ハロー!沖縄出身ライターのAkaiです。
私はオーストラリアのパースという町で寿司職人をして過ごした後、大陸をグルっと旅して回るようなワーホリ生活を送っていました。
長期で海外にいくと、人によっては一気に痩せたり体重が増えたりしますよね。海外と日本では同じ食べ物でもカロリーが違かったりしますし。
そこで!!
今回は「あー!あれ食べていたから太ったのかー!」と、私の留学生活を振りかえって太る原因となった食べ物をベスト3まで紹介します。
これからオーストラリアに留学やワーホリで行くけど、体型を維持するにはどんな食べものに気をつけるべきか知りたいって方は、ぜひ参考にしてみてください!
それでは、Here we go!
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは第3位、ティムタム。これは体重増加を促す食べ物の王道でしょう!
ティムタムというのはオーストラリア発祥のチョコレートビスケットのお菓子。オーストラリアの国民的お菓子であり、世界各国で売られているので、食べたことある方も多いのではないでしょうか?
とっても美味しい上に、味もホワイトチョコやハチミツ、キャラメルクリーム、ラムレーズン、チョコミント味だったりと、色々なフレーバーがあるので、飽きずに楽しむことができます。
1パックにだいたいティムタムが10個入っていますが、美味しすぎてうっかりすると1日で食べちゃうことも!・・・
しかし、そこが落とし穴でした。
冷静にティムタムのカロリーを調べると、ティムタムは1個(1パックじゃないよ、1個だよ!)につきなんと約100キロカロリー。1パック食べれば、1000キロカロリー!!!もはや考えたくないような数値になってきた。こわー!そりゃー太るわー!
私のティムタムとの初対面は、1ヶ月だけ滞在していたホストファミリーの家。「おやつに食べてねー!」ともらったお菓子でしたが、「海外のお菓子=めちゃくちゃ甘くて美味しくない」イメージを抱いていた私は、一瞬固まりました。
でも、目の前でニコニコしているホストを見ると、この場で食べた方が良さそう、と判断しすぐさま開封。中から出てきたのはチョココーティングのクッキー?のような物。「なんだ、美味しそうじゃん!」と食べてみると、想像を絶する美味しさでした!
「実はね、ティムタムはコーヒーかティーを淹れて、一緒に食べると美味しいの。ティムタムの両端を少しかじって、ストローみたいにしてコーヒーを吸い込むの。そのままティムタムも、パクッと口に入れるのよ!」と、ホストファミリー。
すぐにやってみると、「ウンマーーーイ!」
熱々のコーヒーにティムタムの中のチョコがホローンと溶けて、めちゃくちゃ美味しい!
しかも当時滞在していたパースの中心部にあるスーパーマーケットでは、セールの日になると2パック5ドルで売っていてお買い得。ということでこの日以来、ティムタムにはまり、高カロリーとも知らず毎日のように食べていました。
2つはヨーグルト。一見害がなさそうなヨーグルトも、オーストラリアでは油断できない食べ物です。
実はヨーグルトは私がオーストラリアでびっくりした食品の1つ。というのも日本のスーパーだと、せいぜい乳製品コーナーの一部程度しかありませんが、オーストラリアではヨーグルトのみの大きなコーナーがあり、ブランドの種類もめちゃくちゃ多いんです!
あっさり系からかなり濃厚なものまで、ブランドが変われば味も全く違います。中に入っているフルーツやナッツ、ハニーの種類も豊富。そしてどのブランドも基本的に美味しいんです!
私はいつも1キロパックのものを買っていました。1キロ?!って感じですが、現地では普通の大きさ。これを毎朝の朝ごはんとして、1キロの容器からそのままパクパク。あっというまに3日ほどでなくなってしまうのでした。
「ヨーグルトだし、体に良いよね!大丈夫ー!」と思っていましたが、まー大丈夫なわけがない!
だって、プレーン味でも乳脂肪分がたんまり入っているのに加え、ものによってはストロベリーやオレンジマンゴーやら果物の糖分も多く入っています。ナッツ入りでも食べていたら、さらにカロリーもプラス!気づかないうちにたくさんのカロリーを私は蓄積していたのでしょう。
オーストラリアに留学していた当時私が大好きだったのは、ギリシャヨーグルトという超濃厚なヨーグルト!これはヨーグルトというか、甘いチーズを食べている気持ちになるくらいの濃さ。
よく日本で食べている「明治ブルガリアヨーグルト」が100グラムあたり62キロカロリーなのに比べて、「濃厚ギリシャヨーグルト パルテノ」は、100グラムあたり98キロカロリー。なんと約40キロカロリーも違う!
うわー調べなきゃよかった・・このヨーグルトです、私が「後ろ姿がデブ」と人生で初めて呼ばれるきっかけを作ったのは・・・。打ちのめされてきたあたりで、第1位いきましょう。
え!?と思った方がいるかもしれません。しかし私が留学中に体重増加した原因ナンバーワンの食べ物は、間違いなく牛乳ですね。
オーストラリアでも、日本と同じように、生乳(Full Cream)、低脂肪乳(Low Fat)など牛乳にも種類があります。私がいつも飲んでいたのはFull Creamの牛乳。
まずオーストラリアの牛乳最大の特徴は、味がとても濃〜いこと。
私が初めてオーストラリアの牛乳を飲んだのは、ホストファミリーの家でした。「朝ごはんは好きなシリアルを選んで、冷蔵庫の牛乳をかけて食べてね」とホストから説明を受けていたので、食べてみると「え、なんかまずい・・・これ、牛乳??」と1口目で感じました。
日本の牛乳しか飲んだことがなかった私に、オーストラリの牛乳の味は濃すぎました。。
「えー、これで毎朝シリアルはちょっと重たすぎるし、しんどいな・・・」なんて打ちのめされていると、「シリアルどうだった?ミルクはティーに入れてミルクティーにするのも美味しいのよ」と、ホストから別提案が。とりあえずミルクティーは好きだった私は、恐る恐るやってみました。
飲んでみると、「うわー!ミルク感たっぷりでとっても美味しい!」濃い牛乳が逆にいい味を出していて、これは大満足でした。
その日以来毎日のようにミルクティーを飲み、だんだん濃い牛乳のおいしさがわかってきた私は、シリアルにもどんどん牛乳をかけ、人生で一番牛乳を摂取していた時期だと思います。
さあ、注目のカロリーですが、Full Creamは250ml(だいたいコップ1杯)あたり、162キロカロリー!さらに、脂肪分は9グラム入っていたー!脂肪分9グラムって・・単純に考えて、油を9グラム飲んでいたようなものだ!
それを、朝ごはんのシリアル、夜のミルクティーで1~2杯飲んでいたとして・・・うわ、本当に想像したくない・・・。ということで、私の見解では、留学中に太る原因となったのはおおよそ牛乳のせいですね。
ちなみに賛否両論ありますが、低脂肪乳に当たるLow Fatは、日本人が飲むと「薄すぎてまずい!」という意見が多いみたいです。
カロリーはFull Creamよりはるかに低いみたいですが・・。美味しいものを飲むか、後ろ姿デブと呼ばれるかは、あなた次第です。
いかがでしたか?
今回紹介した食べ物は、健康的にはあまり良くないかもしれませんが、どれもとっても美味しいのです。
食べすぎ・飲み過ぎはよくないですが、バランスを取りつつ1度は試してみてくださいね!
なお、オーストラリアでの語学留学やワーキングホリデーを検討している場合には、ぜひスクールウィズのLINE相談をご利用ください。費用イメージやおすすめの都市、語学学校の提案、お見積りや申込みといった手続きなど、検討状況に合わせて留学カウンセラーが無料で相談に乗っているので、検討が前に進みます。
それでは、BYE!
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【目標スコア別】TOEIC対策の参考書の選び方とおすすめ11選
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/