10月5日(木)~6日(金)は社員研修のため、いただきましたお問い合わせは10月7日(土)以降順次回答いたします。
留学先として人気が高いオーストラリア。オーストラリア英語というと、アメリカやイギリスと比較して「訛りがある」というイメージをお持ちの人がいるかもしれません。
もともとイギリスの植民地であったオーストラリアではイギリス英語が話されていましたが、長い歴史の中で徐々に変化し、独自の英語「オージーイングリッシュ」が発展してきました。
教科書には載っていない独特な表現も多く、慣れていないと戸惑うこともありますので、留学を検討している人はぜひ事前に学習しておきましょう。
今回の記事では、オーストラリア在住の著者がオージー英語の特徴やスラングなどを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
「独自の英語」とはいっても、文法ルールはイギリスやアメリカ英語と同じです。これまで学んできたことが活かせないということはありませんが、発音やスペルに他の国にはない特徴があります。
オージー英語の最大ともいえる特徴は、rで終わる単語の場合、rの音をほとんど発音しないこと。これはイギリス英語にも通ずる点で、アメリカ英語なら舌を巻いて強く発音する部分を、オージーはほとんど発音しません。
例えば"water"は、アメリカ英語なら「ウォーラー」という音になるところ、オージー英語では「ウォア」といいます。オージー英語では舌を巻いて発音することがあまりないので、日本人には比較的馴染みやすいといわれています。
オージー英語では、「i(アイ)」の音は「oi(オイ)」と発音されます。例えば"right"は「ラォイト」、"like"は「ラォイク」という発音となります。イギリス英語、アメリカ英語にはない特徴なので、聞き慣れるまでは戸惑ってしまうかもしれませんね。
アメリカ英語では「エイ」と発音することの多いaは、オーストラリアでは「ai(アイ)」と発音します。
例えば"mate"という単語は、アメリカ英語では「メイト」と発音する一方、オーストラリア英語では「マィト」という音に。他にも、"today"は「トゥダイ」、"name"は「ナイム」、"face"は「ファイス」となるので覚えておきましょう。
オージー英語では、単語やフレーズを短く短縮して使うことが多いです。例えば"football"は"footy(フッティー)"、"university"は"uni(ユニ)"と表すのが一般的で、この他にもさまざまな単語が短縮形で使われます。
ちなみに"cuppa(カッパ)"はどんな意味か分かりますか?これは"cup of tea/coffee"の略です。このように短くしすぎて言葉の原形をとどめていないものもあります。オージー英語はスラングが多いともいえるでしょう。
語尾をieに変化させるのもオージー英語の特徴です。例えば"barbecue"は"barbie(バービー)"に、"breakfast"は"brekkie(ブレッキー)"など、オージー英語には独特な発音ルールがあるのです。
ただし、語尾を変化させていないイギリス英語やアメリカ英語が伝わらないわけではないので、自分が話すときにはそれほど気にしなくて大丈夫ですよ。
オージー英語はスペルにも特徴があり、アメリカ英語とは異なりerをreと表記する単語が多く見られます。
というのもオージー英語はイギリス英語がベースになっているため、同じ単語でもアメリカ英語とはスペリングが異なる場合があるのです。
例えばアメリカ英語での"center"はオーストラリアでは"centre"、"liter"は"litre"と表記します。
その他にも、"color"が"colour"だったり、"lisense"が"lisence"だったりとイギリス英語のスペリングはいたるところに見られます。
スペルが違うからといって日常会話で困ることはありませんが、大学や語学学校などでライティングの課題があるときには要注意です。
基本的にアメリカ英語とイギリス英語どちらを使っても問題ありませんが、1つのレポートの中でアメリカ英語とイギリス英語をミックスして使うことはタブーとされています。
"color"や"colour"など、アメリカ英語とイギリス英語でスペルが異なる単語はよくチェックしておきましょう。
上述の通りオージー英語の特徴は発音だけでなく、オーストラリアならではの表現やフレーズにもあります。日常会話の中でごく当たり前に使われるため、この機会に学んでおきましょう。
この言葉は実にさまざまな場面で使われます。最もよく耳にするのは"Thank you"に対する返答として使うとき。オージーは"You're welcome"の代わりに"No worries"を使うのです。
また、"Sorry"など謝罪の言葉に対しても"No worries!"と返すことがあります。
この言葉は日本語で言う「おつかれさま」や「よくやった!」といったニュアンスに近いフレーズです。
例えば同僚が仕事で大きなプロジェクトを終わらせたとき、友人が試験に合格したときなどには、"Good on you!"と言って相手の努力を労います。
オージー英語は何かと省略しがちですが、これはその究極の形です。実は、"Ta"だけで"Thank you"を表わしているのです。
ビジネスなどフォーマルな場面で言うことはありませんが、日常生活ではよく耳にしますよ。
これは"Good day"が省略された形です。"Hello"と同じような意味で、挨拶の言葉として使われます。"G'day, mate"は"Hello, friend"を意味する言い方で、カジュアルな挨拶としてよく耳にしますよ。
一般的に"Cheers"というと「乾杯」を意味しますよね。しかし、オージー英語では挨拶フレーズの代わりとしても使います。
"Thank you"の代わりとしても"Cheers"を使ったり、メールの最後に"Good bye"という代わりに"Cheers"といったりします。
"Apples, she'll be"は、"it will be all right"を表すオーストラリアならではの言い回しです。「sheとは誰のことなのか?」と疑問が湧くと思いますが、この場合は特定の誰かを指すわけではありません。
"Bottle-o"(ボトロゥー)とは酒屋のことです。アルコールを取り扱うお店で、当然ながら購入の際には身分証が求められます。ちなみに一般英語では"Liquor store"といいます。
"mate"は「同輩」「同僚」といった意味があり、"G'day, mate!"のように、フレーズの終わりにつけて使います。"classmate"の"mate"と覚えましょう。
"Macca's"(マーカス)はずばりマクドナルドのことを指します。日本人が「マック」や「マクド」というように、オージーも親しみを込めて独自の言い方で呼んでいます。
上記で挙げたオージー英語の特徴はほんの一例。実際に生活していると、耳慣れない言葉や発音に出会うことが多々あります。現地での生活をスムーズに始めるためにも、オーストラリアに旅立つ前にオージー英語に慣れておきたいですよね。
そこで最後に、おすすめのオージー英語勉強法をご紹介します。
オージー英語に慣れるには、やはり英語を実際に「聞く」ことがおすすめです。とはいえ、日本にいる間は、たまたまオーストラリア人の友人ができない限りオージー英語を日常的に聞くのは難しいですよね。
そこでおすすめなのが、オーストラリア映画を観ることです。
アボリジニの子供が離れ離れになった親を探して2400kmもの旅をする『裸足の1500マイル』、第二次世界大戦前のオーストラリアの様子を描いた『オーストラリア』などは、オーストラリアの文化や歴史も学べる作品ですよ。
ちなみに、俳優のヒュー・ジャックマンはオーストラリア出身なので、彼が出演している映画を視聴するのもいいでしょう。
YouTubeで"aussie English"と検索するとさまざまな動画が出てくるので、興味を惹かれるものをぜひ視聴してみてください。
特にスラングや発音変化について知りたい方は下記の2つのビデオがおすすめです。どちらも「Hi Josh」というYouTubeチャンネルにて公開されています。
How to speak Australian : Abbreviate Everything
How to Speak Australian Part Two : Abbreviate Names
また、下記のように各国のアクセントの違いを紹介しているビデオも参考になるでしょう。
アメリカ英語/イギリス英語/オーストラリア英語の語彙の違い パート2
こちらのビデオは韓国人YouTuberのチャンネルですが、英語字幕に設定することができますよ。
英会話レッスンでオージーの先生と話すのも、オージー英語に慣れるのに有効な手段です。オンライン英会話なら事前に先生のプロフィールを見ることができるので、先生も探しやすいですよ。
耳を慣らすには回数を重ねて聞く訓練をするしかありません。映画やYouTube、そして英会話レッスンなどを活用して、リスニングの練習をしましょう。
今回の記事では、オージー英語について詳しく説明しました。
実際にオーストラリアで生活していると、今回ご紹介したスラングや発音の違いをよく耳にします。初めは戸惑うこともあると思いますが、何度も聞いていくうちに徐々に耳が慣れていくので大丈夫。
「オーストラリア英語に慣れてしまって大丈夫?」と心配になる人もいるかもしれませんが、オージー英語に特徴があるといってもアメリカ英語が通じないというわけではありません。
訛りがあっても他の国の人ともコミュニケーションを取れるので、気にしすぎる必要はありませんよ。
なお下記の記事では、オーストラリアに留学するうえで知っておきたい基本情報を紹介しています。人気都市の特徴や実際の留学経験者の体験談もまとめていますので、合わせて参考にしてみてください。
【初心者必見】オーストラリア留学で必ず知っておきたい基本情報まとめ
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
留学に持って行くプリペイドカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまで紹介します
留学前の準備
社会人留学を失敗させないために知っておくべき4つのポイント
留学前の準備
社会人のカナダ留学で英語力はどのくらいアップする?方法や費用などよくある疑問をまとめて紹介
留学前の準備
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/