こんにちは、旅行大好きKanakoです。
みなさん海外旅行や海外で生活するとなると治安や交通手段など気になることがたくさんありますよね。
そこで今回は、ボストンのバスについて、利用方法や料金などをご紹介していきます。
私もですが、海外でバスに乗るのはなかなか勇気のいることです。しかし、この記事ではバスの乗り方から注意点まで詳しく解説していくので、きっと大丈夫です。
「いつもは海外ではバス乗らない。」という方もこの機会にちょっとチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
それでは、ボストンで安心してバスが乗れるように乗り方や注意点などを詳しく紹介していきますよ。
※費用はすべて1USD=110円で計算しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずは、ボストンのバス事情から紹介していきます。ボストンのバスはカバーしている範囲が大きく、ボストン市内だけではなく、ベッドフォードなどの隣接した街へも運行しています。
この大きなバス運行範囲からも分かるように、ルートやバス停の数もたくさんあります。ルートとしては170以上、バス停は約8,000にも及び、市内の広範囲を網羅しています。
バスは普段、通勤通学などの市民の足として幅広く利用されています。また、そこまで多くはありませんが、観光客にも利用されています。
電車に比べると、停車の間隔が狭いので、あまり歩かずに観光したいという方にはいいかもしれません。
ここからは、ボストンのバスの特徴を紹介していきます。
ボストンのバスは大きく分けて、2種類あります。主にボストン市内を走るローカルバスとボストンと郊外を繋ぐエクスプレスバスがあります。
ローカルバスは、シルバーライン、SL4とSL5の3つのラインがあります。シルバーラインはバスではあるのですが、地下鉄に近い扱いで運賃なども地下鉄と同様です。考え方としては、空港には地下鉄が乗り入れていない代わりにシルバーラインという感じです。
一方エキスプレスバスは、さらに2種類あり、インナーエキスプレスバスとアウターエキスプレスバスがあります。このエキスプレスバスは、市内に比べて運行ラインが多いのが特徴です。
バスの料金は、1.70USD〜7USD(約187円〜770円)となっています。
ICカードのチャーリーカードを利用するとチャーリーチケットや現金を利用するより割引運賃が適用されるのでお得ですよ。チャーリーカードとは、日本でいうパスモやSuicaのようなもので、指定の駅やバス停にて無料でゲットすることができます。
チャーリーチケットは、磁気式の紙のチケットで、チャーリーカード同様チャージして使う仕様です。
支払い方法は、チャーリーカードとチャーリーチケットの場合は、そのカードにチャージしてあるお金で精算可能です。
チャージは、バスの運転手に声をかけるか地下鉄の自販機でできます。現金で支払いの場合は、運賃箱の中に表示されている運賃を入れれば完了です。
それでは、ボストンのバスを利用する流れをご紹介します。
停留所には、”T”の文字が書かれた看板とそこにバスのルート番号などが書かれています。少し大きなバス停では、発着が電子版に表示されていて、券売機も設置していることが多いです。
ただ日本のように運転手が細心の注意を払って、停留所を見てくれる訳ではないので、しっかりバスに乗るということをアピールするようにしましょう。気づいてもらえないと通り過ぎてしまうこともしばしばあります。
バスが停車したら、いざ乗車です。乗車予定のバスが見えてきたら、バスの運転手があなたのことを認識できるようバス停の近くに立ちましょう。安全な位置に立つようにしてくださいね。
運賃の支払いは、前述の通りチャーリーカードや現金などで支払うことができますよ。支払いについては前述の料金や支払い方法の部分を参考にしてみてください。
バスに無事乗車できたら、着席しましょう。車内の雰囲気はそのバスにもよりますが、特に危険な雰囲気はなく、しっかりと自分の荷物などの管理をできれば問題ないはずです。
しかし、安心して寝てしまうのはやめましょう。ここはあくまでもアメリカです。自分のことは自分でやるように意識しましょう。
優先席はバスの前方にあるので、必要な方は利用してくださいね。また、必要そうな人がいたら譲るというのもマナーなので、忘れないようにしましょう。
いよいよ目的地に近づいてきたら、バスを降りましょう。降りたいバス停に近づいてきたら、窓や手すりの部分に設置されている”STOP”ボタンを押しましょう。
バスがどこを走っているのかは、アナウンスとバス前方の表示で確認することができますよ。もし不安な場合はマップなどで自分の現在地を確認するのもいいかもしれません。
ボストンのバスがどのようなシステムかだいたいわかったところで、ここからは注意点を紹介していきます。
この記事中で何度も言っていますが、バスの中では寝ないようにしましょう。バスだけではなく、電車などの公共交通機関も同様です。
日本はかなり安全な国で、電車で移動中に寝ることがよくあるかもしれませんが、海外では盗難などに合うリスクを引き上げてしまうため、絶対にしないようにしましょう。
複数人で移動中の場合も、基本全員が寝ないことが望ましいですが、必ず1人は起きているようにしましょう。ただ起きているだけでなく、警戒することも忘れないようにしてください。
特に通勤ラッシュの時間など、ボストン市民が移動をする時間は要注意です。日本のようにきっちり時間通りに走る公共交通機関は少ないということを頭に入れておきましょう。
急いでいる場合や、限られた時間内で観光をしたい場合は、道路状況に左右されない地下鉄を利用する方がいいかもしれません。しかし、バスで観光をすれば、車窓を眺めながら移動することができるので、それもまたおすすめです。
ここからは、ボストンでバスを利用する際に役立つおすすめアプリを2つ紹介します。ぜひ出発前にダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
このアプリは、バスがどの位置を走っているのかなどをリアルタイムで表示してくれるアプリです。遅延の多い時間帯などにはかなり役立ちますね。
また、乗り換えの案内なども行なってくれるので、このアプリを使えばボストンの公共交通機関を使いこなすことができるはずです。到着後すぐに使えるよう、ボストンへ出発する前にインストールしておくといいですよ。
もう1つのおすすめアプリが、皆さんお馴染みGoogle Mapです。海外旅行などの時だけでなく、普段から利用している方も多いかもしれませんが、ボストンでバスを利用するときにもおすすめです。
ボストンの街歩きには必須のアプリかもしれませんね。先ほども紹介しましたが、バスがどこを走行中かわからなくなった時にとても役立ちますよ。
ボストンでは観光バスを利用して観光するのもおすすめです。
観光バスとは、人気の観光スポットなどを巡るツアーのことです。主なバスツアーとしては、ボストン市内の主要スポットを巡るものやボストン郊外にちょっと足を伸ばして、人気の観光スポットへ行くものなどさまざまです。
それでは、公共のバスを離れ、バスツアーをいくつかご紹介していきます。
歴史と文化が混在する都市ボストンを観光するバスツアーです。このバスツアーは普通のバスツアーとは異なり、自分の好きなところで乗り降りができます。
そのため、バスツアーでありながら、自分のプランに合わせて自由自在に好きな観光スポットを訪れることができます。効率よく、自分の好きなところへ行きたいという方におすすめなツアーです。
特にボストンは、観光スポットが点在していて、それぞれ少し離れているため限られた時間の中で、自分の観たいボストンを観ることができるはずですよ。
歴史的な街を巡るボストン・トロリーホップオン・ホップオフ・ツアー
このツアーは、先ほどのバスツアーとは異なり、乗り降りが自由ではないタイプの市内観光ツアーです。おすすめポイントとしては、ツアー時間が半日で、まるまる1日バスツアー時間を取られる必要がないということと、日本語のガイド付きであるということです。
日本語ガイドなので、ボストンの歴史や文化背景などを学びながら観光を楽しむことができますよ。どのバスツアーにしようか悩んだから、定番のこのバスツアーがおすすめです。
いかがでしたか?本記事では、ボストンの公共交通機関の1つであるバスについてご紹介しました。バスの乗り方、注意するポイントやおすすめのバスツアーまでボストンのバスについてたくさんご紹介しています。
海外旅行で公共のバスを使うことは少ないかもしれませんが、バスはバスで楽しさがあります。ボストン観光の際はバスで観光というちょっとしたチャレンジをしてみるのもいいかもしれませんよ。ボストンの新しい一面が見えるかもしれませんね。
アメリカのホームステイの滞在費用、注意点、英語力アップのための過ごし方を解説
アメリカ滞在でおすすめの食べ物10選!サイズ感や訪れるべきお店も紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
【留学でお世話になった人に手紙を書こう】そのまま使える英語表現や例文12選
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカは変圧器って必要?日本とアメリカのコンセントの違いを徹底解説
留学前の準備
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
留学初日から使える自己紹介フレーズ一覧!挨拶から趣味まで一挙紹介
海外生活の豆知識
留学前にするべき健康保険の手続きって?住民票や国民年金の手続きもあわせて解説
留学前の準備
ワーキングホリデーはどれほどの期間滞在できる?国別の条件と目的に合わせた滞在プランを紹介します
ワーキングホリデー
留学へ行く勇気がほしいあなたへ。一歩踏み出したい気持ちを後押しします
留学前の準備
留学先から帰りたいと思ったあなたへ。明日からの生活を前向きに送るための対処法をお伝えします
海外生活の豆知識
40代からはじめる社会人留学!費用や留学プランなどわかりやすく解説
留学前の準備
長期留学するときの持ち物リスト!海外で必要・便利なおすすめグッズも紹介
留学前の準備
英語が上達する人としない人の決定的な違いとは?おすすめの勉強法やポイントを解説
英語の勉強方法
カナダでのワーキングホリデーにかかる費用まとめ!1年の滞在にはどれくらいの貯金が必要?
留学前の準備
オーストラリアのワーキングホリデーでかかる費用はいくら?節約や貯金のコツ、おすすめのアルバイトも解説します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/