「友人がフィリピン留学に行くけれど、何かプレゼントを渡したいな……」と感じている方は多いのではないでしょうか。
留学中、日本の製品や食品が恋しくなることは少なくありません。そのため留学前の友人にプレゼントを渡すことは、喜ばれることが多いです。
とはいえ、具体的にどのようなアイテムをプレゼントすればいいのかは、なかなかわかりにくいですよね。
そこで今回は、プレゼントの選び方や避けたいもの、おすすめのアイテムを紹介します。
「いきなりプレゼントを選ぶのは難しい……」と感じるかもしれませんが、概要をつかむだけならハードルは高くありません。
実際にフィリピン留学の経験のある私が、実体験をもとに解説します。まずはプレゼントの選び方から見ていきましょう!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
プレゼントの選び方のポイントとして、
の3つを紹介します。
留学中は日本のものが手に入りにくい可能性もあるため、荷物が多くなりやすいです。また飛行機に預けることのできる荷物には重さ制限があるため、あまりにも多くの荷物を持って行くことはできません。
かさばらないものを選ぶと、相手の負担が少ないです。
日本の日用品や小物は、クオリティが高いと好評です。生活の中で「こんなものがあったら良いのに」と、かゆいところに手が届く商品も少なくありません。
しかし慣れない海外生活では、不便を感じることも多いです。また海外では日本によくある便利グッズをなかなか手に入れることはできません。
便利グッズをプレゼントとして渡しておくことで、留学中のストレスを事前に予防することが可能です。
プレゼントを選ぶときは、
・相手がどれくらい留学準備を進めているのか
・これからどんな準備をするのか
などを事前に確認することをおすすめします。
準備の進み具合によっては、相手がまだ気付いていない持ち物がわかることも少なくありません。本人が「必要だ」と気付いていないものをプレゼントすることで、喜ばれる可能性も高まります。
ここまでプレゼントの選び方について解説しました。
しかしプレゼントの中には、本人がすでに購入しているものも少なくありません。事前に留学生本人が購入する商品を知っておくことで、プレゼントをしぼることができます。
そこで次は、購入を避けたいプレゼントを紹介します。
ここからは注意が必要なプレゼントとして、
の3つを紹介します。
ホームステイや学生寮に滞在する場合、ホストファミリーや現地で出会った人向けに日本のお菓子や雑貨を用意することが少なくありません。
例えば、
などです。
留学生自身がすでに購入している可能性が高く、避けた方が安心です。
日用品はすでに留学生自身が用意している可能性が高いです。なぜならエージェントや語学学校スタッフが「留学に必要な持ち物」として、留学生に紹介していることも多いからです。
また現地で購入できるものも、あまりおすすめできません。
例えば、
などです。生活の必需品は避けるようにしましょう。
フィリピンなど多くの国では、まだまだスリや盗難など軽犯罪が起きることがあります。高価すぎる持ち物は狙われる可能性もあることから、あまりおすすめできません。
例えば、
などです。
高価で華やかなものは避けておくと、安全に留学生活を送ってもらうことができます。
ここまで購入を避けたいプレゼントを解説しました。次はプレゼントとして、おすすめの商品を紹介します。
ここからはおすすめのプレゼントとして、
・インスタントの日本食
・文房具
・水筒
など10個を紹介します。
味噌汁やスープ、緑茶、ふりかけなど、インスタントの食品は多くの人に喜んでもらいやすいです。
フィリピンにも日本食レストランなどがありますが、完全に日本と同じクオリティとは限りません。また物価の安いフィリピンでも、日本食は平均800〜1,000円ほど。頻繁に食べることは難しいです。
インスタントは消耗品のため、食べた後は荷物になることがありません。また100均などで低価格で販売されているため、相手に負担もかけにくいです。
・100〜1,000円。セットを購入すると3,000〜4,000円。
Amazon.com商品ページ
フィリピンは暑い国なぶんエアコンの風が強く、のどを痛める留学生も多いです。
さらにのど飴は、海外ではなかなか手に入れることができません。留学中に「持って来ればよかった……!」と後悔しやすいもののひとつです。
「のど飴は手に入りにくい」ということを知らない人が多いため、留学生が必要性に気付きにくい持ち物です。
・80〜200円
先ほど日本のお菓子はすでに購入されている可能性が高く、おすすめしないとお伝えしました。
確かにポッキーやキットカットなどお菓子を、お土産として買っている人は多いです。しかし自分用に用意している人は、あまり見かけません。
また海外で日本のお菓子は、輸入品扱いとなります。値段が少し高めに設定されていることもあり、なかなか気軽に購入できません。
「頑張ってね」という意味も込めて、友達の好きなお菓子を渡してみてください。
・300〜1,000円
文房具は「本人がすでに用意していそう……」と感じる方も多いかと思います。
しかし文房具は消耗品のため、いくつ持っていても困ることはありません。さらに日本の文房具は世界的にもクオリティが高く、長く使用できることが多いです。
プレゼントは消えるボールペンやカラーペン、付箋など少しクセのあるものがおすすめ。機能性の高い日本の文房具で、さらに勉強に集中することが可能です。
・300〜1,000円
フィリピンは暑い国のため、サンダルで過ごす方が快適です。
しかし春や秋、冬など暑くない時期に留学した場合、意外とビーチサンダルの必要性には気付かないもの。また私はフィリピンやタイなど東南アジアによく行くのですが、毎回「サンダルを持って来ればよかった」と後悔する人を見かけることは多いです。
「クロックス」や「mont-bell」などアウトドアブランドのサンダルは丈夫なため、長く使ってもらうことができます。
・1,000〜3,000円
フィリピンは暑いだけでなく、紫外線を感じることも多いです。帽子やサングラスなど、自分では買う機会の少ないUVケアグッズをプレゼントすると、留学生自身の持ち物とかぶることがありません。
相手の好みの色や、ファッションのジャンルを参考に選んでみてください。
・1,000〜5,000円
室内はエアコンで乾燥するので、女性にはケア用品が喜ばれやすいです。ハンドクリームやボディクリームはかさばらない上に、気分がリフレッシュすることも。勉強の息抜きとしても役立ちます。
また最近は、メンズ向けケア用品を販売するブランドやメーカーも少なくありません。ケア用品に興味のある相手の場合は、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。
・1,000〜3,000円
ラゲージチェッカーとは、荷物の重さを図るための道具です。
飛行機には荷物の重さ制限があり、多くの航空会社で20〜23kg以上の荷物の預かりを禁止しています。しかし自宅では荷物の重さを図ることが難しく、さらに空港の計測器は混んでいることも少なくありません。
実際に私も留学前、友達にプレゼントとしていただきました。今までは体重計を使っていた荷物の測定が、その場で簡単にできて楽になった記憶があります。
電池式の製品が多いため、ボタン電池などと一緒にプレゼントすると親切です。
・1,000〜3,000円
留学中は慣れない海外での食生活に、体調を崩す人も少なくありません。栄養バランスを整えて勉強に集中できるように、サプリメントのプレゼントもおすすめです。
ただしサプリメントなどは個人の好みや、体に合う・合わないがあります。購入するときは薬局で購入できるグミ状のサプリメントなど、お菓子感覚で食べることのできる商品がおすすめです。
・700〜1,500円
フィリピンの語学学校は、ウォーターサーバーで自由に水を飲めるところが多いです。しかし水筒を持っていないと、ペットボトルで代用したり食堂のコップを使ったりすることになり、不便を感じることが少なくありません。
特に保温性など機能性のある水筒は、インスタントのお味噌汁などを食べるときにも役立ちます。
・1,000〜3,000円
今回の記事を参考に、友人へのプレゼントをいろいろ調べてみてくださいね。
今回は留学前の友人へおすすめのプレゼントについて解説しました。
選び方のポイントは、以下の3つです。
そしておすすめのプレゼントとして、以下の10個を紹介しました。
今回の記事を参考に、友人をプレゼントと一緒にフィリピン留学へ送り出しましょう!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/