こんにちは、ライターのけんわたです!イギリスの隣にある島国、アイルランドの首都ダブリン。
自然に囲まれ、乳製品や羊毛の産地としても有名なダブリンは、都会の喧騒を忘れさせてくれる素敵な空間で、多くの観光客が訪れます。また、ロンドンから飛行機で1時間という距離なので留学中の旅行先としても人気です。
そんな首都ダブリンの移動手段といえばバスです。ダブリンでは地下鉄がないため、主な公共交通機関がバスであり、市民・観光客問わず多くの人々の生活を支えています。ただ、その分バスの本数も多く、バス停が乱立しているのも現状です。
今回は、ダブリンに訪れた際のバスの乗り方について、観光バスの情報とあわせてご紹介します。
※本記事内では、すべて1ユーロ(EUR)=約120円で計算しています(2019年7月現在)。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
ダブリンのバスは、市内を全体的に循環してくれているバスで、市民の方々も日常的に利用しています。通勤通学はもちろん、休日のショッピングやお出かけなど、ダブリンで暮らす人々には欠かせない存在となっています。
ダブリンには、バス以外にも「Luas」と言われる路面電車が走っていますが、路線は2種類になるので、バスの方がより遠くの場所まで連れて行ってくれます。
ダブリンのバスは100種類以上の路線があるため、市内のほぼすべての場所を網羅しています。
ダブリンには実に100種類以上の路線があります。基本的にほとんどのバスが毎日運行していますが、中には週末は運行しないバスや、通勤通学のピークの時間帯などにしか走らないXpressoというバスもあるため、注意が必要です。
ダブリンのバスの料金は路線によって異なります。だいたい€1.95〜3.6(約240〜440円)の値段で、観光バスやXpressoなどのバスの場合はまた違った料金体系となります。運賃は基本的に前払い制になります。
さらに注意すべき点が、ダブリンのバスではお釣りが基本的にでないこと。日本のバスのように両替機がないため高額紙幣も利用できません。
もしお釣りが必要な場合は運転手にお願いして証明書を発行してもらい、その証明書をダブリンバスオフィスまで持っていけば精算してもらえます。
ダブリンのバスを乗る流れについてご紹介します。日本でのバスの乗り方と同じ部分もあれば異なる部分もあります。路線も多いため、迷わないように注意する必要があります。
バス停は日本と同じように歩道上にポールで置かれています。よくバスが停まる場所には電光掲示板が置かれていて、あと何分でバスが到着するかが表示されるようになっていて便利ですが、それ以外のバス停は番号が書かれたポールが立っているだけなので少しわかりづらいかもしれません。
自分が乗りたいバスが来たら必ず手を挙げるようにしましょう。ダブリンでは、合図をしないと降りる方がいない限り通過してしまいます。
バス停に立っているだけでは乗車したいとみなされないため必ず手を挙げるようにしましょう。また、手を挙げた場合でもバスが満車の場合は通過してしまいます。
乗車したら運転手に行き先を告げ、運転席横に設置された機械でお金を払います。
ダブリンバスは基本的に2階建てになっているので中は広々としています。ただ、2階へと上がる階段が急で、走行中に登ると揺れが激しく危険です。
実際に怪我をしてしまう方も多いので、なるべく1階の席を利用するか、手すりにしっかり捕まって登るようにしましょう。
また、座席横に優先席のマークが貼られている席があり、そちらは優先席となります。座っても問題はありませんが、いつでも譲れるようにしておくことが大切です。
降りるときは日本と同様で、降りたい停留所に停まる前にバス内に設置された降車ボタンを押します。ただし、乗るバスによっては事前アナウンスがない場合もあるため、周りの景色や直前の停留所の名前をしっかり覚えておく必要があります。
停留所に到着したら運転手に簡単な挨拶でもいいのでお礼を伝えた後降りるようにしましょう。
続いて、ダブリンでバスに乗る際の注意点についてご紹介します。ダブリンでは日本のバスとは違う部分も多くあるので、乗るときに注意しなければいけない項目がいくつかあります。
前述しましたが、ダブリンのバスでは基本的にその場でお釣りが出ません。つまり両替もできません。また紙幣も利用できず、小銭のみの利用となります。そのため、あまり高額な紙幣だけを持ってバスに乗るのはおすすめしません。
なるべく小銭を用意した上でバスを利用するようにしましょう。
日本もですが、バス内では禁煙です。バスの中での喫煙は、犯罪行為に当たるので罰金対象となり、場合によっては刑務所に入ることもあります。また、飲酒も禁止です。
飲食も基本的に禁止されてはいるのですが地元の方々の中には普通に食事をしている方もいるのであまり厳しく取り締まってはいないようです。
路線が100種類以上あり、分かりづらさもあるダブリンバス。そんな方のために、ダブリンバスの案内用のアプリがリリースされています。バスの時刻表を確認できるのはもちろん、次のバスがあと何分で来るか、運休はないかなどアプリを通じて確認できます。
アプリ内で課金が必要なものもありますが、基本的な機能は無料で利用できます。もちろん英語なので英語力は必要ですが、ダブリンに訪れる前にダウンロードしておくことをお勧めします。
これまでは市民の方も利用する通常のバスをご紹介しました。ですが、ダブリンでは観光地を中心に回ってくれる観光バスが走っています。せっかくダブリンに訪れたのであれば観光バスに乗って町を回ってみるのもおすすめです。
ダブリンの観光バスは、通常のバスと違い2階が吹き抜けになっているのが特徴で、外の風を感じながら、ダブリンの街並みを眺めることができます。バスの外観もダブリンの代名詞となるようなので一目見たら乗りたくなってしまうこと間違いなしですよ。
ダブリンでは2種類の会社が観光バスを運行しています。ダブリンを訪れたらぜひ利用していただきたいツアーをご紹介します。
まずご紹介するバスツアーが、「Hop-On Hop-Off Dublin」です。こちらは「Sight seeing」という会社が運行する観光バスで、赤色でポップな見た目が特徴です。
英語の観光ガイドが常駐していて、日本語のオーディオガイドあるため、英語に自信のない方でも安心です。値段は€19(約2,300円)で運転手から購入可能です。
運営サイト該当ページURL
Hop-On Hop-Off Dublin
続いてご紹介するバスツアーが「DoDublin Tours」です。こちらは「City tour」という会社が運行するバスで緑色のバスが特徴です。
こちらのツアーでは24箇所あるバス停を自由に乗り降り可能で必要な部分だけ回りたいという方にとてもおすすめです。ちなみに1周は90分。値段は€19(約2,300円)で運転手から購入可能です。
運営サイト該当ページURL
DoDublin Tours
ご紹介した2つのツアーは、運営サイトが英語のため、語学に自信のない方は日本人向けの現地のオプショナルツアーを提供する会社から申し込むのがおすすめです。
こちらではDoDublin Toursのバスツアーを日本語で販売していて、24時間から72時間まで乗り降り自由のチケットを選べます。
少し値段は€22〜(約2,700円〜)と少し高くなりますが英語サイトでの予約が難しいという方はこちらを利用すると良いでしょう。
運営サイト該当ページURL
VELTRA
ダブリン市内を走るバスの特徴から利用方法、観光バスツアーについてご紹介しました。ダブリンのバスは市民の方々の暮らしを見れたり、観光バスからでしか見られないような景色を見れたりと、私たちにさまざまな旅行体験を提供してくれます。
ダブリンに行く予定のあるかたは、ぜひこの記事を参考にして頂いて、ご自身のダブリン旅に活かしてくださいね。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/