オーストラリアに住むときに気になる情報のひとつがオーストラリアの文化ですよね。
外国では日本との文化の違いに戸惑ったり思わぬトラブルに巻き込まれたりするので、あらかじめ知っておいたほうがいいことがいくつかあります。
ここでは、オーストラリアで生活していて感じる日本との文化の違いや注意点などをまとめます。
*1AUD=80円で計算しています。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
南半球にあるオーストラリアは、日本とは季節が逆になるのですが、国土が広いので、オーストラリアの中でも、場所によって全く気候が違います。
赤道に近い北部の地域は、一年を通じて温暖な気候なので冬でも日中は半袖で過ごせます。一方で南部の地域では真夏でも南極から刺すような冷たい風が吹くときもあります。
また経度は日本とさほど変わらないため、日本と行き来しても時差ボケにならず、日本の家族や友達と連絡を取るのにも、さほど時間を気にする必要がないのが特徴です。
オーストラリアは海外から移住してきた人が多く暮らしている多民族国家なので、マイノリティーに寛容です。そのため日本人が現地で暮らしていても居心地の悪さを感じることはあまりありません。
オーストラリアは、6つの州(ニューサウスウェールズ州・クイーンズランド州・ビクトリア州・南オーストラリア州・タスマニア州・西オーストラリア州)と2つの特別地域(オーストラリア首都特別地域・ノーザンテリトリー)に分かれています。
州や地域によって、法律や教育制度、祝日などが異なるので、州を跨ぐときには移動先の情報を予め確認しておく必要があります。
オーストラリア人は、大らかでのんびり、そしてとてもフレンドリーな人が多いです。そのため仲良くなるのも早く、現地の友達も作りやすいです。
オーストラリアでは、家賃のことをレント(Rent)、保証金のことをボンド(Bond)と言います。レントの表示は、1週間分の料金が一般的です。1カ月分ではないので、注意しましょう。
また支払は、2週間毎で前払いになっていることが多いです。
ボンドは、オーナーによって違いますが、レントの何週間分かの料金設定になっています。
例えば、レント300AUD・ボンド4週間という場合は、契約の時にはレント6週間分の、1,800AUD(144,000円)が必要です。ボンドは、退去の際に何も破損がなければ全額戻ってきますが、入居中に破損したものがあれば、修理代として使われます。
オーストラリアでホームステイやシェアハウスをしよう!滞在先の探し方
日本で病院に行くときは、どこが悪いかによって、受診する科が違いますが、オーストラリアで病院に行くときは、まずGP(General Practitioner)と呼ばれる、総合診療医のところに行きます。
GPで受診して、さらに専門医の診断が必要と判断されたら、紹介状を書いてもらって、スペシャリストに受診してもらう、という流れになります。
例外は歯医者で、歯痛のときはデンティストに行きます。
オーストラリアでレストランに行くと、看板などに「BYO」と書いてあるお店があります。これは、「Bring Your Own」の略で、酒類の持ち込みができますよという表示です。
オーストラリアでは、レストランが酒類を取り扱うにはライセンスが必要で、ライセンスがない場合は酒類の提供ができません。しかし一方で「BYO」であれば種類が提供できないお店でもお酒を持ち込む形で飲酒することができます。
持ち込む際にはコーケージという持ち込み料がかかる場合もあるので、持ち込む際には注意しましょう。コーケージの料金はお店によって、持ち込むお酒の種類によって異なります。
2018年7月から、西オーストラリア州と、クィーンズランド州の大手スーパーマーケット等で、使い捨てのショッピングバッグが全面廃止されました。
その他の州でも、間もなく廃止される予定です。これは、環境保護を目的とする大きな動きで、使い捨てのストローの廃止を呼びかける運動も活発です。オーストラリアの大自然を守るため、買い物に行くときはエコバックを習慣にしましょう。
オーストラリアには、チップの習慣はありません。そのためレストランでの食事の際は、請求書そのままの金額を支払えば大丈夫です。
ただし、祝日などには、サーチャージと呼ばれるサービス料が別途加算されることが多いです。この場合も、請求金額に含まれています。サーチャージはお店によって違いますが、10%~15%ほどです。
また別途チップをあげたいと思った場合は、レジの前などに、チップを入れる箱が設置されているので小銭を入れてください。
ホテルのクリーニングもレストラン同様チップは必要ありません。
渡航前に知っておきたいオーストラリアのチップ事情まとめ
オーストラリアでは、自転車は自転車専用道路がないところは、車道を走らなければなりません。また、大人も子供も、自転車に乗るときはヘルメットの着用が義務付けられています。
ライトやベルが付いていることも必須です。違反した場合は、罰金が科せられるので、注意が必要です。
ちなみに以下が州ごとのヘルメットを着用しなかった際の罰金になります。
ニューサウスウェールズ州:71AUD〜425AUD(5,680円〜34,000円)
ビクトリア州:185AUD(14,800円)
クィーンズランド州:121AUD(9,680円)
南オーストラリア州:93AUD(7,440円)
西オーストラリア州:50AUD(4,000円)
タスマニア州:260AUD~650AUD(20,800円〜52,000円)
ノーザンテリトリー:25AUD(2,000円)
かなり厳しい罰金が科せられるので、自転車といえども利用の際には注意が必要です。
オーストラリアは、日本と同様、車は左側通行です。注意が必要なのは、オーストラリアではよく見かける環状交差点・ラウンドアバウトです。
ラウンドアバウトに入るときは、右側から来る車が優先なので注意しましょう。ラウンドアバウト内での車線変更は禁止なので、複数の車線がある大きなラウンドアバウトでは、一番中心寄りの車線にいる車が、次の交差点で出ることを想定して運転してください。
ラウンドアバウトに入ったら右折のウインカーを出して走り、出るときには、左折のウインカーを出して出ます。慣れないと少々怖いかもしれませんが、ルールさえ知っていれば大丈夫です。
日本では、初対面の人に年齢を聞くことは割と普通ですが、オーストラリアでは、会ったばかりの人に年齢を聞くことはありません。
年齢を聞くのは、親しくなってからにしたほうがいいでしょう。
オーストラリアの人々は、フレンドリーで人懐こい人が多いので、知らない人同士でも、気軽に挨拶するし、目が合えばニッコリ微笑みます。
そんなときは、訝しげな顔をせず、笑顔を返すようにしましょう。
ただし、日本人によくありがちなことで、英語で何を言っているのか分からないので笑ってごまかす、というのはよくありません。
トラブルの原因になりかねないので、相手が何を言っているのか分からないときは、聞き直したり、ゆっくり話してもらえるようお願いするようにしましょう。
それでも分からないようなら、ちゃんと分からないと伝えてください。
オーストラリアの学校には給食がないので、売店で買うこともできますが、基本的にお弁当を持参します。お弁当と言っても、毎日のことなのでサンドイッチなど簡単なものが多いです。
パンとツナ缶とか、リンゴが丸ごと入っているお弁当も割と普通です。モーニングティーの習慣が根付いているので、午前中と午後の2回ランチタイムという学校が多く、2度のランチタイム用にちょっとしたスナックも持参します。
その代わり、1回のランチタイムは15分ほどしかないので、ランチに1時間ほど取ることに慣れている日本人には、ちょっと忙しい感じがするかもしれません。
いかがでしたか?
オーストラリアは様々な国の文化が混ざり合っているので、これさえ知っておけば大丈夫、というポイントはないので、その分寛容な態度で人に接する必要があります。
これからオーストラリアを訪れる方はぜひこの記事を参考に現地の生活をより良いものにしてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/