こんにちは、Kanakoです。英語学習をしている方は、力試しなどにTOEICテストを受験しようと考えている皆さんも多いのではないでしょうか。しかし、いきなりTOEIC受験といってもどのように勉強したらいいかわからないものです。
しかも、できることなら無料で効率よく勉強できたら嬉しいですよね。そこで今回は、無料でできるおすすめのTOEIC対策をご紹介します。おすすめのサイトやアプリなど多くのものをご紹介しているので、自分の勉強法やレベルに合わせてぴったりのものを探してみてくださいね。
[目次]
それでは、まずTOEIC対策が本当に無料でできるのかということについてです。
結論からいうとTOEICの対策は、無料でできます。というのも、TOEIC対策用のサイトやアプリは無料のものがたくさんあり、それをうまく活用することでタダで勉強することができます。
ただし注意点として、TOEICは過去問を基本的に公開していません。英検は公式HPに過去3回分の過去問を掲載していますが、TOEICではそのように公開していないのです。予想問題集などで対策をすることはもちろんできますが、過去問で実践練習をするということは基本的にできないのです。
TOEIC対策におすすめなサイトはこちらです。
Photo by : スタディサプリ公式サイト
まずご紹介する無料サイトは、スタディサプリENGLISHです。このサイトには、TOEIC対策のコースがあり、TOEICの対策を1から準備したいという方におすすめです。
またこのサイトではTOEIC対策を総合的にしっかりと対策ができる上に、初回限定で7日間無料体験ができちゃいます。しかも、このサイトはカリスマ講師の講義が約300本以上も収録されています。トレーニング機能などもあるので、自分の苦手を何度も復習することができます。
Photo by : ITトレメ
ITトレメは、TOEICの文法問題を解くことができるサイトで、とにかく文法問題を解きたいという方におすすめのサイトです。カレンダー式になっているので、日付をクリックすると問題が出てくるというスタイルになっています。
問題に対しての解説もしっかりとあるので、不正解だった場合にもどこがどのように違ったのかということを理解してから次に進むことができます。文法問題は、TOEICのリーディングセクションでもかなりの問題数を占めるため、問題を解く対策とスピード対策をしておくといいでしょう。
Photo by : TOEIC頻出単語集
このサイトはTOEICの単語集です。単語のレベルアップをしたい方にぜひ使っていただきたいサイトですよ。内容としては、TOEIC対策の単語集がレベル別に5つあります。まずは高校生レベル程度の単語集から、TOEIC850点程度のレベルまで幅広くレベルで分けられています。
単語はABC順に並んでいて、しっかりとその単語の品詞まで記載されているので、文法問題で単語の品詞を問う問題が多いTOEICにはぴったりの単語集サイトです。
Photo by : VOA
VOAは、英語のニュースを聞くことができるサイトです。しかし、英語のニュースとなるとかなりレベルが高いものですよね。そこで、おすすめなのは「Learning English」というコーナーです。
このコーナーは英語学習者向けのレベルなので、リスニング対策をしたいという方におすすめです。
Photo by : 過去問.com
続いては過去問.comをご紹介します。このサイトでは、TOEICのパート1,2,5,6の問題に触れることができます。これらのパートの問題は、1問1問にそこまで時間がかかるものではないので、通勤や通学などの隙間時間に練習できちゃいますね。
また、試験当日の最終確認やウォームアップとしても利用できますよ。
Photo by : 英語.com
このサイトでは、TOEICの問題を実践形式で受験することができます。試験の長さは実際のTOEICが200問のところ、その半分の100問で構成されています。そのためそこまでまとまった勉強時間を確保することはできないけれど、模試形式の学習をしたいという方におすすめです。
また模試形式で受験可能なので、時間を意識しながらこのサイトを利用するといいかもしれませんよ。
Photo by : IIBC
TOEICの公式HPからもTOEIC対策をすることができます。それは、穴埋めエクササイズというもので、TOEICの公式HPからメールの配信設定をしておくと、毎週1回穴埋め問題が配信されるというものです。
短期間でたくさん問題を解きたいという方には物足りないかもしれませんが、長期的にコツコツと勉強をしたいという方におすすめのサイトです。
Photo by : Fox Business
最後にご紹介するのは、Fox Businessです。このサイトは、英語のニュース記事を読むことができるサイトで、専門用語なども出てくるTOEICテストのリーディング対策におすすめのサイトです。
特に、速読が求められるTOEICテストでは、なるべく多くの英長文に触れておく必要があるので、英語のニュースに触れるという形で対策するのがおすすめですよ。
ここからは、おすすめの無料アプリをご紹介します。
Photo by : AppStore
最初のアプリは、「英単語アプリ mikan」です。このアプリはTOEICやTOEFL、英検などの英単語を幅広く学べるアプリです。使い方も画面をスワイプするだけと非常に簡単で、気軽に英語学習に取り組めます。
特におすすめポイントとしては、苦手な単語を自動判定してくれる機能です。四択テストで定着確認をした際に、あなたが苦手な単語を自動で洗い出してくれるのです。これで、自分で苦手な単語などを書き留める必要がなく、自動的に苦手な単語が掲載された単語帳が出来上がっちゃうんです。
Photo by : AppStore
このアプリは、TOEICテストの対策を総合的にできます。全てのパートに対応しているため、本番前のウォームアップなどにも使えますね。しかも、音声や解説もしっかりと付いているので、リスニング問題だってバッチリ対策することができますよ。
ターゲット点数別の英単語問題も収録されているので、隙間時間をうまく活用して取り組んでみるといいかもしれませんね。
Photo by : AppStore
duoLingoは、英語を1から学びたいという方におすすめのアプリです。内容としては、発音や文法、リスニングなど、英語のほとんどをゲーム形式で学べるようになっています。
まだ英語の勉強を始めたばかりで、今回が初めてのTOEIC受験になるという方には、基礎づくりをするという意味でぴったりのアプリでしょう。しかし、TOEICに特化しているというわけではないので、TOEIC対策用のものを合わせて使うのがおすすめです。
Photo by : AppStore
最後にご紹介するおすすめアプリは、TEDです。これは、TED Talkでおなじみの英語動画アプリで、経済や医療などに関する専門的な分野に特化してものです。このアプリは専門家がプレゼンをするという形の動画で、1本あたり15分程度のものが多くなっています。
最近のTOEICの傾向として、専門性の高い読解問題もあるので、このアプリなら専門分野について英語で勉強できますよ。高度な英語動画が多いので、TOEIC700点以上程度の方におすすめです。
その他にもTOEIC対策におすすめツールは下記のようなものがあります。
最近では娯楽としてのイメージも強いYoutubeもTOEIC対策のためにおすすめのツールです。結構身近な存在となっている近年では、手がつけやすいツールの1つなのではないでしょうか。自分が好きなYoutuberの動画を1本観るついでにTOEIC対策として学習系の動画も1本見てみてはいかがでしょうか。
YoutubeでTOEIC対策をするのにおすすめチャンネルが「バイリンガール英会話」です。このチャンネルは私のお気に入りで英語と日本語がいい感じに混ざっていて、初心者でも抵抗感なく観れると思いますよ。
続いてのおすすめツールは、ラジオです。最近ではラジオを聞くという習慣はあまりないかもしませんが、英語学習をする際などにはおすすめです。
ラジオは携帯でも聞くことができますし、事前にファイルをダウンロードをしておくという必要もありません。ですので、思い立った時に気軽に聞けるため、時事問題などを学びながらの英語学習にはぴったりのツールです。
近年では新聞に触れる機会も減ってしまったという方も多いかもしれませんが、英字新聞はTOEIC対策にぴったりのツールです。
英字新聞は新聞であるため、世界情勢や経済についての単語が多くなります。これは、TOEICの語彙と似ているところが多く、英字新聞の内容から英単語を学ぶことができ、関連づけることができます。このため、忘れにくくなり、TOEIC対策にもってこいですよ。
有料ですが、こんなアプリやサイトもおすすめですよ。
Photo by : AppStore
このアプリではTOEICの英単語に特化した英語学習ができます。単語のレベルは3つに別れていて、最初にレベル診断テストを受験することができるので、自分のレベルを客観的に把握することができます。
多くの英単語アプリが存在する中でも、このアプリは900点台の英単語までカバーしているので、高得点を目指している方におすすめです。また、このアプリを電子辞書がわりに使用するのもおすすめですよ。
Photo by : E-Test
E-Testとは、TOEICテストのシミュレーションサイトです。言い換えれば、オンラインでTOEICのもしが受験できるような形です。受験毎に約3,000もの問題の中からランダムに出題されるため、なかなか同じ問題に出会うこともないでしょう。
1ヶ月あたりでの料金設定になっているため、あまりお金をかけたくないという方は、TOEIC受験直前の最後の1ヶ月だけ登録をして、模試で仕上げをするという勉強方法もいいかもしれませんね。
1ヶ月2,000円(クレジットカード決算の場合)
問題集などを使用するとお金はかかってしまいますが、より実践的な状態で学習ができるのでおすすめですよ。
Photo by : Amazon
TOEICテスト対策で人気の特急シリーズの単語編である金のフレーズがまず1つ目のおすすめ参考書です。この参考書は単語集のようなもので、点数別に必要な単語がリスト状になっています。
人気が高く、TOEICに適した訳がしっかりと記載せれているので、まさにTOEICのための単語集ですね。隙間時間などに振り返し反復練習を行うためには欠かせない参考書かもしれません。
979円
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ/Amazon
Photo by : Amazon
次にご紹介するのは、TOEICの公式問題集です。これは、TOEICテスト受験前に必ず1度
はやっておきたい問題集です。私も受験の際はよく利用していますが、かなり細かく解説が載っているので、なぜ間違えたのかという部分まで理解することができます。
なぜ間違えたのかということを理解した状態で受験すると、同じようなミスを防ぐこともできますよ。ちょっと値段は高めかもしれませんが、公式スピーカーによるリスニング問題ができたり、予想点数の換算ができたりとかなり本番に近い状態でTOEIC模試ができます。
3,300円
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5/Amazon
Photo by : AppStore
この問題集はタイトルの通り、初めてTOEICを受験する方におすすめな問題集です。どんなことでも最初はうまくいかないことが多いと思いますが、TOEICテストがどのようなもので、当日の流れがどんな感じかということを詳しく把握していれば、当日慌てずに落ち着いてTOEICを受験できるはずです。
その詳しい情報やコツがこの問題集には載っているので、問題も練習以外にも受験当日に役立つ情報がいっぱいです。TOEIC当日が不安という方はこの問題集をゲットしてみるといいかもしれません。
1,980円
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略/Amazon
それでは、おすすめの勉強法をご紹介します。
まずは勉強のポイントとして、隙間時間をいかに活用するかという点です。
TOEICの対策として、まとまった時間勉強するということはもちろん大切なのですが、隙間時間を活用することも大切です。
特に単語を覚える時などは、何度も反復学習する必要があるので、隙間時間があるたびに単語帳を眺めるなどすることがおすすめです。また、これを習慣にすることができれば、より学習の質が上がるでしょう。
単語帳を開くのはちょっと面倒だなという時におすすめなのが、リスニングの練習です。これは、すごく集中してリスニングをするというわけでなくても、普段電車の中で音楽を聞くというような感覚で英語のラジオなどを聴くのがおすすめです。
一言一句聴き、正確に英語を理解するというよりも、なんとなく聴き、状況が理解できるというような聴き方をするのがポイントですよ。
単語はなかなかそのものだけでは、暗記できません。そこでおすすめの勉強法は、1つの単語を他と関連付けながら覚えるという勉強法です。これは、単語学習が苦手な私も実践している方法で、1つの単語に類義語や対義語などを関連づけて覚える方法です。
おすすめとしては、単語帳に関連する単語を書き込み、その覚えようとしている単語を見る度に関連する単語が目に入るという状態です。これによって、何度もその単語が目に入るので、単語を1つの単語に紐づけて暗記することができます。
先ほどご紹介した隙間時間での勉強も大切ですが、実践問題を本番さながらに解くというのもおすすめの勉強法です。これには、公式の問題集や、予想問題集がおすすめです。
特にTOEICでは、解答に時間がかかってしまい、問題が解き終わらなかったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この解き終わらないという状態にならないためにも実践問題を本番さながらに時間を計って、問題を解くことが大切です。また、時間を計る際は、どこのパートにどれだけの時間をかけているかを明確にするために、パートごとの時間も計るようにしましょう。
これによって、どこでタイムロスをしているかや、パートごとのペース配分も考えられるはずです。
本記事では無料でできるTOEIC対策を中心に、有料だけどおすすめなアプリやサイト、参考書や問題集などをご紹介しました。
TOEIC対策とひとまとめに言っても、様々な対策方法があり、またその方法がその人に合っているかは人それぞれです。自分にぴったりの対策方法を見つけるのは少し難しいかもしれませんが、この記事を参考にぜひTOIECテスト対策をスタートさせてみてくださいね。
住みやすい都市ランキング1位!留学先をウェリントンするべき7つの理由
フィリピン・セブのコンセントと電圧事情。日本の家電も使えるって本当?
フィリピン土産はスーパーで!おすすめのスーパーと人気のお土産情報まとめ
フィリピン留学で保険は必要?おすすめの保険から選び方のポイントまで徹底解説
安いけど実際どうなの?海外ユースホステルの予約から宿泊体験までレポートする
英語学習のモチベーションを維持したい!英語力がぐんぐん伸びる効果的な学習方法5つ
イギリスのワーホリで仕事探しってどうやるの?必ず見つかるポイントとコツを徹底解説
留学中に内定が取れちゃう? 留学中の就活事情、対策について
オーストラリア土産はスーパーで!おすすめスーパーと人気のお土産情報まとめ
School Withに会員登録しよう!
School Withは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
英検準2級のレベルとは?試験内容から合格に必要な語彙数・勉強法まとめ
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英検3級面接試験対策まとめ】問題のポイントや勉強法、当日の流れをチェック!
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
TOEICで600点以上を取る勉強法まとめ!レベル解説からおすすめ参考書まで一挙解説
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
英語学習にオススメの単語帳18選まとめ!中・高校・大学受験、社会人などレベル別に紹介
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英検2級の面接試験の対策法まとめ!使える表現や過去問解説まで試験で役立つ情報をお伝えします
英語の勉強方法
大人の留学って実際どう?費用やおすすめの国、奨学金など20〜40代向けの情報を一挙解説
留学前の準備
プログラミング留学を徹底解説!おすすめの国や費用など基本情報まとめ
学校の選び方
事前の心構えで安心!イギリスの入国審査の流れ、質問項目や解答例をご紹介
留学前の準備
【大学生向け】無料で留学できるって本当?0円で留学する方法やおすすめの奨学金を紹介
留学前の準備
親子留学はフィリピンがおすすめ!費用や人気都市、注意点、語学学校5選を一挙紹介
学校の選び方
【実体験】私が留学で苦労した11のエピソードと苦労しないためのポイントを紹介
海外生活の豆知識
【体験談】留学か旅行どっちがいい?それぞれの違いと得られるものを紹介
留学前の準備
【実体験】留学中の生活やスケジュールを紹介!留学を楽しむポイントも紹介
海外生活の豆知識
親子留学はセブ島がおすすめ!費用や人気プラン、学校の選び方を解説します
学校の選び方
1週間の親子留学で英語力アップ!おすすめの国やプランの選び方を解説【2020年最新版】
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介