みなさんこんにちは!
私は10月18日〜11月18日までの4週間、フィリピンのセブ島にある3D Academyという学校に語学留学してきました。
今回は授業について私が体験したことをレポートしたいと思います。
<3D ACADEMYの留学体験レポート一覧>
3D ACADEMYの留学体験レポート#1 セブ到着〜初日オリエンテーションまで
3D ACADEMYの留学体験レポート#2 マンツーマンレッスンの様子を紹介
3D ACADEMYの留学体験レポート#3 授業以外の生活を紹介します
3D ACADEMYの留学体験レポート#4 いよいよ卒業、そして1ヶ月の振り返り
【留学プロフィール】
ペンネーム:Hitoshiさん
性別:男性
留学時の年齢:23歳
留学した国:フィリピン
留学した地域:セブ
留学先の学校:3D ACADEMY
留学期間:1カ月(2014/10/18 〜 2014/11/18)
私が受けたのはマンツーマン特化コースで、1日にマンツーマンレッスンが7コマあります。
カリキュラムの詳細は以下から↓
3D ACADEMYのコース料金
私が取ったコースはマンツーマン特化コースで、50分のマンツーマン授業が7コマです。
スケジュールは以下の通りです。
1コマ目 | 8:00 〜 8:50 | マンツーマン |
2コマ目 | 9:00 〜 9:50 | マンツーマン |
3コマ目 | 10:00 〜 10:50 | マンツーマン |
4コマ目 | 11:00 〜 11:50 | マンツーマン |
ランチ | 11:50 〜 13:00 | |
5コマ目 | 13:00 〜 13:50 | マンツーマン |
6コマ目 | 14:00 〜 14:50 | マンツーマン |
7コマ目 | 15:00 〜 15:50 | Free Time |
8コマ目 | 16:00 〜 16:50 | Free Time |
9コマ目 | 17:00 〜 17:50 | マンツーマン |
私の場合は、朝8時から授業が始まりましたが、もちろん人によってスケジュールは異なります。
マンツーマンレッスンは個室で行われます。3D ACADEMYの場合は先生ごとに部屋が固定で割り振られていたので、部屋の中には今まで教えた生徒さんとの写真などが飾られていました。
部屋は広くはありませんが、マンツーマンで教えるのには十分かなと思います。3D ACADEMYの先生は1人のネイティブ講師を除き、全員がフィリピン人講師です。
マンツーマンレッスン1日目は自己紹介と今後何を勉強するかを話しました。予め学校側が用意してくれた、Preference Sheetを元に、先生と相談しながら何をやるか決めていきます。
教科書は買うか、毎回必要分をコピーするかでした。長期滞在する方は購入している方が多かったですが、滞在が1ヶ月未満の方は、比較的コピーをしていました。私も1ヶ月の滞在であったので、毎回必要分をコピーしていました。
私の場合は、発音、語彙、熟語、シチュエーション英会話、リーディングなどを学びました。
発音(Pronunciation)の授業は、日本人が苦手な発音記号、RとLの違いなど一から丁寧にやりました。発音は重要ではないという方もいますが、個人的にはできるだけ早く発音の勉強はした方がいいなと感じました。
よく発音できない音は聞き取れないというのもそうですし、私は早く日本語英語の発音(Janglish)から脱却したかったです。
語彙(Vocabulary)の授業では、新しい単語を覚えたり、すでに知っている単語を英語で説明したりしました。単語なんて自分でやればいいじゃん、と言う方もいると思いますが、知ってる単語でも英語で説明するとなると急に言葉が詰まってしまいます。
知っていても使えないと全く意味はないので、私もそうでしたが斜に構えないで、簡単な単語を英語で説明できるように改めて勉強した方がいいなと感じました。それには普段から英和辞書だけでなく、英英辞書使うクセをつけるとより効果的だなと感じました。
熟語(Idiom)の授業は語彙の授業と同じような形です。文章の中でわからない単語はあっても、前後の文脈から意味を推測することは出来ますが、熟語だとそれが難しい場合があるのである程度、熟語は覚える必要があるなと思いました。
リーディング(Reading)は、長文を読んで、その後の設問に対して答える形式です。シチュエーション英会話でもそうですが、私の場合は先生の意見も聞いて、議論をしたかったので、私が答えるだけではなく、自分の意見を述べた後に先生の意見も聞いていました。
シチュエーション英会話(Situation Conversation)は、各シチュエーションごとにある質問に対し、自分の意見を述べます。
日本語でも考えたことをないことに対して意見を述べるのは難しいのと同じで、どれだけ多くのトピック、質問に対して、答える経験を蓄積するのがスピーキング力を伸ばすのに大事だなと感じました。
上記の他にもフリートークをして、お互いの文化の違いやプライベートのことまで、いろいろ話しました。教科書通りの授業に飽きた時は、フリートークをして、リフレッシュしていました。
先生は私と同世代の20代前半の方が多く、先生と生徒と言うよりは友達のようにフレンドリーに接してくれました。フィリピン人の気質なのかもしれませんが、基本的に明るい人たちばかりなので、一度も授業に行きたくないと思ったことはなく、毎日授業が楽しかったです。
大体の先生は4年制大学の英語学科か教育学部を卒業しているので、一般的なフィリピン人よりは英語はうまいですし、学んだ過程がある分、英語を教えるのもうまいと思います(もちろん先生によりますが)。
最後の週に1コマだけグループレッスンを受講しました。私が取ったクラスがビジネス英語クラスで、主にビジネスをする上で必要な英語を学びました。
グループレッスンは参加する生徒によってだいぶ雰囲気が変わると思います。もちろんマンツーマンレッスンに比べると、一人辺りの話す量は減ります。
その分息抜きにもなりますし、クラスメイトと仲良くなるいい機会なのと、他の人の英語と自分の英語を比較できるのはグループレッスンの魅力かなと思います。
他にも映画を観て学ぶ、Movie ClassやTOEIC Class、唯一いるネイティブの先生のNative Class、ディベートを行うクラスなどいくつか種類がありました。
授業をしていく中で、自分と合わない先生がいたり、色々な先生の授業を受けてみたいと思う方も多いです。
その場合は毎週木曜日に1コマごとに授業を変更できるので、その日に変更申請をし、翌週から新しいスケジュールをもらうことが出来ます。
ただし、スケジュールに空きがある先生しか授業を変更することが出来ないため、早朝からオフィスには生徒が殺到しています。
正規の授業以外に参加自由のオプショナルクラス(またはイブニングクラス)が開講されています。私は一度も参加できませんでしたが、ダンスやヨガ、ハワイアンダンスなど授業を行っていました。
英語の勉強系のクラスを受けたい方はCASUAL DISCUSSIONという授業があるようなので、そちらに参加するといいかもしれません。
ここには授業、アクティビティなどの情報が掲示されます。
夕食の時間が17:00~19:00になるので、9コマ目の授業が終わった後はすぐに夕食となります。3D ACADEMYはアットホームな雰囲気な学校でしたので、食事の時間は色々な人と話す機会がありました。
こちらが食堂となります。
夕食後はたまにジムに行っていましたが、それ以外の時間は大体自習時間でした(だらだらしていた時間もありましたが)。自習は授業の復習や宿題を最低限やり、映画や動画、ニュースを観て勉強していました。
今思うと、1日7コママンツーマンレッスンで疲れていたのもあるかもしれませんが、時間の使い方が勿体無かったなとも思います。
私は日本から英文法書しか持っていかなかたのですが、単語帳・熟語帳・英文法書は日本から1冊ずつ持ってきた方がいいと感じました。
自習室はいつでも利用可能です。
授業中に詰まることは多々ありますが、それが基礎的な文法であったり、簡単な単語であった場合は時間が勿体無いと感じました。
スピーキングに出来るだけ集中できるように、留学前に日本で中学レベルの基礎的な文法、単語、熟語などは最低限学習しておいた方が良いと思います。
せっかくマンツーマンレッスンを受けられるのだから、できるだけ授業を入れたいと思う方もいると思います。授業をたくさん入れて、一杯一杯になれば充実感はあるかもしれません(私がそうでした。)。
しかしその結果、自分の時間を確保する余裕がなくなる場合があります。授業は学んだことを試す貴重な場でもあります。そのため、授業以外での勉強する余裕もしっかり確保した方がいいと思います
私の場合はマンツーマンレッスンが7コマのコースでしたが、後から授業を追加することも可能なので、まずは少ないコマ数から始めてみるのもいいのではないでしょうか。
授業の内容はこのようになります。やはりフィリピン留学の一番の魅力である、マンツーマンレッスンはとにかく話す量が圧倒的に多くなるので、スピーキング力を上げるには効果的だなと感じました。
自分ではある程度英語を知っているつもりでも、実際にしゃべるとなると思うように出てこないことがほとんどでした。いかに自然に言葉が出るようになるまで、繰り返し話していくかが重要だなと感じました。
今回はフィリピン留学の授業について、経験から私なりに考えを書いてみました。人それぞれ感じ方や意見は異なると思いますので、一つの参考になればなと思います。
次回は3D ACADEMYの校舎、寮、食事などについて紹介したいと思います。
<3D ACADEMYの留学体験レポート一覧>
3D ACADEMYの留学体験レポート#1 セブ到着〜初日オリエンテーションまで
3D ACADEMYの留学体験レポート#2 マンツーマンレッスンの様子を紹介
3D ACADEMYの留学体験レポート#3 授業以外の生活を紹介します
3D ACADEMYの留学体験レポート#4 いよいよ卒業、そして1ヶ月の振り返り
Hitoshiさんが留学していた語学学校「3D ACADEMY」の詳細は以下から↓↓
School With(スクールウィズ)では留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。
学校選びはもちろん、国や都市選びなど少しでも留学で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください!
【無料】LINE・メール相談 / 個別相談 / 説明会はこちらから
英語超初心者のフィリピン留学スタート!1週目ってどんな感じ?勉強は?徹底解説
将来海外で働きたいならオススメしたいフィリピン留学+インターンという選択肢
2度目の留学先としてフィリピン・バギオを選んだ4つの理由
【徹底解説】フィリピンでの英語留学とは?特徴やメリット、おすすめの都市をまとめて解説!
バギオへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
フィリピンが全国の公共の場で喫煙を禁止、7月23日より大統領令を施行
30歳からの挑戦!6年勤めた会社を辞め英語教師になるためフィリピン留学【留学経験者インタビュー】
セブ・マクタン国際空港新ターミナルを現地からレポート!2018年7月オープンした内部をまるっとご紹介
世界を視野に入れよう|みんなの留学体験記:フィリピン「クラークフィリピン留学院」Jack(社会人・3週間)
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
英検準2級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
英検3級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
TOEICで600点以上を取る勉強法まとめ!レベル解説からおすすめ参考書まで一挙解説
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【最難関】英検1級のレベルを徹底解説!合格に必要な勉強時間やおすすめ教材も紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの単語帳18選まとめ!中・高校・大学受験、社会人などレベル別に紹介
英語の勉強方法
【体験談】留学か旅行どっちがいい?それぞれの違いと得られるものを紹介
留学前の準備
【実体験】留学中の生活やスケジュールを紹介!留学を楽しむポイントも紹介
海外生活の豆知識
親子留学はセブ島がおすすめ!費用や人気プラン、学校の選び方を解説します
学校の選び方
1週間の親子留学で英語力アップ!おすすめの国やプランの選び方を解説【2020年最新版】
学校の選び方
小学生も夏休みに留学しよう!気になる費用や留学先を選ぶポイントなど疑問
海外生活の豆知識
【無料】TOEIC対策におすすめサイトやアプリ20選!無料で効率よく勉強する方法を解説
英語の勉強方法
英語をキャリアへどう活かす?12月15日(火)に社会人向けトークイベントを開催!
イベント・体験記
もう一度、仲間と本気で勉強しよう。孤独なコロナ時代、 新たな仲間とTOEICスコアUPを目指す『Gariben』リリース
ニュース
【実体験】留学中に病気をしてしまったときの対処法や保険の必要性について紹介
海外生活の豆知識
料理留学するならどこの国がいい?おすすめの国や費用を紹介
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介