「マルタっていったいどんな文化?」
「マルタの特徴や文化を知りたい……!」
マルタ留学は、欧米での語学留学よりも費用が安く、世界有数の大自然を感じながら英語を学ぶことができると近年人気を集めています。
たくさんの魅力が詰まったマルタ留学ですが、まだまだ日本での知名度が低いのが現状。マルタを留学先に決めるまでに、どんな国なのか文化なのかを知っておきたいですよね。
今回は、マルタ留学に興味を持っている人に向けて、マルタ共和国の特徴や文化、日本との違いをご紹介していきます。
知っておきたい生活や食事、国民性までさまざまな視点からマルタの文化的特徴までをご紹介していきます。では、さっそくマルタの魅力を探っていきましょう!
※文中に登場する価格はすべて2019年3月のレート1EUR=130円で計算しています。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずはマルタの社会の特徴や国民性についてご紹介していきます。
マルタ共和国は、地中海に浮かぶ自然豊かな島国です。主にマルタ島、ゴゾ島、コミノ島の3つの島から成ります。東京都の約半分ほどの国土には、世界有数の古代遺跡や絶景が広がっています。
外務省のデータによると、マルタ共和国の人口は約43万人、言語はマルタ語及び英語が公用語です。主要産業は、製造業と観光業で、日本との時差は8時間です。
参考:外務省「マルタ基礎データ」
マルタ人は、フレンドリーで親切な人が多いと言われています。マルタは夏が長く、温暖な気候で知られ、ヨーロッパ随一のリゾート地でもあります。南国気質のマルタ人は穏やかで温かく、ホスピタリティに満ち溢れているので、初めて訪れた人を温かく迎え入れてくれますよ。
それでは早速マルタの文化について、知っておきたい特徴をご紹介していきましょう。
EUに加盟しているマルタ共和国は、サマータイムを導入しています。現地で滞在するときは時差8時間に加え、マイナス1時間時計の針をずらすことをお忘れなく。ただし、2021年に廃止されることが決まったのでサマータイムは2020年までです。
マルタの公用語はマルタ語と英語ですが、シチリア半島と近いためイタリア語を話せるマルタ人も多いです。他にも、フランス語が一部使われているなど、さまざまな言語に触れることができるのはマルタ文化の特徴の一つです。
また、ヨーロッパ各国への直行便もたくさんあり、格安で近隣諸国へ訪れることができます。
次はマルタ文化の食事に関する特徴をご紹介していきましょう。
島国のマルタは、イタリアやイギリスなどから食料を調達していました。地中海に面する国々との関わりも深く、イタリアやアフリカ、中東の影響を受け、マルタ料理が生まれました。
マルタ料理には、イタリア料理と同じくオリーブオイルは欠かせません。地中海のシーフードやウサギ料理など、マルタでしか味わえない絶品料理が揃っています。
マルタの主食は「ホブズ」と呼ばれるパンです。パリパリの皮の中にある、もっちりとした触感の生地とのハーモニーが楽しめるパンです。
ヤギのチーズやオリーブオイルとともにいただくのがマルタ流。ほかにクスクスやラビオリもマルタ定番の食文化です。
マルタでぜひ食べたいのは、地中海で採れた新鮮な海産物。特に、クリーミーなウニや歯ごたえのいいタコが人気です。「アリオッタ」と呼ばれる海鮮スープは、エビやタコ、ムール貝をトマトと一緒に煮込んだ伝統料理です。
次に、マルタ文化の買い物やお金の特徴をご紹介していきます。
マルタはEUに加盟しているので、通貨はユーロです。ヨーロッパの中でも物価が安く、生活費も他の国に比べてかかりません。自炊すれば一食1EUR(約130円)で過ごすことも可能です。
マルタではチップは基本的に必要ありませんが、タクシーとレストランでは、それぞれ支払額の10%程度を渡しましょう。
ただし、レストランでは既にチップが料金に含まれていることもあるので、伝票を確認するか事前に店員に聞いてみましょう。
マルタは物価が安いと言われています。ただし、日本よりも安いというわけではなく、ヨーロッパ諸国と比べると安いという意味です。現地でかかる生活費は、大体日本と同じか少し安いくらいです。
海外でも使えるカードを日本から持っていけば、マルタにあるATMで現金を引き出すことができます。それぞれ手数料がかかるので、事前にいくらかを確認しておくことをおすすめします。
次に、マルタで移動する際に知っておきたい文化的特徴をご紹介します。
マルタの道路は日本同じく左通行です。ハンドルも右ハンドルなので、レンタカーを借りて旅行するのも躊躇なくできますね。
マルタ国内には電車はありません。移動の基本はバスです。ヴァレッタやセントジュリアンズ、ゴゾ島では午前5時半から午後11時までバスが運行していますよ。料金は通常が1.5EUR(約195円)、ハイシーズンの夏場は2EUR(約260円)です。7日間や12日間乗り放題になるお得な切符もあります。
マルタの主要島であるマルタ島とゴゾ島をつなぐフェリーが毎日運行しています。所要時間は約25分です。ゴゾ島はマルタ島の姉妹島としても知られ、紀元前 3600 年頃に建てられたジュガンティーヤ神殿、小高い丘に立つ要塞チタデルなどみどころも満載です。
続いて、マルタ文化の中でも特に気になる人付き合いについてご紹介していきます。
歴史的にイギリスとの関わりが深かったこともあり、現地で使われている英語はイギリス英語がベースです。でも完璧なイギリス英語というわけではなく、マルタ特有のイントネーションや話す速度が特徴です。ゆっくりと話すのがマルタ英語の特徴なので、英語を勉強し始めた人でも聞き取りやすいです。
マルタでは、9割を超える人がカトリック教徒です。新約聖書の著書の一人でもあるパウロがマルタにキリスト教を伝えたと言われています。マルタには365もの教会やチャペルがあり、伝統的な建築手法や絵画、シャンデリアなどを見ることができます。
マルタ人はとても親切です。滞在中にさまざまなシーンでマルタ人の人柄の良さに触れる機会があるでしょう。豊かな自然の中でゆったりと暮らすマルタ人は、ラテン系の一面も持ち合わせています。大きな声を出して討論することもある情熱的な一面を持つ、話好きで陽気なマルタ人は、外から来た人でも温かく迎え入れてくれます。
次に、マルタで使われているジェスチャーについてご紹介します。
マルタでの挨拶は両頬にキスをすることがあります。ヨーロッパ各国でもよく見かけますね。基本的に挨拶のキスをするのは女性同士もしくは男性と女性で、初対面の人とは握手が一般的です。
またキスといっても実際にするのではなく、耳元で音を立てながら頬を付け合います。ハグもよく行われていますよ。
日本では当たり前のジェスチャーが海外では侮辱する意味になってしまうことがあります。例えば手招きするジェスチャーは、「あっちへ行け」という意味です。マルタでジェスチャーを使うときは、意味が違うかもということを意識してください。
近年留学先としても人気が高まってきているマルタ。最後に、学校生活で感じるマルタの特徴も合わせてご紹介します。
マルタ留学を選ぶ日本人はまだまだ少ないです。学校には約1〜2割ほど日本人がいますが、フィリピン留学やオーストラリアと比べると日本人は少数派です。日本人が少ないと英語を使う機会が増えるので、語学を身につけるのにはおすすめです。
マルタ留学はヨーロッパの英語を母国語としない国からの留学生に選ばれています。トルコやブラジル、コロンビア、ドイツ、イタリアなどさまざまな国の仲間と切磋琢磨しながら英語が学べます。いろいろな国の人と出会えるというのはマルタ独特の特徴です。
今回は、マルタの文化について、知っておきたい特徴やポイントをご紹介してきました。語学留学の渡航先として、密かな人気を集めるマルタの魅力は、豊かな自然、絶品の食事、そして、温かいマルタ人の人柄です。
またマルタの治安はヨーロッパの中でもトップクラスなので、観光はもちろん、語学留学先としても人気です。
知れば知るほどマルタへの興味が湧いてきて、実は私もマルタ留学を考えている一人です。文化的なマルタの魅力を通して、これからマルタ留学を考えているみなさんの参考になれば幸いです。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/