「オーストラリアでボランティアしてみたいけれど、日本人も参加できるのかな…?」
と考えている方は多いのではないでしょうか?
オーストラリアのボランティアは日本人も参加でき、年齢や学歴、社会人経験による制限もありません。さらには活動も幼稚園や孤児院での子どもたちの世話、日本語教師のアシスタント、イベントのスタッフなど幅広く、選択肢もたくさんあります。
とはいえ、なかなか海外でのボランティア活動はイメージしにくいものです。
そこで今回は、
・オーストラリアで参加できるボランティアや仕事内容
・オーストラリアでボランティアするメリット
・デメリットや失敗事例
・求められる語学力やスキル、ビザ、費用
・おすすめのエリア
を紹介します。「海外でのボランティアって難しそう…」と感じますが、方法がわかればハードルは下がります。
まずは国内と海外のボランティア活動の違いについて、理解しましょう。
[目次]
海外ボランティアとは、海外で社会活動に参加することです。
ボランティアのカテゴリは、
・社会福祉
・教育
・環境保全
など、社会貢献できるものが中心です。自分のスキルや技術を活かしながら活動します。
社会貢献のため、基本的にお給料は発生しません。ただし中には交通費など、少額の報酬が発生する有償ボランティアもあります。
まずはオーストラリアで募集するボランティアの種類や、仕事内容についてざっくりと理解しましょう。
日本人がオーストラリアでボランティアをすることは、もちろん可能です。オーストラリアでは特に、1週間から1カ月ほどの短期ボランティアに参加する人が多いです。
中には「留学+ボランティア」という形で、6カ月〜1年ほど滞在する人も。留学してから参加することで、英語力で困ることがほとんどありません。
また年齢制限もなく、学生から社会人まで参加できます。
オーストラリアでは、主に以下のボランティアを募集しています。
【社会福祉】
・孤児院で子どもたちの世話や食事の用意
・障害児施設でスタッフのアシスタント
・老人ホームで入居者の身の回りの世話
【教育機関】
・幼稚園でスタッフのアシスタント
・小学校で授業のアシスタント
・日本語教師のアシスタント
・スポーツ指導のアシスタント
【環境保護や農業】
・動物園でコアラなどの飼育
・野生動物の保護
・農場でのフルーツピッキング
幼稚園・保育園でチャイルドケアのボランティアに参加した場合、主な仕事内容は以下の通りです。
・子どもたちと遊ぶ
・お絵かきやパズルなどの手伝い
・トイレトレーニングの手伝い
・教室の掃除やベッドメイキング
基本的には子どもたちと遊ぶことが仕事です。園内にあるおもちゃや遊具を使いますが、「日本から折り紙を持って行って一緒に遊んだ」という参加者も。日本の遊びを教えてあげると喜ばれるようです。
続いて年代や参加期間ごとにおすすめのボランティアを、
・学生
・社会人
に分けてお伝えします。
高校生や大学生、大学院生におすすめのボランティアは、以下の通りです。
・幼稚園や保育園でのチャイルドケア
・日本語教師
・スポーツ指導
大学生は年齢が近いこともあり、子どもと関わるボランティアがおすすめです。特に大学の専攻であれば、知識を活かすこともできるはずです。
社会人の中には、「会社の夏休みを使ってボランティアしたい」という方も多いのではないでしょうか?短期は種類が限られますが、以下がおすすめです。
・農場でのフルーツピッキング
・イベントのスタッフ
自分が参加できる期間と募集している期間をチェックしながら選びましょう。
次に、オーストラリアでボランティアするメリットの、
・1週間の短期から参加できる
・動物や環境保護のボランティアが多い
を紹介します。
オーストラリアは、最短で1週間から参加できるボランティアがたくさんあります。そのため学生は夏休みなどの長期休暇、社会人はゴールデンウィークや年末年始といった大型連休を利用して参加しやすいことが魅力です。
オーストラリアといえば“コアラ”や“カンガルー”などの動物、“グレートバリアリーフ”や“エアーズロック”といった自然がたくさんある国です。
これらは観光資源にもなっているため、保護活動が盛んです。日本ではなかなか環境保護のボランティアに参加するチャンスがないため、貴重なチャンスです。
メリットだけでなく、もちろんデメリットとなる難しさや失敗事例もあります。ここでは、
・失敗事例
・失敗しないための注意点
もお伝えします。
失敗事例として、幼稚園でボランティアをしたAさんを紹介します。
Aさんの英語力はもともとTOEIC400点ほどと、そこまで高くありません。それでも「子どもを相手にするなら大丈夫そう」と、チャイルドケアに参加しました。
実際に子どもと遊ぶときは問題ありません。しかしAさんが困ったのは、スタッフとのコミュニケーション。「おもちゃを片付けておいて」など指示されるものの、何を言っているのか理解できず……。
さらにはオージーイングリッシュの独特な発音や言い回しもわからず、なかなかスタッフとの仲を深めることができませんでした。指示された内容を実行できないため、スタッフからの指示もどんどん減っていくことに。
子どもたちと遊ぶだけでボランティアが終わってしまいました。
Aさんのように失敗しないためにも、インターン前に以下のことが必要です。
・目的や目標をしっかりと決める
・英語力をTOEIC600点までレベルアップする
英語力には、日常会話や仕事のやり取りができるレベルのTOEIC600点は必要です。そして目的や目標がなければ、うまくいかないときにモチベーションが下がりやすいです。
ボランティア前に「海外の幼児教育を学ぶ」「スタッフの指示を聞き返さずに理解する」など、目的・目標を設定しましょう。
オーストラリアのボランティア活動には、どれくらいの語学力やスキルがあれば良いのでしょうか?
・語学力
・求められる人物像やスキル
について解説します。
ボランティアでは、TOEIC600点ほどの英語力があれば問題ありません。
英語が話せなくても、職種によっては採用されることもあります。しかし現地スタッフや子ども、入居者とのやり取りはすべて英語です。指示を聞き取れないまま仕事をこなせるほど、ボランティアの仕事は簡単ではありません。
TOEIC400〜600点くらいの英語力は、ボランティア活動が始まる前に身につけておきましょう。
ボランティア活動で求められる人物像は、主に以下のような人柄です。
・協調性や思いやり
・責任感
・チャレンジ精神
・積極的にコミュニケーションを取る
・体力がある
・自分で考えて行動できる
専門知識やスキルは特に必要ありません。ボランティアのため、協調性や思いやりなどホスピタリティがあることが重要です。
続いては、オーストラリアでボランティアに参加するために必要な
・参加費
・ビザ
について解説します。
基本的にボランティアは、無料で参加できます。もしくは少量の参加費が必要ですが、金額は大きくありません。
オーストラリアのボランティアは、必ず「学生ビザ」か「ワーキングホリデービザ」を取得してください。
語学学校や大学、大学院など、教育機関に3カ月以上留学する人が取得するビザです。
オンラインから申請し、費用として630AUD(52,920円)を支払います。
ワーキングホリデーは18〜30歳までであれば最長1年間、オーストラリアに滞在できるビザです。ワーホリであれば勉強や就労、ボランティアなど自由に過ごすことができます。申請はオンラインで行い、費用として495AUD(41,580円)を支払います。
続いて、オーストラリアで1週間のボランティア活動に参加した場合にかかる費用を解説します。
1週間のボランティアには、平均19〜24万円かかります。
内訳は以下の通りです。
【生活費】
・家賃
ホームステイは250〜300豪ドル(約2万2千円〜2万7千円)
・食費
100豪ドル(9,000円)
・交通費
30豪ドル(約2,700円)
【渡航費やビザ代など】
・渡航費
往復航空券が8〜15万円(時期によって変動する)
・ビザ代
495〜630AUD(41,580〜52,920円)
・海外旅行保険
1〜2万円
十分な資金を用意しておきましょう。
オーストラリアのボランティアを探すときは、
・エージェントに登録
・語学学校や大学からの紹介
・自力でコンタクトを取る
という3つの方法があります。
まず1つ目は、エージェントやスタディツアーの募集から探す方法です。
エージェントは今までに、何人もの留学生をボランティア先に派遣しています。求人やコネクションはたくさんあるため、見つかりやすいです。
学校から、ボランティア先を紹介してもらうことも可能です。キャリアセンターや、留学生のサポートセンターに問い合わせてみましょう。
自分で学校や幼稚園、施設などに連絡してボランティア先を探すこともできます。
なかなか見つからなくて苦労するかもしれませんが、英語を使って探すことができます。さらには仲介手数料も必要ないため、費用をおさえたい、英語がある程度できる人にはおすすめです。
最後にオーストラリアでのボランティアにおすすめの
・メルボルン
・ブリスベン
・ケアンズ
を紹介します。
メルボルンは「世界一住みやすい都市」に選ばれたこともある都市です。
メルボルンは特に留学生や移民が多いため、多国籍な環境に身を置くことができます。初めて海外へ行く人や、いろいろな国の人と交流したい方におすすめです。
ブリスベンはオーストラリア第3の規模を誇る都市です。ブリスベンはボランティアだけでなく、留学や観光も楽しみたい人におすすめのエリア。
ブリスベン自体はこじんまりとした街ですが、すこし足を伸ばせばゴールドコーストなどに行くこともできます。長期ボランティアに参加する人にはおすすめです。
ケアンズはグレートバリアリーフなど、自然豊かなエリアです。有名な観光スポットですが、実は自然の保護活動が盛んな場所です。そのためボランティアも、自然や動物の保護活動がよく募集されています。
オーストラリアならではのボランティアをケアンズで体験しましょう。
今回は、オーストラリアのボランティアについて紹介しました。
オーストラリアのボランティアは、基本的に無給です。少量の報酬が支払われることもありますが、その代わり参加費は必要ありません。また年齢制限もないため、学生も社会人も参加できます。
オーストラリアには、チャイルドケアから動物や自然の保護活動、イベントのスタッフまで幅広いボランティア活動があります。それぞれ仕事内容は異なりますが、短期の1日から長期の6カ月まで、期間も自由です。
オーストラリアのボランティア活動には、以下のようなメリットがあります。
・1週間の短期から参加できる
・動物や環境保護のボランティアが多い
反対にデメリットもあり、
・物価が日本と同じくらいか、やや高い
・英語に「オージーイングリッシュ」と呼ばれるなまりがある
など、英語に苦戦する人が多いです。
ボランティアを失敗に終わらせないためにも、
・TOEIC600点ほどの英語力
・ボランティアに参加する目的や目標
はしっかりと身につけ、考えておきましょう。また費用は1週間につき19〜24万円ほど必要なため、貯金は十分用意しておいてください。
ボランティアに参加するならば、
・学生ビザ
・ワーキングホリデービザ
のどちらかを取得します。ワーキングホリデービザだけ30歳までの年齢制限があるため、注意してください。
おすすめのエリアなども参考にしながら、自分に合ったボランティア先を見つけてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/