ハワイは旅行先としてだけでなく、留学先としても人気があります。
ハワイという土地の持つ独特の魅力、南国ののんびりとした雰囲気とビーチが人々を惹き付けて止みません。そんなところに留学できれば、と留学希望者ならば一度は考えるのではないでしょうか。またハワイなら日本語が通じやすいので、初めて留学する方にとっても安心でしょう。
そんなハワイ留学ですが、観光地ということもありやはり一番気になるのは費用。できるだけ費用を抑えて、楽しく後悔のない留学にしたいですよね。
今回の記事では、ハワイ留学のおおよその留学費用や格安で行くためのコツをご紹介します。ハワイへの留学を考えている方はぜひ読んでくださいね。
※費用はすべて1アメリカドル(USD)=110円で計算しています(2019年10月現在)。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
一般的に1ヶ月のハワイ留学でかかる費用は、おおよそ50〜70万円ほどです。内訳をそれぞれ紹介します。
ひとくちにハワイ留学といっても、学校選びによって学費はさまざまです。また、語学学校を選ぶのか、大学留学を選ぶのかによっても学費は違ってきます。
語学留学の学費は、学校や受講するプログラムにもよりますが、1ヶ月8万円から20万円ほどかかります。
例えばハワイ大学では、3週間の短期英語コースが用意されており、授業料は12万円ほど。現地の大学に通うという貴重な経験もできます。
ハワイは観光地ということもあり、外食代が高めです。外食ばかりの場合、1日6,000円ほど、つまり1ヶ月18万円もかかってしまいます。ハワイのスーパーでの食材価格は、日本とさほど変わりません。外食せずに自炊すれば、食費は3万円ほどに抑えることができます。
滞在する場所は、寮にするか、ホームステイにするかといった選択肢があります。
アメリカ留学センターの学生寮なら、1人部屋で1ヶ月20万円ほど、4人部屋なら1ヶ月10万円ほどまでに抑えられます。
ホームステイは食事なしなら1ヶ月15万円ほどです。相部屋で共同バス・トイレだと7万円ほどと、更に安く抑えることができます。
大手航空会社ですと、安くても往復10万円ほどかかります。LCCを利用すると、半額の5万円〜、安い時期はキャンペーンなどで2万円ほどで行ける場合もあります。
その他、ハワイ留学へ行くには、細々とした費用がかかってきます。
フルタイムで授業を受ける場合は、学生ビザの申請料などで5万円ほどかかります。フルタイムのプログラムに参加しない場合は、ビザは不要ですが、ESTA申請料が1,540円(14USD)でかかります。
またもしパスポートを所持していなければ、その費用も別途かかります(10年有効: 16,000円 / 5年有効:11,000円)。
留学保険費は1ヶ月1〜2万円ほどかかります。少し高価に感じますが、入っておいた方が安心です。
1ヶ月5,000円ほどでしょうか。レンタル携帯、プリペイド携帯など選択肢は複数ありますが、一番手軽なのは現地のSIMカードを購入する方法です。これなら、日本で使用しているスマートフォンを留学先でも使えます。
ハワイではThe Busという公共交通機関があります。こちらを利用する場合、7,700円(18歳以上70USD)ほどでマンスリーパスを購入することができます。
一般的に語学学校では、授業のためのテキストが必要となります。1ヶ月1万円~1万5,000円ほどになります。
以上を合計すると、1ヶ月のハワイ留学費用は平均すると50〜70万円ほどかかります。これくらい用意しておくと安心でしょう。
かなり切り詰め安く抑えれば1ヶ月40万円前後で留学することも可能ではあります。しかしそれなりの工夫や努力をする必要があります。
学費や生活費、滞在費については幅があるため、ご自身の必要に応じて選択するようにしましょう。
ハワイ留学に格安で行くためには、いくつかのコツがあります。これらをしっかりと抑えて、コスパのよい留学にしましょう。いろいろとかかってくる費用のうち、留学を格安にするために抑えるべきポイントは学費と渡航費です。
学校選びによって大きく学費は違ってきます。学費が高い学校ほど施設、授業が充実している傾向にあるとはいえ、たくさん学費を払えば求めている留学体験になるとは限りません。
大きな金額を払っても、それが自分が求めているサービスに使われていなければ、無駄な出費になってしまいます。
ですので格安で留学するための学校選びで大切なことは、自分に必要なサービスが提供されており、かつ不要なサービスのない学校を選ぶことです。
質の良い授業を、コスパよく受ける方法のひとつとして、申し込み期間による割引を受けるという方法があります。
語学学校によっては長期割引を設けているところもがあります。一般的に、授業の期間が長ければ長いほど、授業料も割安になることが多いです。午前中のみ、または午後のみのコースを受講することで授業料が安くなる場合もあります。オンラインの申し込みによる割引がある学校もあります。
申し込み前に、利用できる割引制度がないかしっかりチェックしましょう。
学費と並んで費用を抑えやすいのは渡航費です。重要なのは航空会社選びと、渡航する時期の見極めです。
安めの航空会社かつ観光シーズンから外れた時期を狙い、早めに予約するなど、格安チケットを賢くゲットすれば、留学の費用をかなり抑えることができるでしょう。
航空券の価格は、需要によって大きく変動します。つまり、安い時期・曜日の航空券を購入すれば渡航費を抑えることができます。
ハワイ行きの航空券は1年の中で1月と6月が安い傾向にあります。大手航空会社なら往復12万円、LCCならセールで往復2〜3万円で購入できる場合もあります。
一方で、ゴールデンウィークなどの大型連休や、8月と12月は航空券が高い傾向にあります。この時期に渡航するのは避けましょう。
曜日によっても価格が変動します。日本を金・土・日曜日に出発する便は値段が高くなる傾向にあります。逆に月・火・水曜日出発なら、航空券を安く入手できるでしょう。
ちなみに学校によってはハイシーズン料金とローシーズン料金が設定されている場合があります。航空券と同様に、夏休みシーズンなどは他の時期と比較して高くなる場合もあるので、その観点でも渡航時期を検討すると良いです。
滞在する地域選びも大切なポイントです。
ワイキキなどのリゾート地に近い場所は、ショッピングやグルメが充実しており、学習面以外でも充実した時間を過ごすことができます。反面、物価が高く、滞在費はかさんでしまいます。
格安で留学をするなら、少し中心部を離れたエリアだと物価を多少なりとも抑えることができます。
マノワ地区は、学生向けの物件や、コンドミニアムが多いため、希望に合った滞在先を見つけやすいです。
日本人が少ないエリアなら、カハラ地区がおすすめです。トップクラスの学校に通学しやすい立地であるため、そのような学校を希望の方にはうってつけです。
滞在エリア選びでは注意しなくてはならない点もあります。ハワイは観光地として人気があるとはいえ、やはり日本ほどは治安がよくないことも事実です。エリアによっては治安が良くない場合もあります。
安いというだけで滞在先を決めるのではなく、かならず事前に現地情報を調べておくか、エージェントに相談するなどして情報を収集しておきましょう。
奨学金が活用できれば、留学費用の負担を減らせます。留学時に利用できる奨学金には、貸与型と給付型の2種類があります。格安留学のためには、返済する必要のない給付型の奨学金制度を利用しましょう。給付される奨学金には、学生向けのもの、社会人向けのものがあります。
例えば学生向けには、文部科学省による「トビタテ!留学JAPAN」という奨学金が知られています。社会人向けには、世界銀行が提供する「奨学金制度 日本人向け特別枠」という奨学金が代表的です。
複数の団体によっていろいろな奨学金が設けられており、給付される額や、給付要件もいろいろなので、利用できそうなものがあれば活用しましょう。
具体的に、ハワイ留学先を格安で行くための方法をご紹介します。
航空券の予約や、ビザの取得の代行を請け負うサービスも存在しますが、利用すると代行手数料が発生します。
これらの手配は難しく感じられるかもしれませんが、自分で行えないものではありません。Webサイトにも手順が公開されており、それに沿って手続きすれば、自力で航空券やビザの準備ができます。
可能な限り代行サービスを利用することなく手配し、手数料を節約しましょう。こうすることで、本当に必要なものにお金をかけることができます。
留学に関する情報収集は、自分だけで行うには限界があります。そこで、留学エージェントを利用するという手があります。留学エージェントとは、留学に関する手続きを代行する業者のことです。
留学の手配だけでなく、留学希望者に合わせたアドバイスをしてくれます。現地到着後の生活のサポートや、留学後の進路相談なども行ってくれます。
特に初めての海外留学の場合は、留学エージェントを利用するのがおすすめです。手数料無料のエージェントもあるので、活用すれば留学費を抑えることができますね。
留学エージェントは、日本に200近くもあるといわれています。
エージェントにはそれぞれ特色や得意不得意があります。留学を実りあるものにするための一歩として、自分に合った留学エージェントを選ぶことが大切です。
どこを利用するか、すぐには決めてしまわずに、複数のエージェントから見積もりを取り寄せましょう。サービスや傾向を比較することで、自分が何を求めているか整理することもできます。
またお得なキャンペーンを実施されている場合もあるため、見逃さないようにしましょう。
本記事では、格安でコスパ良く、ハワイへ留学する方法をお伝えしました。ハワイ留学の費用を抑えるために意識するべきなのは、
まず具体的に何にいくら留学にかかるのかを知り、どこを削れそうか把握することです。
留学費の中でも特に学費と渡航費は比較的抑えやすい項目です。その他、滞在する地域選びや、申し込み期間による割引、奨学金の利用なども忘れないようにすることが大切。
ハワイに留学して英語力を高めたい、見聞を広めたいと思っている方は、今回ご紹介したポイントを踏まえ、具体的な留学プランを立ててみてはいかがでしょうか。
ハワイ留学に興味がある方は、ぜひスクールウィズで語学学校を探してみてください。スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学選び」をコンセプトにした海外留学・語学学校の総合サイトです。ハワイはもちろん、留学主要国の語学学校を多数掲載しており、学校の口コミなど情報量が豊富です。
スクールウィズではLINEやメール、個別相談など、無料の留学相談も受け付けています。キャンペーンも実施していて、手数料も無料なので、ぜひご活用くださいね。
【学生向け】大学生が海外インターンシップに挑戦するべき3つの理由とは?
ボストンのバスの乗り方解説!観光バス情報もあわせて紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/