7/8(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは7/9(土)以降順次回答いたします。
ライターの黒兎です。
私は現在カナダ・バンクーバーにワーキングホリデービザで滞在中です。平日はダウンタウンにある語学学校へ電車で通っています。
初めのころ、私はどうやって電車の切符を買えばいいのか知らなかった上に、英語もほとんどできなかったので不安でした。ですが事前に仕組みがわかれば、電車の乗り降りはそこまで難しくありません。
むしろバンクーバーの公共交通機関は、バスや電車(スカイトレイン)がとても充実しているのでものすごく便利です。
今回はバンクーバーの交通機関について、料金の仕組みや利用方法を中心にお伝えしたいと思います。この記事を通して、スカイトレインの乗り方をマスターしてくださいね。
当記事では、2016年6月時点での情報を元に作成しています。
公開から期間が経ち、情報が古くなっている恐れがございますので、記事内で紹介している料金、利用方法については、最新の情報を「TransLink公式サイト」よりご確認ください。
留学カウンセラーがあなたのお悩みを無料で伺います!
「留学にはどれくらい費用がかかるんだろう?」
「渡航時期や期間はどうしよう?」
「留学先はどこにしよう?」
その留学のお悩み、プロに相談してみませんか?
スクールウィズでは無料で留学相談を受付中。 留学について気になっていることがある方、ぜひお気軽にご相談ください。
バンクーバー近郊の電車、バス、シーバス(フェリー)は、基本的にTranslinkという会社が運営しています。そのため異なる交通機関同士でも、共通の切符で乗り換えや、乗り降りができます。
切符は電車やシーバスの駅にある券売機、もしくはバスに乗る時に現金で購入できます。
このような券売機が駅構内・外にあります。切符、定期の購入、乗り越しの精算などができます。
日本の自動改札機と似たようなものがあり、切符をタッチするとゲートが開く仕組みになっています。降りるときも同じで、改札で切符をタッチするとゲートが開きます。日本より横幅が少し大きいですですかね。
以前、バンクーバーにある駅の改札に駅員はおらず、かつ自動改札機もなかったので、お金を払わずに電車に乗る不正乗車をする人が多かったようです。また警察が抜き打ちでチェックし、乗車券を持っていない場合は、高額の罰金を払うという仕組みでした。
料金はZone(ゾーン)と言われる、3つのエリア間をどれだけ移動するかで変わってきます。
Zone 1:バンクーバー市内のダウンタウン、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)、クイーンエリザベス公園周辺。
Zone 2:バンクーバー国際空港があるRichmond、バンクーバーと陸続きのBurnaby、バンクーバーからシーバスで行けるNorth Vancouverの3地区。
Zone 3:Burnabyよりさらに東のPort Moody、Coquitlam、Port Coquitlam、Surrey。
同じZoan内にある駅へは、同じ料金(1 Zone料金:$2.75)で行き来ができます。
Zoneをまたぐ場合はそれぞれ
となります。日本のように1駅1駅料金が違うわけではないので、このどんぶり勘定がお得感満載ですね。
毎日電車やバスを利用する際に便利な定期券。もちろんバンクーバーにもあります!
バンクーバー近郊で使用できるのが「Compass card」。Compass cardは交通機関で利用できる電子カードで、駅の券売機やコンビニ、ドラッグストアにて6CA$で購入できます。この6CA$はデポジットなのでカードを返却するとお金は返ってきますよ。
Compass Cardに入金しておくことで、電車やバスなど全ての交通機関に通常より割引された運賃で乗車できます。さらにこのカード1枚に、回数券や定期券などを登録することもできます。
このカードにBus Pass(1ヶ月定期券)を購入しておけば、毎度切符を買わなくてもいいのでとても便利ですね。
私は現在、1 Zone分のBus PassをCompass cardに入れて利用しています。バスでも利用できるのでかなり便利です。もちろんBus PassやDay Pass(1日券)を購入しなくても、お金をチャージしての利用もできるので、短い滞在の際でも購入すると便利だと思います。
私が初めて電車を利用した際は、Compass cardを持っていなかったのでSingle ticket(使い捨ての切符)を購入しました。
白いカードがSingle ticketで、青い方が私が実際に使っているCompass cardです。Single ticketはペラペラの紙のような感じで、Compass cardはプラスティック製でしっかりしています。この他にも子供向けに、半額料金で乗れるオレンジ色のCompass cardもあります。
日本とバンクーバーで違うのが、”購入月に有効な定期”というシステムです。5月のBus Passを買ったら、5月中しか使えません。つまり日本のように、5/14〜6/13の定期券みたいに、月途中から有効な定期の購入はできません。
まだ私は買い忘れた経験はありませんが、毎月16日頃になるとBus Passは購入できなくなるそうです。ですので、次の月のBus Passは前月の末には購入できるようになりますよ。
バンクーバーの電車や駅は日本とは違う点がいくつかあります。私が感じた違いをいくつかお伝えしたいと思います!
まず駅に停車した際に車両とホームの間の隙間がほとんどありません。これにより車椅子、ベビーカーの乗り降りはかなりスムーズにできていると思います。自転車を押しての乗車もできるので、普通に自転車が車内に入ってきます。扉付近はスペースがあり、みんな譲り合って利用していますよ。
バンクーバーの電車内では、Priority seatが入り口の一番近くにあります。日本だと車両奥の4席ほどが優先席になっていますが、こちらの車内はで扉のすぐ近くの席はPriority seatになっていることが多いです。ご老人の方などとても乗り降りしやすそうに見え、個人的にこれはとても理に適っていると思いました。
日本の車両にもありますが、バンクーバーの車両の端っこは運転席のように座れるようになっています。少しわかり難いですが、一番奥の方は進行方向を見ながら乗車できます。
というのも、バンクーバーの電車は無人で走っているんです。なかなかの人気シートですので、まだ私は1度も座ったことがありません(笑)。︎
最後に私が一番驚いたのは携帯電話をマナーモードにしている人はバンクーバー、というよりカナダにはほとんどいません。電車内だからということもなく、通話はもちろん、ゲームの音もジャンジャカ鳴ってます(笑)。
周りの人も何も気にしないので、日本とはかなり違いますよね!
私がバンクーバーに初めて降り立った時は、バンクーバー国際空港からダウンタウン(Yaletown-Roundhouse駅)まで電車で移動する行程にしていました。空港の到着口から外に出てすぐ近くにYVR-Airport Stationがあり、ダウンタウンまで約25分
とかなり便利ですね!
空港の到着ロビーから看板が出ているので、駅へは問題なく移動ができます。迷う人はあまりいないのではないでしょうか。
YVR-Airport駅からYaletown-Roundhouse駅間の料金は$9。実はこれには空港利用料が含まれているので、通常より少し高くなっています。
YVR-Airport駅はZone2にあり、目的地のYaletown-Roundhouse駅はZone1なので、2 Zone分の料金4CA$と空港利用料の5CA$が加算されて
います。なので合わせて9CA$になります。
この空港利用料は空港の券売機を使用するとかかる料金なので、Bus Pass(定期券)には加算されません。カナダに来て最初に利用する施設が空港だと思うので、空港の券売機を利用すると利用料金が加算されます。できるだけ安く移動したいという方はご注意ください!
いかかでしたでしょうか。
今回はバンクーバーの交通事情、特に電車(スカイトレイン)について書かせていただきました。
私は平日の朝、学校へ行くために中心部のダウンタウンへ向かう電車を利用しています。バンクーバーでは日本の満員電車のような雰囲気はなく、混雑していてたら次の電車を待つ人が多いです。そして駅員さんが常にホームにいるわけではないので、出発音がしてからドア付近にいると本当に挟まります!
休日は料金が安くなったり、とても利用しやすくなっています。なのでバンクーバー近郊にある山や海、そして少し離れた地では大自然の絶景が広がります。便利にお得に公共交通を利用してバンクーバー近郊を楽しんでみてくださいね☆
またバンクーバーでの移動には電車の他にバスもオススメです。移動手段の選択肢をいくつか持つためにも、あわせて参考にしてみてはいかがでしょうか。
バンクーバーに滞在するなら知っておきたい「市内バス」の利用方法まとめ
トロントで留学中の私が伝えたい高校留学のリアル
カナダ・バンクーバーでワーホリ開始!現地到着から留学1週目の様子をレポート
【大公開】カナダのワーホリで掛かる1か月の費用は?経験者が項目別にまとめてみた
なぜワーホリに?社会人7年目の私がカナダへのワーキングホリデーを決断するまで
カナダの大自然を満喫しよう!絶対に行くべきオススメ観光地17選
カナダの水は飲める?渡航前に知っておきたい水事情
元介護士が通訳へキャリアチェンジを目指して留学!カナダ・バンクーバー「VGC」に長期留学【みんなの留学体験記】
ビクトリアでおすすめのお土産10選!あわせてショップ情報も紹介します
カナダでワーホリ仕事探し!人気仕事の種類から必ず見つけるポイントとコツまで徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
アメリカ滞在でおすすめの食べ物10選!サイズ感や訪れるべきお店も紹介します
海外生活の豆知識
スクールウィズが独自メソッドの事前英語学習サポートを開始しました!【留学のお申込者対象】
ニュース
留学の荷物を減らすコツと持ち物リスト。どうしても荷物が減らせない人向けの対処法も教えます
留学前の準備
留学のパッキングのコツは必要な荷物とルールを知っておくこと!持ち物リストも大公開
留学前の準備
【初心者必見】オーストラリア留学で必ず知っておきたい基本情報まとめ
留学前の準備
【初心者必見】アメリカ留学で必ず知っておきたい基本情報まとめ
留学前の準備
【PR】今留学するならオーストラリアへ!人気エリア「クイーンズランド州」の魅力とおすすめな学校をまとめて紹介
学校の選び方
【初心者必見】カナダ留学で必ず知っておきたい基本情報まとめ
学校の選び方
中学生はニュージーランドに留学できる?日本との教育制度の違いを知って、最適な留学方法を考えよう!
学校の選び方
小学生のニュージーランド留学。親子留学をおすすめする理由と費用相場を解説
学校の選び方
中学生はアメリカに留学できる?日本との教育制度の違いを知って、最適な留学方法を考えよう!
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/