日本人にとって人気の留学先、カナダ。
カナダと言えば、多くの人が「安全」で「自然の豊かな国」という印象を持っているのではないでしょうか。例えば素晴らしい紅葉、有名なナイアガラの滝、壮大なロッキー山脈、そして芸術的なオーロラ。
ですが、もう1つカナダと言えば、寒さです!
どこでも雪が降り、町が銀世界になるといったイメージを多くの人が持っていると思います。かく言う私もカナダに行く前はその1人でした。
今回はワーホリ、留学前、旅行前に「実際のところカナダの天候ってどうなの?」と疑問を持つ方に、以前バックパッカーとして1人でカナダの色々な都市を回った経験のある私が、カナダの天候や季節を地域別に紹介していきます。
この記事を通してカナダの気候を知り、渡航の準備に役立てば幸いです。
当記事は2016年12月時点での情報を元に作成しております。
公開から年月が経ち、情報が古くなっている恐れがございますので、最新のカナダの気候情報については、【2020年版】カナダの気候とおすすめの服装を解説!をご参照ください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
カナダは北アメリカ大陸の北部に位置し、アメリカ合衆国と国境を接しています。
国土は広大で、地域によって気候がかなり異なります。例えば、カナダの西海岸は東海岸に比べると比較的温暖であったり、中央部はロッキー山脈の影響を受けたり。
日本との大きな違いは、梅雨がなく突然夏がやってくる点ですかね。どの地域も6月から気温が上がり始め、30度近く上がります。
では具体的に地域によって、どう気候が異なるのか見ていきたいと思います。
「バンクーバー」と「ビクトリア」はブリティッシュコロンビア州にあり、海と山に囲まれた自然豊かな町です。人々はとてもフレンドリーで、留学生にとって非常に人気な地域です。寒いと言われるカナダ国内では比較的温暖で、大きく分けて夏と冬の2つの気候に分けられます。
ブリティッシュコロンビア州の夏は雨が全く降らず、ムワッとするような湿気もないので大変爽やかで過ごしやすいです。夜の8時くらいまで外は明るく、多くの子供が遅くまで遊んでいましたね。日中の日差しは強いので、日差し対策としてサングラスや日焼け止めをすると良いです。
夏の平均気温は21度程度で、朝晩で気温の温度差があるので羽織る服があるとより快適に過ごせますよ!
カナダ国内、ブリティッシュコロンビア州の中でも「バンクーバー」と「ビクトリア」は、冬であってもより穏やかな気候です。
冬になっても雪が降ることはまずなく、降ったとしても5、6cmほどなのですぐに溶けてしまいます。ですが、冬(11月から3月)のバンクーバーは、「レインクーバー」とも呼ばれるほど雨が多いのが特徴です。
晴れることの方が珍しいので、雨具は必需品!バンクーバーに比べ、ビクトリアは若干降水量が少ないように感じましたね。
夏に留学するのと冬に留学するのとでは、過ごし方や楽しみ方が異なるので、気候に応じて選ぶと良いと思います!
「カルガリー」と「エドモントン」はカナダのアルバータ州にあり、人気観光地のロッキー山脈などがある非常に魅力的な都市です。カルガリーは2013年に世界一クリーンな町に輝くほど綺麗で、エドモントはトロントに次ぐ国内第2位の人口規模となっています。
「カルガリー」と「エドモント」があるアルバータ州では、6月あたりに気温が上がり、夏が始まります。ですが、1番暑い8月であっても平均気温は17度程度と、かなり涼しいですね。夏は日没が遅く夜の8時、9時であっても明るいので、遅くまで遊んでも明るいので夜遊びをしたという感覚にはなりません(笑)。
また「バンクーバー」や「ビクトリア」と異なる特徴は、夏の6、7月に雨が多く、1ヶ月のうちの半分は雨が降ります。
肌寒さを感じると思うので、常に上着を持っていると良いですよ!
冬の平均温度はマイナス10度程度と東海岸のトロントなどに比べれば温暖ですが、雪が降り、寒いことには変わりはありません。ダウンジャケットなどの寒さ対策は欠かせません。
またチヌークと呼ばれる季節風によって、冬であっても15度程度気温が急上昇することもあるので、体調面の管理が必要ですね。
冬は雪が降りかつ日照時間が短いので、夜遅くまで外にいる人はあまり見かけませんでした!
オンタリオ州にある「トロント」、ケベック州にある「オタワ」、「モントリオール」の3都市は位置的にかなり近いので、気候が似ています。
トロントはカナダで1番人口が多く、日本人留学生に人気の都市ですね。その次に人口が多いのがモントリオールで、フランスが占領していたという歴史からフランス系カナダ人が多く、町中にフランス語の看板がある町です。また、カナダの首都であるオタワは、トロントとモントリオールほどの大都市ではないですが、行政機関が集まっている都市です。
3都市の気候ですが、夏は20度程度の涼しい日があれば30度を超える日もしばしばあります。カナダの他の都市と同じように陽が暮れるのが遅いので、夜遅くまで外で遊んでいる子供が多かったです!朝晩は肌寒いので、私はよくジャケットなど羽織れるものを持って歩いていましたよ。
9月下旬から急に冷え込み、10月中旬から11月にかけて紅葉の季節を楽しんだ後、とても長く、寒さの厳しい冬がやってきます。
冬ではマイナス20度になることはザラで、町中が雪で覆われとにかく寒いです。オタワは、 年間降雪量は224cmとかなり雪が降ります。外出時にはダウンジャケット、帽子、手袋、スノーブーツなど防寒具がないと「凍え死んじゃうのではないか」というほど。その一方、暖房などの施設が完備されているので室内では快適に過ごせますよ!
「トロント」、「モントリオール」、「オタワ」の冬こそみんなが考える「カナダの気候」なのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。自然が豊かでなおかつ安全で、留学生に人気なカナダ!
カナダは広大で、地域によって天候が異なります。夏はどの地域も涼しいですが、冬になると雨が多い地域、雪が多い地域と様々です。
なので、この記事が留学、ワーホリ、旅行の準備をする時、心構えとして参考になれば幸いです。
それでは、カナダを楽しんできてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
ワーキングホリデー中は語学学校へ通うべき?通う場合の期間や費用相場、学校の選び方などを解説
学校の選び方
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/