ニュージーランドはもともと、イギリスからの入植者によって開墾された国。ですので、ニュージーランドの英語はイギリス英語の影響を大きく受けています。
一方でニュージーランドでよく使われる独特の表現もあり、その多くがオーストラリアで生まれ、ニュージーランドでも使われるようになりました。
今回はそんなニュージーランドで日常的によく使われている、独特な表現や単語など、独自のスラング(俗語)を28個まとめました。覚えておくと便利ですので、これからニュージーランドを訪れる予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
Churは”チャー”という発音で、ニュージーランドでは「ありがとう・どういたしまして」を意味するスラング。お店で物を買った時などによく聞くフレーズですね。Cheersには「乾杯!」という意味もあります。
Kia oraはマオリ語で「こんにちは」を意味します。空港の看板など、いろいろな広告に使われているフレーズです。
Sweetは英語でいう、「OK」や「great」を意味するスラング。もともとは、Sweet asが使われていましたが、10代〜20代のニュージーランドの若者の間では使われていないようです。
30代くらいまでの人はSweetかSweet asを使い、40代から50代の人たちは、Lovelyを良く使うようなイメージです。少しクラッシックな言い回しで、Gold asもありますが、あまり耳にしません。
Taは「ありがとう」を意味するスラングです。オーストラリアが語源だと持っていましたが、スカンジナビア地方(北欧)の言葉、「ta(k/c)k:ありがとう」から来た言葉のようです。
Ehは“エイ”と発音します。文の最後につけることによって、”isn’t it?” や”right?”と同じような役割を果たします。慣れると”right?”というよりも言いやすいので、ニュージーランドにお越しの際は是非チャレンジしてみてください!
「Yeah, Nah」は会話の文頭につけて使います。ちなみにyesでもnoでもなく、意味的には、英語の「Well」の使い方と似ていますね。
Broで男の子の友達のことを意味します。他の英語圏でもよく使われている表現ですね。友達を呼ぶ時よりも、会話の最後につけたされることが多く、「あなたに話しかけているよ」という意思を表しています。英会話中では、質問の最後に相手の名前をいれることで、話し相手との距離がぐっと縮まると思いますよ。
Long blackはニュージーランド独自の、ダブルエスプレッソショットと150/180mlのお湯でできたコーヒーの種類のことです。アメリカーノと使う材料は一緒ですが、入れるお湯の量がアメリカーノの方が多いので、ロングブラックの方が濃くしっかりとした飲みごたえがあります。
Flat whiteも、ニュージーランドでよく飲まれるコーヒーの種類です。エスプレッソ1ショットと180/250mlのスチームミルク(フォームミルクはカプチーノよりも少なめ)でできています。
ニュージランドの人たちはニュージランドがフラットホワイトを生んだとしていますが、オーストラリアの人たちもオーストラリアが生んだと言っています。その真相は誰も知りません。ミルクの量は地域・カフェごとに異なります。
Fizzy drinkで炭酸飲料のことを指します。
フェイジョアはニュージーランドで人気のフルーツ。スーパーで買うと少し高めです。ニュージーランドではフェイジョアの木があるお家をたまに見かけますね。
LollyはLollypopを省略した言葉で、キャンディーのことを意味します。
Hokey pokeyはニュージーランドで人気があるアイスクリームのフレーバーのこと。キャラメルソースとクルミがトッピングとして混ぜ込まれています。甘いものが好きな人に人気がありますね。
Bachで別荘のことを表します。ニュージーランドの人は学校の長期休みになると、家族みんなで休暇をとって思う存分に休みを楽しみます。その中でも人気なのが、海辺の別荘に一時的に引っ越すこと!みんなが別荘を持っているわけではありませんが、海岸沿いの町に行くとたくさん別荘が並んでいて、ヨットやボートを持っている家庭もたくさんあります。
bushは雑木のことで、bush walkで雑木林探検を意味します。他の国でも使われるかと思いますが、大自然の残るニュージーランドでは、休日の定番エンターテイメントです。
雑木林では足元はあまり良くありませんが、原生野鳥をみることができたり、環境を守るために地元の人が外来種を取り除く作業をしているところでお話を聞かせてもらえたりします。
写真はオークランド市内からフェリーで1時間ほどのwaiheke島で、私が食樹ボランティアをしたときに撮影したもの。ガイドさんが「近道を知ってるよ!」と言って案内してくれたのですが、結局道に迷ってしまいました。ブッシュウォークをするときは、かならず木に付いているテープを辿って歩くように注意しましょう
ニュージーランド英語のスラングで、Togsは「水着」の意味を表します。ちなみにニュージーランドにも日本と同じように温泉施設がいくつかあり、基本的に水着着用になります。
Trampはハイキングの意で、ブッシュウォークとは違い、人が通る用の道があるような国立公園等でのハイキングのことを指します。
Aotearoaはニュージーランドの国土のこと。マオリ語で「白く長い雲のかかる島」という意味で、もともとはニュージーランドの北島を指した言葉です。現在では国土全体を意味します。国歌にも登場する単語ですので、ぜひ覚えておきましょう!
Kiwiはとても有名なスラングですね。フルーツのキウイは、ニュージーランド原産のキウィという鳥に似ていることからそう名付けられました。ニュージーランドで生まれ、育った人のこともまた、キウィと呼びます(ちなみにキウィフルーツの原産国は中国です)。
ニュージーランドで買うキウィは、安い時で1キロ$2ドル程度。大きさにもよりますが、10個程度買っても日本円で160円ほど!
Dairyは日本で言う「コンビニ」のような存在です。人口が少ないような場所にも設置されていて、料理に使うけど買い忘れちゃった!という時などに良く利用しますね。
EFTPOSは「デビットカード」のこと。ニュージーランドでは基本的にどのお店でもエフトポスは使えます。むしろ地元の方は、現金よりもエフトポスの使用率が高いです。たまにクレジットカードの読取機械のようなものがキャッシャー台にあっても、エフトポスしか使えない時があるので、ニュージーランドにお越しの際はご注意ください。
Heapsは「A lot of」の代わりとして良く使われるスラングです。言葉の元の意味は、「山になった」です。お隣のオーストラリアでも頻繁に使われているようです。
Dodgyで「疑いのある・怪しい」の意味の形容詞。ニュージーランドだけでなく、イギリスなどでも日常的に使われるスラングのようです。
Shell Ringとは「貝殻でできた指輪」のこと。貝殻が海岸にたどり着くまでに、他の貝殻とぶつかったりすることで周りが削られ、輪っか状になっておりリングとして使うことができます。ニュージーランド北東部にある、タウランガという海岸沿いで見つけることができます。
Gumbootsはゴム長靴を意味します。ニュージランドでは第一次産業が盛んなため、
一家に何足かはかならずゴム長靴があるようです。
Wop wopsは「田舎」のことを指すニュージーランド英語のスラング。
Jandalsは「ジェンダルズ」と読み、サンダルを表すスラング。夏になるとたくさんのデザインのサンダルが発売されます。女性ものにはチャームが付いていて可愛いものもあるので要チェックです!NZ$15〜20くらいで買うことができますよ。
ニュージーランドやオーストラリアは南半球にあるため、12月は真夏になります。
しかしサンタさんのコスチュームなどは厚手のものが多いですよね。なので、もっとクリスマスらしいパーティーをするために、7月から8月(ニュージーランドでは冬)にかけて「Mid-winter christmas」と称し、みんなでお祝いします。写真は現地でシークレットサンタというゲームをした時の景品です。
いかがでしたか?今回紹介したようなニュージーランド英語独自のスラングは、俗に「Kiwi(キウィ)英語」とも呼ばれています。
留学先を決める上でその国でどんな英語を話されているのかは、人によっては大切な要素かと思います。どの国のアクセントが聞き取りやすいか、世界的に認められているか、など考える人は少なくないでしょう。
しかし世界中、どこの国に行ってもアクセントは付き物。日本人が学ぶ“アメリカ英語が正しい英語・標準英語”、というわけでは決してありません。
ニュージーランド訛の英語も、慣れればとても親しみやすいですよ!ぜひ留学や旅行でニュージーランドを訪れた際には、Kiwi英語も使ってみてはいかがでしょうか。
なお、ニュージーランドでの語学留学、ワーキングホリデーを検討している場合には、ぜひスクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用イメージやおすすめの都市、語学学校の提案、お見積りや申込みといった手続きなど、検討状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗っているので、検討が前に進みます。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
TOEICリーディング対策まとめ!スコア別の勉強法から対策スケジュールまでご紹介
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/