こんにちは!アメリカ・ボストンに交換留学中のMayukoです。
8月末から始まった留学生活も、残すところ後1ヶ月。やり残したことはないか振り返りをしつつ、ラストスパートを全力で頑張っています。
今回は、そんなアメリカ留学中の週末や空き時間の過ごし方について紹介していきます。「留学って楽しそうだけど、実際にはどんな生活を送るんだろう?」と疑問に思っている読者の方も多いと思います。
この記事では課題やサークル活動、時には遊んだりと、週末や空き時間をどう私が過ごしてきたか紹介していきますね。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは簡単に今学期の授業スケジュールを紹介します。
留学中の授業スケジュール
写真を見ると、かなり授業が少ないのがわかるかと思います。現在は4コースを各3時間とっているので、授業は週に12時間。交換留学生だから少ないという訳ではなく、私の通う大学では正規学生も基本的に週12時間です。日本の大学では週に20時間ほど授業がありましたので、それに比べるとかなり少ないです。
「そうするとアメリカの大学生は全然忙しくないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。授業課題や予習にかける時間、課外活動などをいれると、かなり忙しくなります。私はアメリカではアルバイトをしていませんが、それでも日本での学生生活と同じくらい忙しいです。
それでは、留学中の週末・空き時間の過ごし方を見ていきましょう!今回は6つご紹介いたしますね。
日本の大学生活とアメリカで大きく違うと感じるのは、課題の量。もちろん留学先や日本で通う大学によって、かなり個人差があると思います。
私が日本で通っている大学では課題が比較的少なかったです。しかし留学先では課題が毎週あり、1つ終わったと思ったら次の課題、という日々です。
まずほとんどの授業で課されるのが、リーディング。インターネットにある英語の学術文献を読んだり、分厚い教科書を読んだり。今学期は、週に合計で30ページくらいの文献と教科書100ページを読んでいます。
他にもオンラインでの課題もあります。私が現在履修している管理会計の授業では、オンラインでクイズに答えるという課題が毎週出ます。それには1時間ぐらいかけていますね。
オンラインクイズ
また授業にもよりますが、レポートも多いです。ある授業では、毎週5ページのレポートを書かなくてはならず、かなり時間がかかってしまいます。特に私は英語でのライティングが不得意なので4時間くらい費やしています。
大学で出されたレポート課題の例
アメリカではグループワークが多いです。グループでのレポートや発表のために、授業外で集まる必要が出てくるのです。平均して週に合計2~3時間はグループミーティングをしています。
前学期の終わりは、毎日グループミーティングだらけでした。1日に計7時間のグループミーティングをした日は、今でも忘れられません。
グループワークについてはこちらの記事も参考に↓↓
実際のミーティングに加え、そのために各自の分担する課題にかける時間も含めると時間がかかりますね。とはいっても、授業外のミーティングは結構楽しいです。授業中は静かにしなくてはいけませんが、ミーティングではチームメイトと世間話もしたりとカジュアル!「この授業は宿題が多すぎる!」など、授業に対する正規学生の意見を聞けるのも、面白いです。
日本の大学では多くの学生がサークルに入っているかと思います。アメリカの大学でも、サークルに近いものがあります。「Student Organization」、もしくは「Club」と呼ばれ、アメリカの学生は基本的に1つ以上に入っていますね。
日本のサークルよりも活動がしっかりしていて、アカデミックなものも多いです。私もいくつか参加しているので、今回は2つを紹介いたします!
ガールスカウトでのミーティング中の様子
私は中高で日本のガールスカウト(ボランティア、キャンプなどを通じて、リーダーシップスキルなどを伸ばす団体、世界中で活動しています)に所属していたこともあり、こちらへの参加を決めました。
月に2回ほど1時間のミーティングがあります。ミーティングといっても、会議ではありません。今度の活動について話し合ったり、親交を深めるといった感じです。
アメリカのガールスカウトの様子を知れたり、ボランティア活動ができたりと、活動は充実しています。
例えば先日は、子供達にアメリカの裁判システムについて教えるイベントのお手伝いをしました。私は司会進行したり、参加している子供の様子を見るお手伝いをしました。自分自身も勉強できましたし、自分より下の世代と交流できる貴重な機会になりました。
中国語の教材(先生役の学生が作ったオリジナルの教材です。英語と中国語が混ざった教材を使って勉強しています。)
日本の大学で中国語を勉強していたので、アメリカでも引き続き勉強しています。このクラスのすごいところは、中国語が第一言語の学生に直接教えてもらえること!無料でかつ少人数なので、とても良い機会です。あくまでクラブなので、単位にはなりません。
また同じクラスを受けている学生とも仲良くなることができました。特に中国語を勉強している学生は、日本にも関心がある人の割合が高いように感じます。実際に「今度日本に短期留学するよ」「日本に旅行したことある!」という学生もクラスにいて、友達にもなりやすかったです。
アメリカでは、大学生活中の課外活動は就職時にかなり評価されるようです。クラブの代表になったり、クラブで成果を上げるために努力している学生が周りに多いです。また課外活動を通して、ネットワーキングもしていますね。授業にも課外活動にも真面目に取り組むアメリカの学生に、刺激を受ける日々です。
ボストンでのハイキング
課題やクラブ活動だけではなく、もちろん友達とも遊びます。カフェに行ったり、イベントに行ったり。特にボストンは交通の便もよくおしゃれなカフェも多いので、友達と出かけるのが楽しいです。イベントやハイキングに行ったのも良い思い出です。
ボストンについては以下の記事もチェックしてみてくださいね↓↓
空き時間には、ルームメイトと部屋で喋って時間を過ごしたりもします。ルームメイトと夜中にアメリカの文化について熱く2時間くらい討論したことも記憶に残っています。
他にも、私は大学のフィットネスクラブの会員(4ヶ月で$50 / 5500円)なので、週1〜2回ほどジムのクラスに行っています。資格を持った学生がトレイナーになり、そのクラスを受けているのも全て学生です。
クラスは筋トレからヨガ、ボクシングまで!いい息抜きになりますし、アメリカでしかできないようなフィットネスも多いため、お気に入りです。
アメリカの大学というと、毎週パーティー!というイメージがあると思います。実際私もそう思っていました。
しかし現実にはお酒を飲めるのも、クラブに行けるのも21歳以上。年齢制限はかなり厳しいです。そのため21歳以下でも参加できるホームパーティーのような形が多いです。
またパーティーを頻繁に行うかどうかは、大学次第のようです。アメリカには「パーティー·スクール」という言葉が存在し、文字どおり「パーティーが盛んな大学」を指します。アメリカ人の親友によると、パーティーが多いかどうかは学校の文化によるそうです。
私が通う大学は、パーティーがかなり少ない方とよく聞きます。面白いことに、各大学のパーティー文化のレベルをランキングにしているウェブサイトもあります。
というわけで、アメリカの典型的な「毎日パーティー」というイメージが、必ずしも当てはまるわけではありません。
もともと私の周りではパーティーが少ないこともあって、そこまで頻繁にパーティーに行くことはありません。でもアメリカのパーティーが楽しいのも事実。以前、全く知らない人の誕生日パーティーに誘われて参加したこともありました(笑)。アメリカらしい一面を見ることができて、楽しい経験になりました。
ボストンの夜景
いかがでしたでしょうか?留学生活の様子がイメージしやすくなっていれば幸いです。
ちなみに他に気になる過ごし方として、アルバイトがあるかと思います。私は留学中にアルバイトはしていませんが、現地の正規学生の中にはアルバイトをしている人もいます。けれど、日本の学生に比べると、アルバイトをしている学生の割合は格段に少ないです。上で紹介したように、宿題の多さと課題活動を考えると、少ない理由も頷けると思います。
留学生活中の時間の使い方は、人それぞれ。留学先の国や学校のタイプによって、かなり左右されると思います。そのため、留学前にどんな課外活動や過ごし方ができるか一度確認することをオススメします。留学先での時間の使い方は、留学生活の満足度に大きく関わるからです。
留学中のブログなどを見てみて日本人の留学生活をたくさん知るのも、自分にあった留学先を決めるにあたって非常に効果的ですよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
過去の連載記事は以下から↓↓
# ボストン交換留学
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/