10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
こんにちは!Ayakaです。私は現在、キャリアチェンジを目指す1年間のビジネス留学中です。9月末にグリフィス大学のビジネススクールを修了し、現在はオーストラリア・ブリスベンにある自転車普及促進のための非営利組織、バイシクル・クイーンズランドでインターンシップをしています。
今回のテーマは「オーストラリアのクリスマス」。南半球でクリスマスシーズンを迎えるのは私自身も人生初なのですべてが新鮮です。
「ホワイトクリスマス」とは真反対の南半球の、太陽がさんさんと輝く元気いっぱいなクリスマスの様子をレポートします!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
日本でクリスマスと言うと、冬の寒空に輝くイルミネーション、街に流れるクリスマスソング、恋人たちの一大イベント・・というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ですが、南半球に位置するオーストラリアは日本とは季節が逆転するので、12月は冬ではなく夏。なので真夏のクリスマスとなり、日本とは気候も祝い方も大きく異なります。
ということで、日本とは異なるオーストラリアでのクリスマスの様子をいくつかご紹介します!
まず大きく言えることが、お正月よりもクリスマスに重点が置かれているということです。オージー(オーストラリア人)にとって、クリスマスは一年で最も大切な祝日。11月頃から繁華街やショッピングセンターはクリスマス商戦モードとなり、家族や友人にプレゼントを選ぶ買い物客でにぎわいはじめます。
小中学校は12月1~2週目を目途に一年で一番長い「夏休み」に突入。オフィスも12月中旬~22日頃に年末年始休暇に入り、年明けは、1月2日~3日には営業再開します。日本で言う「三が日」の感覚はありません。
個人的に面白かったのは、10月の日本とオーストラリアの違い。日本では近年、すっかりハロウィンが定着しましたが、オーストラアではハロウィンどころか、テレビでは早くもクリスマスの準備をとうたっていました。それだけ、オージーにとってクリスマスは一年の中で一番高揚するイベントなのかもしれませんね。
オーストラリアでは、クリスマスは家族でゆったりと過ごすのが主流。私のインターン先のオフィスでも、年配の先輩スタッフが「クリスマスは、娘夫婦が孫を連れて遊びに来るんだ」と楽しみにしていました。
日本の年末の帰省や、お正月の親戚の集いのようなものですね。お正月に親戚一同が集まると、日本ではお年玉をあげるのが慣習ですが、オーストラリアではクリスマスプレゼント。それも子供に孫に・・と大人数分を用意するので一苦労です。中には「20人以上分用意するから、一年前から各シーズンのセールを狙って買いためているわ!」というオージーも。
料理は、家庭で七面鳥の丸焼きやロースト・チキン、ハムを食べるという人が多いそう。エビや生牡蠣など、シーフード料理を食べることが多いのも、真夏のオーストラリアのクリスマスならではかもしれません。
ケーキは日本ではブッシュドノエルやショートケーキを食べることが多いイメージですが、オーストラリアのクリスマススイーツはジンジャーブレッドクッキーや、ドライフルーツがたっぷり入ったイギリスの伝統的な焼き菓子のクリスマスプディングが一般的です。
日本にいた頃は、コンビニエンスストアやスーパーの「クリスマスケーキ予約受付中」の広告が独特だなんて思いもしなかったのですが、今思うとあれも日本ならではの光景なのかもしれません。
真夏で日も長いので、日中は友達や家族と、ビーチや公園でたっぷりと過ごせるのも南半球のクリスマスならでは。私の通っているロードバイクのクラブでも、レースサーキットのある公園で、クリスマスレースがあったのですが、自転車以外にも子供たちの障害物走あり、バーベキューありと、まるで「真夏の運動会」のようでした!
ビーチの貸別荘や、キャンピングカーを借りてキャンプをする家族も多いのですが、このあたりは日本の夏休みと同じ感覚かもしれませんね。
中には、年末年始休暇を利用して、海外旅行に行くオージーも。私たちが「暑いクリスマスは新鮮!」と思うように、彼らも「寒いクリスマス」に憧れがあるようで、「東京のイルミネーションを観に行くの!」「ニセコでスキーを楽しむんだ!」と現地の友人たちがうきうきと話してくれました。
ブリスベンのクリスマスは市民が「ブリスマス」と呼ぶくらい、クリスマスに向けて毎日のように街でさまざまなクリスマスのイベントが開催されます。
街のシンボルであるキングジョージスクエアでは、11月下旬に20mのツリーの点灯式がありました。今年のツリーは「南半球最大のLEDとソーラーパワーで点灯するエコツリー」だそう。
点灯式を友人と観に行ったところ、広場から通りまで溢れ出る人の多さに圧倒されました!野外特設ステージ上のブリスベン市長やサンタクロースたちと一緒に全員で点灯をカウントダウン。一気にクリスマス気分が盛り上がりました!ツリーの目の前にあるシティホールのプロジェクションマッピングも華やかで、クリスマスまで毎晩、市民や観光客を楽しませてくれます。
市や市民団体主催の無料のクリスマスイベントも11月下旬から毎日のようにあり、野外シネマ、ジンジャーブレッドクッキーの子供向けデコレーション教室、公園の庭園ライトアップ、クリスマスキャロルショー、ハンドクラフトのマーケット、打ち上げ花火など、その数は150を超えます。
私も市の特設ウェブサイトで気になるイベントをチェックして、公園の野外シネマで『ラブアクチュアリー』を観てきたり、イルミネーションの装飾が盛んな住宅街を散策したりと連日、プチイベントを満喫しました。
ブリスベン市内の南側、サウスバンクの公園にある無料プールでは、クリスマス企画のビーチサイドシネマが開催。『インスタ映え』すると、今年日本で流行した『ナイトプール』も、ブリスベンでは御覧のようなファミリーイベントに。夏休み中の子供たちは夜更かしができるのでテンションも高めです。
お祭りモードはクリスマス当日にピークを迎えるかと思いきや、実はそうではありません。12月25日は祝日のため、ほとんどのお店が休業するのでクリスマス当日は街はひっそりとしたものになります。
25日はアルコール類の販売が法律で禁止されています。なので、クリスマス前日までに買い込んでおく人が多いのだとか。
ちなみにクリスマスの翌日、12月26日は「ボクシングデー」と呼ばれ、クリスマス商戦に出ていた商品も一気に値下げになります。開店前からお店の前に行列ができる様子は、さながら日本の初売りですね!
日本では12月になると忘年会ラッシュですが、オーストラリアでもクリスマスパーティーラッシュになります。大きな会社はパブやホテルのファンクションを貸し切り、華やかなパーティーに。
私のインターン先のバイシクル・クイーンズランドでは、皆で投票の結果、日本食の鉄板焼きのお店でランチ会になりました。職員は私以外、全員オージーなので、皆、シェフの華麗なヘラさばきに“Wow! Teppanyaki~!” と興奮気味。
シーフードとオージービーフの鉄板焼きを楽しんだ後は、持ち寄ったプレゼントをくじで選ぶゲーム「シークレットサンタ」を楽しみました。自転車柄の靴下、クッキーの詰め合わせ、宝くじ、バラエティ豊かなプレゼントを皆で交換。私はおかきや小銭入れなど、日本グッズの詰め合わせにしました。
プレゼント交換なんて、子供の頃、町内のクリスマス会でやって以来だったので新鮮でした・・!
ブリスベンでクリスマスを迎えて感じるのは、「クリスマスは皆のものである」ということ。街のあちこちで開催される無料のイベント、プレゼントを探す買い物客であふれるショッピングモール、ビーチや公園で過ごす友達や家族とのひと時・・。
子供から大人まで、皆がのびのびと過ごす中で、身近な仲間に感謝の意を、大好きな家族やパートナーに愛情を伝えよう、そんな雰囲気を肌で感じます。真夏の太陽と青空の下のオーストラリアのクリスマスには、おおらかなオージーらしさが出ていました。
皆さんも、笑顔あふれる楽しいクリスマスを!
Merry Christmas and Happy New Year!
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/