シンガポール共和国は、東南アジアに位置する島国であり、最大のシンガポール島を始め60以上の島々から構成されています。赤道直下にあり、1年を通じて高温多湿であり、乾季と雨季がはっきりとしている気候です。多民族多文化国家であり、華人、インド系、マレー系に大きく分けられ、言語も英語、中国語、マレー語、タミール語を公用語としています。貿易、交通、金融の中心地でもあり、産業を牽引しつつ、「ガーデンシティ」と称され整備された国土に、東南アジアを結ぶハブ空港としての機能も持ち合わせ、観光地としても人気の国です。治安の良さもトップクラスを誇り、教育に力を入れており世界各地から留学生を受け入れている。シンガポール国内の教育水準も世界上位に位置しております。
EFは1965年にスウェーデンで初めて設立され、現在世界114カ国で語学学習プログラムを提供しています。言語習得や国際交流、学業、修学旅行などを組み合わせたコースやプログラムを多数提供しています。シンガポールは温故知新を大切に、エキゾチック...詳しく見る
英語はほかの国と違う?費用は?天候は?持っていったほうがいいものは?School Withが気になるシンガポール留学の疑問にお答えします!
シンガポール留学おすすめポイント
シンガポールは教育水準が高い国です。そのレベルの高さからメディアで特集が組まれるほどであり、世界中から留学生が集まっています。というのもシンガポールは、義務教育が小学校までしかなく、中学入学に向けて多くの学生が熱心に勉強します。合格しなければ中学校に入学できないため、必然的にレベルが高くなっているのです。そのため、シンガポール国立大学は「世界大学ランキング」で東京大学よりも上の22位のランクイン。大学留学では、レベルの高い授業を受けることができるはずです。
シンガポールはアジアで唯一、公用語として英語を定めている国です。というのも、シンガポールは多民族国家。中華系(74%)、マレー系(13%)、インド系(9%)という構成で、言語もマレー語、英語、中国語、タミール語を使います。さらに約56人いる人口のうち、200万人近くは外国人。そのため英語を使う機会が多いのです。大学留学など専門分野の勉強はもちろん、シンガポールで英語に専念するのもおすすめです。
シンガポールは世界的に治安が良い国であり、東南アジアでもトップクラスです。また、日本人留学生が多い欧米圏やフィリピンのどこよりも低い、犯罪発生率を記録しています。もちろんスリや泥棒といった軽犯罪はありますが、注意しながら生活すれば、危険な目にあうことはありません。街もきれいに整備されており、ゴミのポイ捨てといった行為には、罰金が課されているほど。その額は、内容によっては数十ドルから最大で数千ドルのものぼります。常に治安や清潔さが守られており、初めての海外や留学でも安心して過ごすことができるはずです。
シンガポール人の英語になまりがないか不安です。
シンガポールは公用語として、英語を使っています。ただし「多民族国家であること」「公用語にマレー語や中国語も入っている」ことから、国民すべてが英語を使うわけではありません。そのため、シンガポール独特のアクセントがある「シングリッシュ」というなまりがあるようです。ただし語学学校やインターナショナルスクール、大学などはネイティブに近い英語を使用しており、シングリッシュを感じることはありません。シンガポールでも十分なまりのない英語を学ぶことはできます。
日本からはどのようなアクセス方法がありますか?
日本(東京)とシンガポールの距離的は、約5,000km。フライトは平均7〜8時間で、直行便もたくさん運航されています。フライトも東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇から直行便が出ており、非常にアクセスしやすいです。
日本人は多いですか?
シンガポールには約3万6,000人の日本人が住んでいます(2017年時点)。留学生や日系企業の駐在員とその家族が多く、学校に入学してからも数人は日本人に出会うはずです。日系スーパーや日本の食品を販売するお店もあり、品ぞろえも豊富です。日本人と出会えたりや日本の商品が手に入ったりするため、困ったときでも安心でしょう。
シンガポールの楽しみ方は何がありますか?
シンガポールは国内の観光がおすすめ。面積が東京23区と同じくらいの小さな国のため、数日あれば国内を十分回ることができます。特に「マーライオン」や、「マリーナベイサンズ」などは定番の観光スポットです。また橋を渡ればマレーシアの「ジョホールバル」や、船を使えば1時間ほどでインドネシアの「ビンタン島」に遊びに行くことも可能。1週間あれば、国内も近隣国も楽しむことができるはずです。
シンガポール留学に必要なビザを教えてください。
シンガポールは、30日以内の滞在であればビザは必要ありません。30日以上の滞在をしたいときは、現地の移民局に延長申請をしましょう。また学校に通う場合は、期間に関係なく「スチューデントパス」を取得します。滞在できる日数は、学校やコースによって異なるため、通う学校に確認しておきましょう。またシンガポールにワーキングホリデー制度はありませんが、国が独自で「ワークホリデーパス」というビザを発行しています。18〜25歳までであれば最大6カ月の滞在が許可され、就労もできます。
シンガポールの基本情報 | |
---|---|
国名 |
シンガポール |
首都 |
シンガポール |
主要都市 |
シンガポール |
人口 |
約561万人 |
通貨 |
シンガポールドル |
物価 |
タクシー初乗り 約240円 |
主な宗教 |
仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教 |
時差 |
-1時間 |
電源プラグ |
BF |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。 |
ビザ |
シンガポール留学ガイド | |
---|---|