日本人が海外旅行をするにあたって、気をつけたいポイントとしてあげられるのがチップ。日本で暮らしているとチップを払うという習慣がないため、旅行の際にトラブルの原因になることもあります。
今回はオーストラリアのチップの支払い方法や仕組みについてご紹介したいと思います。これからオーストラリアを訪れる方はぜひ参考にしてみてください。
なお、この記事は2018年7月現在での情報を元に作成されています。オーストラリア・ドルと円のレートは1ドル=83円で計算しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
チップはもともと欧米圏で発達したチップの文化は、スタッフに良いサービスを受けたときに支払う心付けのようなものです。
現在では給料と並ぶ労働者にとって大切な収入源となっており、欧米圏を中心に広く、チップ文化は知れ渡っています。
基本的には、チップの支払いは個人の自由ですが、国によってはチップの支払いが義務になっている地域もあるため、渡航する際は事前に渡航先のチップ事情を知る必要があります。
オーストラリアでは、他の欧米諸国と異なり基本的にチップを支払う必要がありません。理由のひとつとして、オーストラリアでは最低賃金が高いことが挙げられます。
州によって多少は差がありますが、オーストラリアの最低時給は約18ドル(1,494円)。先進国の中でも特に時給が高いため、チップが必要ないという状況になっています。
オーストラリアでは基本的にはチップを支払う必要はありませんが、都市部のレストランなどでは、チップを支払う場合があります。
チップを支払う場合は、義務ではなく、あくまで質の高いサービスを受けたときにだけ払う心付けという意味合いで支払います。
またお店によっては会計時に料金の10〜15%をサービス料として会計に追加している場所もあるため、会計時に余計に料金を取られたとトラブルにならないよう注意しましょう。
チップを支払う場合は、現金払いとカード払いの二つの支払方法があります。
現金で支払いをする場合、支払うチップ額の相場は10〜50セント(83〜415円)ほどです。
この場合のチップは、お釣りのコインを何枚かチップとして支払うというニュアンスが強いので、あまり大きな額を支払う必要はありません。
クレジットカードで支払いをする場合、支払うチップ額の相場は会計の10%ほどです。
支払いは自分で金額を入力する方法と、スタッフに入力してもらう方法があります。チップを支払いたい場合は、支払いたい金額を入力、あるいはスタッフに伝えることでお店側にチップを支払うことができます。
一方、チップを支払いたくない場合は、スタッフに支払わない意思をしっかりと伝えましょう。オーストラリアでは、チップの支払いは義務ではないので断っても嫌な顔をされることはありません。
上記で述べたように、基本的にはチップを払う義務はありません。
そのため、本当に良いサービスを受けたと感じたときだけチップを支払うようにしましょう。レストランやカフェの多くでは、レジ横にチップ入れ用のお皿などが置いてあります。チップを支払う場合には、そのお皿にチップを入れましょう。
義務ではないので、チップの相場は決まっていませんが、上で紹介したように平均的なチップの相場は10〜50セント(83〜415円)ほどです。
ただ例外として、高級レストランなどで食事をした時には、チップを支払う方が良いでしょう。チップの金額は食事の合計の約10%ほどです。
オーストラリアのホテルでは、ベルボーイが荷物を運んでくれたり、ベッドメイクをしてもらったりしてもチップを渡す必要はありません。
またタクシーに関しても、走行料金のみ支払えば問題ありません。もしチップを支払う場合は、レストラン同様相場は10〜50セント(83〜415円)ほどです。
いかがでしたか?オーストラリアはチップを払うという文化はあまりありません。その分、日本人にはわかりやすく、旅行時にチップのことで困ったり、トラブルになったりすることは少ないと言えるでしょう。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
TOEICリーディング対策まとめ!スコア別の勉強法から対策スケジュールまでご紹介
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/