み取ってくれる先生に囲まれて生活することになるので、英語力があまりなくても会話自体は成立することが多いです。
実際にフィリピンでの5ヶ月の留学を経験した元看護師のsuuzieeeyさんは、時期ごとの英語力とモチベーションを体験談の中で振り返ります。
【留学1~2カ月目】
最初の英語レベルにもよりますが、留学開始数週間のうちに日常英会話では英語で話すことに抵抗がなくなっていく人が多いです。フィリピン人の先生や海外の友達ともどんどん英会話をして、英語に慣れてくる時期が1〜2カ月目ですね。また1〜2ヶ月の留学では、フィリピン観光を満喫して帰る留学生が多いです。週末にはビーチやアイランドホッピングに行ったり、他の島にアクティビティーに行ったり、と勉強だけでなく観光も思いっきり楽しめます。比較的物価の安いフィリピンではリーズナブルに遊べるので、「観光を楽しみたい」という短期留学生がたくさんいました。
そういった意味でも、留学を満喫して帰ってい行く生徒が多い印象です。ただしスピーキング力の向上となると、まだまだ物足りない状態で帰らなくてはならないのもこの時期の特徴です。
【留学3~4カ月目】
留学を開始して3〜4ヶ月目ともなると、日常英会話や先生と友達との雑談にもだいぶ慣れてくる時期です。簡単な表現を使って、自分の言いたいこともスムーズに伝えられるようになってきます。ただ短期留学生たちが先に帰国していく時期でもあるので、少し心細くなったりやる気が停滞することも。それもあって英語学習が中だるみをしてくるのもこの時期です。
しっかりと英語学習の計画を立てたり、勉強のモチベーションを上げるような行動を考えることが特に大切になってきます。わたしは気持ちをリフレッシュしてモチベーションを維持したかったので、この3カ月目のときに語学学校を転校しました。
【留学5~6カ月目】
フィリピン留学で比較的長期の部類になるのが、この5~6カ月の期間です。使える英語表現を増やしていくことで、英語でのコミュニケーションが楽になってきます。言い慣れた表現などは日本語を介さず英語ですぐに出てくるようになります。英会話への自信も少しずつ出てくるでしょう。また週5日8~9時間英語を勉強するのは、想像以上に体力を要します。それを半年続けるとなると、精神的にも体力的にも疲れが出てくるのもこの時期です。
この期間の留学でも3~4カ月間の留学と同様、どのようにやる気を保ちながら英語学習を続けていくかがカギです。先生や友達と相談しながら、中だるみの時期の乗り越え方を見つけることが大切です。
フィリピンで長期留学する際には、こういった英語に慣れることで発生する学習のモチベーションの低下に、自分で対処しなくてはいけません。
それでは、具体的に中だるみにはどのように対処すればいいのでしょうか。私のおすすめは学習環境を留学中に変えることです。
学校やコースなどを留学中に変えることで、マンネリ化した英語学習に新鮮な気持ちを芽生えさせてくれます。ここでは学校とコース・滞在先の2つのレベルで変えるべきポイントを解説します。
同じ学校に長くいると、どうしても勉強に対するモチベーションもどんどん下がっていってしまいます。
「最初の2ヶ月は良いけど、3ヶ月目に入ってからいきなり宿題や自習など辞めてしまった」など、突然モチベーションが下がってしまう人も少なくありません。
そのため留学期間が3ヶ月を超える場合は、留学期間の折り返しのタイミングで、学校やコースを変えて心機一転新しい気持ちではじめることが良いでしょう。
モデルプラン(24週留学の場合)
前半12週:A校(セブ)で一般英語コース
後半12週:B校(クラーク、ダバオなど)でビジネスコース
1校目で一般英語コースで基礎英語を固め、2校目でビジネスやTOEICコースなど少し難しいコースやネイティブ講師の授業を受けるなどおすすめです。
また地域を変えるのもポイントです。生活環境がガラッと変わることで、より生活に新鮮さを取り込むことができます。
一方で、短期間で複数校への転校はおすすめしません。理由は入学の際に支払う費用がかなり掛かってしまうためです。
フィリピンでは学校を変えるごとに入学金とSSPと呼ばれる学習許可証を発行する必要があり、入学金とSSP合算で毎度3万円ほどの支払いが発生します。モチベーションの維持は重要ですが、一方で転校の手間や余計にかかる費用を加味すると、3〜6ヶ月の留学では、転校は1度の方がおすすめです。
滞在先や受講するコースは、実際に留学へ行ってみないと自分に合っているかどうかはわかりません。
「案外2人部屋でも良いかもしれない」
「いまのコースの授業数じゃ少し物足りない」
渡航後により良い選択肢が見えることも少なくありません。
そのため留学前に日本からは1校目だけの学校だけ申し込み、2校目からはフィリピン到着後に申し込みをするのがおすすめです。
ただし支払いに関しては、通常クレジットカードでの決済ができない学校が多いため、日本にいる家族や友達に留学費用を振り込んでもらう、インターネットバンキングを利用するなどを留学前に準備をしておきましょう。
なお1校目の卒業間際に次の学校へ申し込んでも、空室がない可能性があるので空室の確認だけは早めにしておきましょう。
今回はフィリピンで長期留学する際に発生する中だるみについて紹介しました。
これからフィリピン留学へ行こうと考えている方はぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて学校選びをしていただければと思います。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
人気の記事はありません。
大学生が留学するにはどんな方法がある?それぞれのメリット・デメリットをまとめてみた
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/