こんにちは、スクールウィズ編集部です。留学生のリアルな留学事情に迫るこの企画「みんなの留学体験記」。今回はフィリピン、セブに留学した、フリーターのYoshiさんにお伺いしました。
Yoshiさんは日本で手術室看護師として勤務した後、日本国内外で医療活動を行うNPO団体に所属し、2年間ミャンマー、カンボジア、ラオスで医療ボランティア活動に従事してきました。その過程で英語でのコミュニケーションが不可欠と考え、フィリピン・セブにある医療英語に特化した教育を実践する「HLCA ハルカ」で、2カ月語学留学を経験されました。
そんなYoshiに留学中の様子はもちろん、留学前のこと、これからの進路についてまで色々と留学体験談をお伺いしていきます!
【留学プロフィール】
ペンネーム:Yoshiさん
性別:男性
留学時の年齢:36歳
留学した国:フィリピン
留学した地域:セブ
留学先の学校:HLCA ハルカ
留学期間:2カ月(2018/02/11 〜 2018/04/07)
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
私は以前、医療ボランティアとして海外で活動していた経験があります。その活動を通して様々な国の医療関係者と話をする機会がありましたが、私自身の語学力(特にスピーキングやリスニング能力)が十分ではなく、うまくコミュニケーションを図ることができませんでした。
今後も医療後進国での医療活動に従事したいと考えており、そのためには様々な国の医療従事者・非医療従事者と英語でコミュニケーションを図ることが必要不可欠であるため、留学を決意しました。
留学先を選んでいた当初、私は医療英語が学べる語学学校がないか調べていました。その際、フィリピンのセブ島に医療英語が学べる語学学校があることを知りました。
フィリピンという点で留学費用が抑えられること、またHLCAでは医療者の場合は職種に合わせて教材作成を行ってもらえる、また現地の病院見学(Hospital Tour)や実際に病院実習が行えることなどが、私がHLCAを選んだ理由です。
医療英語を学びたいと考えHLCAを選択しました。しかし、留学前の自分の語学力に自信はなく、簡単な英会話ができるかなという程度でした。
医療英語に関しても、基本的な疾患名や症状名を少し知っている程度でした。そのような状態で専門的な医療英語を学ぶことができるのかという不安が大きかったです。
オフィス街にある少人数制の語学学校です。ですがその分、他の学生、先生そしてスタッフと仲良くなりやすく食事に行くことも度々ありました。
HLCAは医療英語に特化していますが、1日2クラスで発音やスピーキングの授業を受けることもできました。私は、寮に滞在していましたが、特に門限はありませんでした。
学校では週に2、3日のペースでEOP(English Only Policy=英語しか話せない母国語禁止のルール)がありました。
私が受けていた授業は、1日2クラスの一般英語と4クラスの医療英語でした。授業はすべてマンツーマン授業でした。
カリキュラムは生徒によって異なります。私の場合、一般英語は発音とスピーキングの授業。専門英語は医療英語2クラスと看護英語2クラスでした。
医療英語の授業では解剖生理、全身評価、病歴聴取、内服管理、守秘義務、インフォームド・コンセント、ファーストエイド、BLS/ACLなどについて学びました。
看護英語の授業では入院患者への説明事項、術後患者の看護、訪問看護、X-ray/CT/MRIを受ける患者への説明などについてロールプレイを通して医療英会話を中心に学びました。
学校はセブ市内にあるITパークというオフィス街の中にあり、他の地域に比べると治安はいいと思います。
学校周辺には飲食店が多数あり、学生寮に帰る途中には中規模のショッピングモールもあります。ショッピングモールでは、食料品、日用品、お土産など品揃え豊富でした。
宿泊場所は、寮、アパート、ホテルを選択できますが、どの場所も立地は良く便利な場所でした。
休日は市内観光やショッピングモールにでかけました。マッサージに行く学生も多いです。料金は1時間500円程度であるため、日本と比べると非常に安価です。
また、学校関連では、セブでのマラソンやフットボールイベントの救護ボランティアに参加させてもらいました。
私が一番辛かったことは、風邪がなかなか治らず、咳が1日中止まらなかったことです。
東南アジアという環境には慣れているはずでしたが、セブに来てすぐに喉の調子が悪くなり風邪を引きました。セブ市内は外気が砂埃や排気ガスで汚染され、空気が乾燥しているため、一度風邪を引きとなかなか治らないと聞きました。
留学期間の後半1ヶ月は午前中医療英語の授業を受け、午後からセブ市内の大学病院に併設されているジャパニーズヘルプデスクというクリニックでインターンをさせてもらいました。
このクリニックはセブ在住の日本人(海外赴任や留学生など)を対象にしたクリニックであり、海外保険手続きや診察時の医療通訳を学ばせてもらいました。
学校でテキストをもとに勉強することとは異なり、医師や患者の英語・日本語をその場で理解し翻訳することの難しさを痛感するとともに、現場を通して医療英語を学ぶことができたことが一番の学びだったと思います。
セブ島留学を経て感じることは、リスニングやスピーキング能力が留学前と比べて伸びたと思います。日本では、スピーキングを一人で勉強することは難しかったため、実際に英語を聞き、話すことを毎日繰り返すことで、英語を使用する生活が特別なものではなくなってきました。
医療英語に関しては、留学前はほとんど医療英会話を行うことができませんでしたが、少しずつ語彙力は増え、ロールプレイ形式の授業を通して、医療場面における会話フレーズも少しずつ話せるようになりました。
留学中、私は学校と交流のあるレスキューチームの救護活動に参加しました。セブのレスキューチームは完全にボランティアで行っており、平日は会社で働き、週末はボランティアというメンバーもいました。
また、学校主催のホスピタルツアー(公立病院)やインターンシッププログラム(大学病院併設クリニック)に参加しました。セブと言えば観光地を想像しますが、スラム街があり、スラム街で暮らす子どもたちへの配給活動を行っているボランティア団体もありました。
これらの取り組みを通して、ほんの一部ではあるがセブにおける医療水準や格差そして社会的背景を実際に見聞きし、セブに関する見識を広めることができたと思います。
医療関係者におすすめの学校だと思います。将来、海外で医療活動を行いたいと考えている方や、海外で医療関係の資格を取得し働きたいと考えている方。
一般英語コースもあり、宿泊施設を自ら選択することが可能であるため、門限に縛られたくない、共同生活が苦手という方におすすめです。
留学した経験がないが語学堪能な方はたくさんいると思います。しかし、私自身セブ島留学を経て、毎日10時間近く英語漬けになり、毎日英語を話す日々を送ることで少しずつリスニングやスピーキング能力は伸びてきたように思います。
留学生活では、ただ英語を学ぶだけではなく、様々な国籍の学生や様々な意志・目的を持った学生、現地人と交流を図ることもできます。留学してみたいと考えているのであれば、後悔しない人生を送るためにも、後悔しない選択をして下さい。
留学生活が有意義なものになるかは自分次第です。
みなさんいかがでしたでしょうか?ここまで留学前から留学後のことまで、色々とお伺いしてきました。これから留学を考えている方はぜひ参考にしていただければと思います。
Yoshiさん今回は留学体験をレポートしていただき本当にありがとうございました!
Yoshiさんが留学していた語学学校の詳細は以下から↓↓
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/