10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
こんにちは。スクールウィズ インターン生の有田です。
皆さんは、どのように英語のリスニングを勉強していますか? 参考書を地道にやっている方や、アプリを使って勉強している方など様々だと思います。
しかし、多くの方はなかなか続かないのではないでしょうか。
買った参考書がそのままだったり、色々なアプリをダウンロードしたが結局1回きりであったり。
僕も数ヶ月後に迫るアメリカへの交換留学のために焦って勉強しようとしていましたが、
「何とか数日間は続くけど、内容がつまらなくて飽きる」
「話す人の英語が速すぎて自分のレベルに合ってない」
「成果を全く感じられない」
のような理由で続かなかったのです。
リスニングの上達には毎日聞いて慣れるしかないとわかっていても、それが難しいんですよね。
そこで!
アメリカへ交換留学した僕が「ストレスなく英語を聞くことができる」Podcast番組から最適な番組を7つ厳選しました!
Podcastとはラジオ型配信サービスで、無料でかつ様々な番組があるので、楽しく勉強できますよ!
リスニングで挫折したことがある方、英語学習初心者の方はぜひチェックしてみてくださいね。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
この番組は、日本人のそーたさんとアメリカ人のNateさんの2人で行われています。
日本人英語学習者向けの番組で、中でも英語を始めたばかりといった方に最適です。
というのも、パーソナリティーのそーたさんは留学経験がなく日本で英語を学んだ方で、英語学習者が躓くポイントや日本人がしにくい発音を詳しく教えてくれます。
タイトル通り台本は一切なく、視聴者からのお題をもとに話し合い、その場で出てきた文法・単語・発音などのレッスンを即興で行います。
基本的にそーたさんとNateさんが英語で会話をし、その後にそーたさんが日本語で解説していくという進め方です。難しい単語は使われないので、非常に理解しやすいと思います。例え初見の単語や表現を使われても解説をしてくれるので、初心者に優しいですね!
あるエピソードでは、アメリカ人と日本人の恋愛観の違いについて話していて、"告白"における考え方の違いを知ることができます。アメリカではどうカップルが成立するかをこの番組で知れるので、中・上級レベルの英語学習者であっても文化の差を知れる良い番組です。
更新頻度 : 毎週土曜の朝9時に更新
台本なし英会話レッスン
Easy English Expressionは、世界中で英語を学んでいる方向けのPodcast番組です。1回の放送で1つのイディオム・表現を例文とともに紹介しています。
"Eat like a bird(少食である)"、"Back at you(あなたもね)"などのネイティヴが良く使う表現が多く、そのニュアンスや使うべき場面を面白おかしく、丁寧に説明してくれます。
なので、今すぐその表現を使うことができますよ!
英語のスピードは遅めで、単語レベルも高くありません。簡単なので、ストレスなく聞き続けられます。
僕はこの番組で、表現を学ぶとともに 「聞き取ることができた」という自信もつけていました。面白かったので知らないうちに毎日聞いてましたね。
ちなみに簡単すぎるという方は、2倍速にして聞くと良いですよ!
更新頻度 : 断続的に更新(10/21 現在)
Daily Easy English Expression
パーソナリティーはアメリカと日本のハーフであるJunさんで、日本人の英語学習者向けの番組です。
1つの放送で1つのテーマをもとにネイティヴ2人で会話をします。
扱われるテーマは「ハーフの葛藤」、「アメリカの早口言葉」や「日本独特のお酒の場」など文化の違いという視点からの興味深いトピックが多いです。
その会話で使われた単語・表現をパーソナリティーが解説してくれるので、リスニング力だけでなく語彙力の向上にもつながります。ちなみに、会話文の全文と語彙はホームページに掲載されています。
また、会話文以外は英語の直後に日本語で同じ内容を話してくれるので、英語がうまく聞き取れなくても日本語で話を理解できます。話についていけないということはありませんね!
実際に僕は英語が話された後に、自分ならどう訳すかということを考え、次に話される日本語で答え合わせをしながら聞いていました。
会話文が始まる前には、話の内容を問う問題が読み上げられるので、どれだけ理解できるかを確かめ上達度を毎日感じていました。
初心者にとっては簡単で、継続的に聞き続けられるイチオシの番組です。
更新頻度 : 毎週金曜日に更新
Hapa 英会話
この番組では、英語を学ぶためというよりも、会話を楽しみながら英語に慣れ親しむことができます。
まず放送の初めに一風変わったニュースを日本語と英語で紹介します。その後に、Michael(男)さんが英語で、Mami(女)さんが 日本語でざっくばらんに会話をします。
放送時間は長いですが、ユニークなトピックを友達と話すような自然体な会話なので、純粋に楽しみながら聞くことができます。この番組は、話の主旨を理解するくらいのスタンスで楽しみましょう。
僕はよく洗濯しながらや食器洗いながらリラックスして聞いていました。英語の時は集中して聞き、日本語の時は流して聞くのがオススメですよ!
更新頻度 : 毎週木曜日に更新
バイリンガルニュース
CNNが提供しているアメリカの中・高校生向けの番組です。トピックは、主に世界情勢、政治経済やテクノロジーなど話題のニュースを幅広く扱っているので、やや難しいかもしれません。
しかしこの番組が英語学習者に人気の理由は、スクリプトがあるからなのです。スクリプトとは番組内で使われた英語の全文のこと。
当時の僕にとっても、話される英語のスピードや単語の難易度からなかなか話を理解できなかったので、毎回スクリプトを活用するようにしていました。例えば、最初からスクリプトを見ながら10回聞き、その後にスクリプトなしで聞き、聞き取れなかった箇所をスクリプトで確認していました。
このようにスクリプトを使って1つの放送を完璧に聞け取ることができるようになってから、次の放送に移ると良いです。手間はかかりますが、聞き取れない音を明確にする作業は、リスニングの上達に欠かせません。
更新頻度 : 平日に更新
CNN Student News
VOAとは、Voice of Americaの略で、アメリカの国営放送局が作ったニュース番組です。主にアメリカ国内のニュースを扱っております。
CNNやNBCなどのニュースはネイティヴの方が聞くために作られているので、難しいと思います。しかし、VOAは英語が第一言語ではない方のために作られており、読み上げられる英語のスピードは遅めで、使われる単語も限られています。
ただ、30分間英語のみなのでストレスは感じると思います。
正直、僕は何度も挫折をしそうになりました。ですがその当時は、自分のレベルでは最後まで集中して聞き続けられないと認め、聞き流すところは聞き流し、聞くところは集中して聞いていました。そうすると無理なく続けられます!
そして集中できる時間を伸ばし、VOAを問題なく聞き取れるようになれば、普段ネイティヴが自然に話すレベルの番組に挑戦すると良いです。
更新頻度 : 毎日更新
Learning English Broadcast- VOA
この番組は英語学習初心者向けというよりも、リスニングに慣れてきた方向けです。
日本国内の政治経済など話題のニュースを多く扱っているため、話を全く理解できないということはないかと思います。リスニングが苦手な方や英語学習を始めたばかりの方は固有名詞くらいしか聞き取れないかもしれません。僕も初めは、「首相がどこかの国に訪れた」ぐらいしか理解できませんでした。
ですが、僕は先にNHKのニュースを読んで頭に入れて置くことで、放送内容を理解していました。ある程度情報を知っている状態で聞くと内容の理解度が全然違いますよ!
NHKということで公共性と重要性が高いトピックが扱われるので、日本国内のニュースをサクッと把握したいという方にもオススメです!
更新頻度 : 1日2回更新
NHK World Radio Japan
いかがでしたか。英語の勉強を始めたばかりの初心者向けには、
をオススメします。
ある程度リスニングに慣れてきた方は、
に挑戦してみてください!
どのリスニングレベルにおいても大切なことは毎日聞くことです。
今回取り上げた番組を毎日聞き続けることで、リスニング力は飛躍的に上達すると思います。
ぜひ頑張ってくださいね!
また、音声を聴きながらの勉強はもしかすると飽きてしまうこともあるかもしれません。もし飽きずに英語学習を続けたいなら、動画を見るというのもおすすめする英語学習の一つの手段です。
下の記事で詳しいおすすめ動画を紹介しているので、英語学習のバリエーションを増やしたいという方は参考にしてみてください。
【レベル別に解説】英語学習におすすめなYouTube動画15選まとめ
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
ニューヨークで地下鉄乗る前に知っておきたい、乗車チケットの買い方と治安事情をまとめてみた
リゾート感満載の環境で英語を学びたいならここ!「ブルーオーシャンアカデミー」【留学カウンセラーの学校訪問レポ #11】
【特集:対談】最強のTOEIC専門家・講師・コーチ陣が語るTOEIC学習で大切なこと。
海外旅行をもっと楽しむために集中留学を決意!大切なことは「とにかく伝えること」【みんなの留学体験記】
【無料】TOEIC対策におすすめサイトやアプリ20選!無料で効率よく勉強する方法を解説
その土地の生活を感じることが、言葉を学ぶ原動力に。元語学学校マネージャーが語る留学の価値
留学に必要な学力や英語力とは?留学を実現させるための対策や準備も紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/