TOEIC対策をしている皆さんは、「金のフレーズ」をご存知ですか?「金のフレーズ」はTOEICの単語学習では定番となっている、かなり人気の教材です。
ただいくら「金のフレーズ」が人気と聞いても、「どのように使えばいいのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。
金のフレーズは「レベル別に単語がまとめられている」「フレーズで覚えられる」などの特徴があり、TOEICに必要な単語を効率よく習得できます。くり返し使うのはもちろん、音声ファイルやアプリを一緒に使うことでさらに単語を覚えやすくなります。
そこで本記事では「金のフレーズ」の特徴や人気の理由、おすすめの勉強法、一緒に使うと効果がさらに高まる参考書などをご紹介します。
TOEICの受験を控えている方や単語学習に苦戦している方は、ぜひこの記事を参考に金のフレーズで勉強してみてくださいね。
[目次]
留学考えるなら今から準備!
留学の準備は渡航する半年前、余裕を持つなら1年前からの準備がおすすめです!
スクールウィズのLINE相談では、チャット相談やオンラインカウンセリングなど相談方法が選べるので自分のペースで検討が進められます!
自分だけで調べるとわかりづらい費用やおすすめの留学先、準備するものも留学カウンセラーが寄り添いながらサポートするので安心。
ぜひこの機会に留学準備を始めましょう!
最初に「金のフレーズ」の特徴やおすすめする人をご紹介します。
「金のフレーズ」の特徴は、フレーズと単語が一緒に掲載されていること。単語帳を開くと左側にはフレーズ、右側にはTOEICに向けて覚えたい単語、そしてそのフレーズに入る単語の意味やポイントなどが記載されています。
単語を覚えるというよりは、フレーズから単語を連想して覚えるような作りをイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。
金のフレーズには同じシリーズの単語帳「銀のフレーズ」があります。
「金のフレーズ」と「銀のフレーズ」の最大の違いは、単語のレベルです。「金のフレーズ」は4つのレベルに分けて単語が紹介されているうえに、対象者はすでにTOEICで600点を取得している人と、上級者向けのものです。
一方で「銀のフレーズ」はこれから600点を目指す人向けのもの。「金のフレーズ」ではレベルが高すぎる方向けに、基本的な単語を押さえることができるようになっています。
「銀のフレーズ」には、一部「金のフレーズ」と同じ単語も記載されています。しかしどちらにも掲載されている単語は基礎を固めるための簡単なものなので、初心者でも難しく感じません。
このように金のフレーズと銀のフレーズは、対象者の語学力が異なります。
「金のフレーズ」は英語の基礎がすでに固まっており、その中でもさらに多くの単語を暗記したい方におすすめです。中でも色々な勉強法を試したけれど、なかなか語彙力を増やすことができない方にはぜひ試していただきたいところ。
「金のフレーズ」は単語帳ではありますが、フレーズを中心に紹介しているので、「単語を暗記しなきゃ……」といった嫌悪感をあまり感じません。私も単語の暗記は苦手ですが、この単語帳を使ってフレーズを覚えようとすると、気軽に勉強できます。勉強にやる気が出ないときも、気分を紛らわせます。
それでは、なぜ「金のフレーズ」がここまで人気なのか、その理由を3つご紹介します。
先ほども少しご紹介しましたが、「金のフレーズ」は、以下4つのレベルに分かれています。
130点刻みに展開されていますよね。そのため、自分のレベルに合わせて学習できます。
600点のパートで分からない単語がたくさんあれば、まずはそれをクリアしなくてはいけません。その場合、金のフレーズでは600点のページからステップを踏んで、レベルアップしていくことができます。前のページから順番に覚えていけば、990点も夢じゃないかもしれません。
「金のフレーズ」は、フレーズをもとに単語を覚えられるようになっています。単語単体ではなかなか覚えられないものでも、フレーズを通して暗記することで、記憶に定着しやすくなります。
さらに工夫されたページの作りも、人気の理由のひとつ。単語よりはフレーズがメインとなっているので、フレーズが先に目に入ります。そのため、フレーズで覚えてから単語そのものを暗記することが可能です。
さらなる人気の理由は、単語の部分に重要表現や多義語、派生語などが一緒に載っていることです。
1つの単語から紐づけて他の表現、多義語などを一緒に覚えることによって、1つの意味だけではなかなか暗記できなかった単語でも記憶に残りやすくなります。で1つの単語を覚えるだけで、たくさんの表現や意味を覚えることができ、語彙力がさらに伸びるかもしれません。
このような理由から「金のフレーズ」はおすすめです。
ここからは「金のフレーズ」の効果をより高めるおすすめの使い方をご紹介します。
まずおすすめの使い方は、「分からない単語にマークをつけること」です。最初にこの単語帳を1周するとき、意味が分からない単語や知らなかった単語すべてに付箋などでマークを付けましょう。
このマークをつける基準は「分からないもの」だけではありません。覚えているか不安なもの、すぐに出てこない単語など、「絶対に暗記している」と確信が持てるもの以外すべてをマークしてみてください。
このマークによって、以下のように単語を分けることができます。
その結果自分が重点的に勉強すべき単語も分かるので、効率よく勉強することが可能です。また学習するべき単語、そこまで時間をかけなくていい単語が区別されるので、1つの単語に対して多くの時間を費せます。
次の使い方は「何度も繰り返すこと」、要するに反復練習です。例えば1日目に1〜100個目の単語まで覚えた場合は、2日目に101〜200個までと新たな単語を覚えながら1日目に覚えた単語も復習するなど、何度も同じ単語に触れるようにしてみてください。
1日に覚える単語数は、TOEICまでの日数や勉強のペースなども考えながら調節するようにしましょう。1日1日じっくりと単語を眺める必要はなく、次から次へとスピーディーに単語をチェックする程度で問題ありません。個人的には最低でも3周くらいくり返すのがおすすめです。
くり返して単語帳を使ううちに、金のフレーズで勉強することに慣れてくるかと思います。慣れてきた2周目あたりからは、右側に記載されている派生語や重要表現などにも目を向けるようにしましょう。派生語も覚えることによって、先ほどご紹介した紐付けをしながら単語を覚えることができます。
単語の紐付けができれば暗記しやすい上に、せっかく覚えた単語を忘れることが少なくなります。少し時間はかかるかもしれませんが、派生語などが記載されている右側部分も一緒にチェックしてみてください。
金のフレーズをある程度使い慣れてきたら、さらなるスコアアップのために下記のポイントも抑えながら勉強してみてください。
さらなるスコアアップには、音声ファイルを活用することがおすすめです。具体的な使い方は、テキストを見ずに音声のみで単語をリピートするもの。音声を聞くことで単語のイントネーションなども身に付けることができるので、リスニング対策にもなります。
慣れてきたら、音声を少しスピードアップさせてみましょう。慣れるとTOEICのリスニング問題の音声が聞こえやすくなり、テスト本番でも聞き取りやすくなります。
音声ファイルはダウンロードページからご確認ください。
金のフレーズが公式で提供しているアプリをダウンロードするのもおすすめです。アプリを携帯にダウンロードしておけば、テキストを持っていなくてもスキマ時間にいつでも学習できます。
特に金のフレーズのアプリはオフラインでも使用可能なので、常にインターネットに接続する必要がありません。気軽に持ち歩ける上に、マーカー機能や穴埋め問題などさまざまな機能が搭載されているので勉強も捗ります。
iOSダウンロードページ
Androidのアプリはありませんので、ご注意ください。
赤シートを利用して勉強するのもおすすめです。「金のフレーズ」は英単語がオレンジ色で記載されているので、赤シートで隠すことが可能です。覚えたい単語をパッと隠して、パッと見る練習ができるため、テンポ良くサクサクと単語の確認ができるでしょう。
続いては、金のフレーズと一緒にTOEIC対策に使いたいおすすめの参考書を3つ紹介します。
単語学習がしっかりとできたら、TOEICのテスト本番前に必ず実践形式の問題集を解くようにしましょう。その時におすすめなのが「公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5」です。
TOEICの公式問題集なので、公式スピーカーによるリスニング問題を解けるうえに、解答用紙が付いているなど様式も本番さながら。実践に近い形で問題を解くことができます。
単語の基礎が固まっているのか、確認にもなりそうですね。
こちらの参考書は「金のフレーズ」と同じシリーズである「特急シリーズ」として出版されている、文法専門の問題集です。1ページに1題という分かりやすい構成になっているうえに、問題の後ろのページに詳しい解説や和訳も記載されています。
これは私も利用している教材ですが、特におすすめなのが「自分がその問題をなぜ間違えたのか、理由を明確にできるような詳しい解説があること」。また問題で分からない単語があっても、辞書のように単語帳で英単語を探すことができるのも使いやすいポイントです。
Amazon.com「1駅1題 新TOEIC TEST文法特急」商品ページ
最後にご紹介するのは「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」です。「金のフレーズ」には多くの重要表現なども載っているのですが、文法問題ではその重要表現がそのまま出題されることが少なくありません。そのため対策として、文法問題を多く解き、実践形式に慣れておく必要があります。
そのときのこの問題集を使えば、さまざまなパターンで出される文法問題の対策が完成します。
本記事では人気の単語帳「金のフレーズ」の特徴やおすすめの使い方をご紹介しました。TOEICにはさまざまな勉強方法があり、「どれが自分にあってるのか分からない」方も多いかもしれません。英単語の暗記をしたいのであれば、この「金のフレーズ」からスタートするのがおすすめです。
「金のフレーズ」なら単語はもちろん、文法学習やリスニングのトレーニングなどもできるので、TOEICの基礎固めにはぴったりです。
TOEICテストの受験を控えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは英語力アップに強い留学エージェントです。
初中級者のための英語学習プログラム「プレ留学」×「カスタム留学プラン」であなたの留学を、経験豊富なカウンセラーが万全の体制でバックアップ致します。
せっかくの留学を失敗してほしくない想いから、英語力を伸ばす独自のサポート、納得いくプランづくりに力を入れています。
いま英語力に不安があっても、しっかり準備するから大丈夫。留学で、憧れだった「英語を話せる理想の自分」を私たちと一緒に実現させましょう!
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
英語力を伸ばす「あなたにピッタリな留学プラン」を一緒に見つけましょう
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/