自然豊かで治安もよく、初めての海外生活でも過ごしやすいニュージーランド。そんなニュージーランドに子どもを留学させてみたいと考えてはいるものの、小学生でも留学はできるのかどうか気になっている人も少なくないはずです。
本記事では、ニュージーランドがどんな国なのかや、子どもだけでも留学できるのかなど、小学生のニュージーランド留学について徹底解説します。子どもの留学を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
[目次]
他国からの移民が多数集まる多民族国家のニュージーランド。豊かな自然に恵まれた土地柄、住む人々の性格も穏やかで優しく、のびのびと生活している人が多くいます。慌ただしい雰囲気はなく、ワークライフバランスが重視された文化のなか、まったりとした時間を過ごすことができます。
公用語は最もメジャーな英語を含め全部で3つあり、残りは先住民族のマオリ語と、手話です。ニュージーランドは、世界ではじめて手話を公用語にした国だと言われています。街中では英語とマオリ語が併記されることがほとんどな上、90%以上の人が英語を話すと言われているため、マオリ語ができなくても生活には全く支障ありません。
気候は日本と真反対で、おおよそ1〜3月が夏、4〜6月が秋、7〜9月が冬、10〜12月が春です。年間の気温差は日本ほど大きくないものの、1日のなかでの気温差が激しいと言われています。
治安も世界の中では群を抜いて良いと言われているため、最低限の安全意識を持って行動すれば、危ない目にあうことはさほど多くないと考えてよいでしょう。
以下では、ニュージーランドを留学先として選ぶ上でのメリットについて解説します。
先述したとおり、ニュージーランドの治安は世界的に見てかなり良い方だと言われています。アメリカやイギリスなどほかの英語圏と比べても、日本での生活とほぼ大差はないくらいだと言われているのが特徴です。
とくに、ネルソンやダニーデンなど、いわばニュージーランドのリゾート地と言われている土地は、暖かくて過ごしやすい上に犯罪発生率も少ない傾向にあります。
とはいえ、もちろん日本に比べると軽犯罪率が高かったり、治安の悪いエリアがあったりするため、海外にいるという自覚を持って最低限安全に行動するよう自己管理する必要がある点には注意しましょう。
自然豊かな美しい環境は、ニュージーランド最大の魅力と言っても過言ではありません。ニュージーランドの北島には広大な海が広がり、日光浴や海水浴、マリンスポーツを楽しむ人であふれています。南島には、有名なミルフォードサウンドという大自然の絶景スポットがあります。
また、各地に広がる壮大な平野では、ニュージーランドの産業を支える農耕がさかんで、ニュージーランドで有名な羊も多数放牧されている光景を見ることが可能です。満天の星空が見れるテカポ湖や、イギリス風の庭園が楽しめるクライストチャーチ、温泉が湧き出るロトルアなど、自然の見どころがたくさん。
ニュージーランドなら、都会であっても見渡す限りの美しい自然に囲まれながらのびのびと生活することができます。
ニュージーランドは、アメリカやイギリスなどほかの英語圏と比較して、留学費用を安くおさえられるのが魅力です。そもそも学費がほかの英語圏よりも安く設定されていることが多いほか、スーパーで購入する食材費が安いことなども理由として挙げられます。
渡航時期を考慮するなどすれば、さらに費用はおさえられることがあるため、留学させたいもののあまり費用が出せないという人にもニュージーランドはおすすめです。
ニュージーランドでは、未成年の滞在に対していくつか法律で定めている事項があります。まず、10歳未満の子どもの場合は、国から認可を受けた学校の寮に滞在するか、もしくは両親のどちらかが一緒に滞在することが必要です。
両親が一緒に滞在する場合は、ガーディアンビザという保護者向けのビザを取得しなければいけません。17歳以下の子どもの場合は、上記のような制限はないものの、両親が同伴する場合には同じガーディアンビザを取得して渡航します。
また、飛行機での移動についても、航空会社によって制限がある場合もあるため必ずチェックしておいてください。例えばAIR NEW ZEALANDやANAでは、5歳未満の子どもが一人で渡航することを許可していません。
小学生であれば最低でも6歳〜7歳になるため上記には該当しませんが、航空会社によってルールや要件は異なります。必ず利用する航空会社のホームページなどで確認しておきましょう。
ニュージーランドに小学生を留学させたい場合には、短期の親子留学がおすすめです。小学生の留学であれば、子どもにとっては初めての留学経験になることがほとんどなはず。
親子留学なら、安心して留学生活に専念することができる上、保護者にとっても今後の子どもの進学やキャリアを一緒に考えるための貴重な体験になります。
また、3ヶ月未満の短期留学であれば、親子ともにビザの取得がいらない点もメリットです。まずは旅行感覚で気軽に滞在し、子どもに海外を好きになってもらうための第一歩として活用することができます。
子どもにとって初めての留学であれば、まずは手軽な1ヶ月の留学がおすすめ。1ヶ月であれば費用がおさえられるほか、学校の夏休みなどを利用して旅行感覚で行くことができます。
まずは海外に慣れることから始め、異文化に触れることや異国の地で生活をすることへの抵抗をなくし、親子で観光や自然を楽しむことから始めるのがおすすめです。
1ヶ月間の短期留学をするには、主に以下の2つの方法があります。それぞれ解説するので、チェックしてみてください。
アクティビティの体験を通して語学を学ぶ滞在方法です。サマーキャンプやウィンターキャンプ、ジュニアプログラムなどと呼ばれることもあります。
ニュージーランドの大自然を活かしたプログラムが多数展開されているのが特徴で、マリンスポーツやファーム体験、乗馬などが体験できます。
プログラムによっては、実際に滞在期間中公立の小学校へ通いながら、現地の小学生と一緒に勉強できるものも。子どもと一緒に保護者も英語を学べるプログラムもあるため、旅行感覚で楽しめつつも、英語を学んで現地の人と触れ合える魅力的なプランが豊富です。
ニュージーランドでは、親子そろってのホームステイを受け入れているプログラムもあります。一緒に現地の家族と生活をともにすることで、子どもが楽しめることはもちろん、保護者側も現地の子育て文化や教育文化などを学べるのがうれしいポイントです。
また、ホームステイ先の家族と一緒に料理を作ったり、ホームパーティをしたりと、温かい雰囲気のなかで滞在を楽しむことができます。ホームステイであれば、1日中現地の人と過ごす環境が作れるため、より英語にどっぷりつかりたいという場合にもおすすめです。
ここでは、ニュージーランドで2週間の親子留学プログラムへ参加した場合の費用を紹介します。
なお、記事内ではニュージーランドドルをNZDと表記し、為替レートには2022年4月20日時点での情報を参照、1NZD=89円で計算しています。
以下の表をすべて合計すると、最大で48万円程度です。航空券代は渡航する地域や時期によって異なるため、費用をおさえたい場合はLCCを利用したり時期をずらしたりしてみてください。
また、2週間の滞在であればビザは不要、かつホームステイ先で食事が提供されるためそれぞれ0円としています。
ジュニアキャンプは、提供している学校やプログラムによって費用はそれぞれ異なるのが特徴です。以下はあくまでも一例なので、参考としてチェックしてください。
入学金 | 約250NZD(約2万2,000円) |
---|---|
授業料 | 約1,000NZD(約8万9,000円) |
航空券購入費 | 約7〜12万円 |
海外旅行保険加入費 | 約1〜2万円 |
ビザ申請費 | 0円 |
食費 | 0円 |
滞在費 | 約20万円 |
通信費 | 約2,000〜5,000円 |
交通費 | 約5,000〜1万円 |
娯楽費 | 約5,000〜1万円 |
雑費 | 約5,000〜1万円 |
総額 | 約40〜48万円 |
ニュージーランドへ1ヶ月の留学であれば、ほかの英語圏に比べて費用は安くおさえられるのが特徴です。とはいえ、場合によってはそれでも費用が厳しい、ギリギリだという人も少なくありません。以下では、費用が厳しい場合の代替案を紹介します。
費用をおさえたい場合は、留学期間を短くすることを検討してみてください。前項で紹介したジュニアキャンプやホームステイは、1週間単位で受け入れてくれるプログラムが多数あります。
実際に1週間や2週間の滞在をする人も多く、場合によってはそのくらいの期間の方が適していることも少なくありません。例えば、子どもがストレスを感じやすい、海外へ行くことへの不安が強いという場合には、まずは1週間程度から参加してみたほうがいいケースもあります。
1週間程度であれば、海外での滞在が楽しいと感じられるようになるタイミングでもあるので、「また行きたい」「もっと長く滞在してみたい」と留学に対する意識を上げられる可能性が高まります。
予算は厳しいものの1ヶ月は行きたい、もしくは期間を短くしても予算が厳しいという場合には、留学先を変えてしまうのも手です。英語圏であることに加えてさらに費用をおさえたい場合は、フィリピンがおすすめ。
フィリピンはアジアの中でも数少ない英語圏のひとつで、街中では英語を使う人がたくさんいます。人によってはなまりが強いこともありますが、留学プログラムを担当する講師やスタッフの英語は聞き取りやすいことが多い傾向にあります。
フィリピンは物価が日本の3分の1程度とも言われており、1ヶ月留学しても15万円程度ですむことが多いのが特徴です。日本からも近いため、移動によるストレスや時差ボケなどが回避できるのもうれしいポイント。
治安の悪い地域にはいかないなどの安全策は必要ですが、友好的な性格のフィリピン人講師とともに充実した留学生活を送ることができます。
教育ローンにはさまざまなものがありますが、なかには小学生の短期留学費用が使用用途として認められているものもあります。小学生向けの総合的な教育ローンへ加入し、そこから短期留学の費用を捻出するというパターンが想定できます。
ただし、各金融機関によって借り入れの条件や使用用途の条件は異なるため、必ず事前に問い合わせてみてください。子どもの留学方法が使用用途として認められるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
本記事では、小学生がニュージーランドへ短期留学する魅力や方法などについて解説しました。ニュージーランドは、治安や文化、国民性の観点から、子どもにとって初めての留学先としておすすめです。
また、親子ともに行ってもさまざまなアクティビティが体験でき、絆を深めつつ子どもの将来について考える素晴らしい体験にすることができます。費用が厳しい場合や、子どものストレスが心配な場合は、まず1週間程度から滞在してみるのもおすすめです。
なお、ニュージーランドでの語学留学について相談したいという場合には、留学エージェントスクールウィズの留学カウンセラーがお話を伺います。都市や時期、学校など、あなたに合う留学を一緒に考えたいと思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。
LINE登録して留学相談する
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカの水道水って飲めるの?現地在住者が生活の中での使い方を解説します
海外生活の豆知識
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/