初めまして。おしゃれなカフェ大好き20代女子のsuuzieeeyです。
私は今、フィリピンのセブ島に語学留学に来ています。5ヶ月間の滞在と、セブ留学にしては少し長め。フィリピン留学後はカナダへワーキングホリデーに行く予定です。
セブ島内の語学学校で転校も経験しています。1校目はEV Academy、2校目はCPILSに通いました。2つの学校を経験することで学校の違いも見えてきますし、多くの先生の授業を経験できました。
今回は私がなぜフィリピンへ留学したのか、そしてフィリピン留学で英語が伸びるワケについて、私のセブでの経験を踏まえながらお伝えします。
特にフィリピン留学にするか英語圏留学か悩んでいる方や、とにかく費用を抑えて英語力を伸ばしたい方、必見です!英語圏に留学した場合と比較して、フィリピン留学のメリットを分かりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
フィリピン留学に来た目的は、カナダへのワーキングホリデーに向けて英語力を伸ばしたかったからです。いわゆる、今流行りの「2カ国語留学」というやつです。
もともとは仕事を辞めてカナダにすぐ行きたかったのですが、「今の私の英語力じゃ、カナダへワーホリに行っても仕事がない!」と思い、まずは5カ月間セブ島へ留学する決断をしました。
就職してからというもの、仕事の忙しさを理由に英語学習は疎かに(言い訳ですが)。大学生時代に1カ月間マレーシア留学したのを最後に、英語からは遠ざかっていました。というわけで、留学前の私の英語力はほぼゼロからのスタートでした。
そんな英語初心者の私でも、セブ留学に来て効果を実感できています。
毎日8~9時間のレッスンを受け、浴びるように英語を聞き、拙い英語でも話す努力をしているためか、英語力の向上を少しずつ感じられています。フィリピン人講師のマンツーマンレッスンのおかげで、特にスピーキングはだいぶ自信が持てるようになりました。
そこでフィリピン留学経験者として、フィリピン留学をおすすめしたい理由を紹介したいと思います。
スピーキング力に自信がない方には、フィリピン留学がおすすめです。というのも1レッスンあたりで見ると、英語を話せる機会が圧倒的に多いからです。
例えば英語圏の語学学校だと、講師1人に対して生徒は10人以上のグループクラスが基本です。ざっくりと計算して、50分間のレッスンで話せる時間は1人数分程度。特にシャイな日本人生徒たちは、グループクラスでほとんど話せないということも。
それに比べてセブ留学の良い所は、そんな日本人生徒でもスピーキングの機会が得られやすいところ。フィリピンの語学学校の授業構成は、だいたい1日7~9レッスンあって、そのうちの半分以上はマンツーマンレッスンとなります。グループレッスンでも最大で8~10人程度と、欧米のグループレッスンに比べると比較的少人数です。
マンツーマンレッスンが多いフィリピン留学は、英語を話す機会が格段に増える分、スピーキング力の向上に直結しやすいと言えます。
フィリピン留学のスケジュール表
英語初心者だと英語力に自信がない分、なかなか積極的に英語で話しかけたり、堂々と自分の意見を言ったりするのは難しいですよね。日本の英語教育の特性上、スピーキングは特に苦手意識が強い方が多いと思います。私もセブに来て初めの頃は、周りの話せる他国の生徒に委縮して、グループクラスでは中々発言できませんでした。
そんな時に支えになったのが、マンツーマンレッスンです。マンツーマン授業は個室や仕切られたブースで行われるので、拙い英語でも周りの目を気にせず話せます。また先生と2人だけなので、自分の学習ペースで授業を進められるし、やりたいトピックが別にあれば臨機応変に対応してくれることもあります。
留学2週目頃には先生にも慣れ、仲良くなれるので純粋に授業が楽しくなりますし、生徒の苦手な所を理解して授業を進めてくれるので安心です。
スピーキング力を伸ばしたければ、とにかく話す機会を作るしかありません。英語初心者でも話す機会が得られ、毎日少しずつ英会話に慣れて鍛えられる。そんな環境がフィリピン留学を英語初心者におすすめしたい理由です。
留学費用の安さはフィリピン留学の魅力の一つです。例えば、アメリカとカナダの1カ月の留学費用で比較してみます。
※ 学校によって費用は異なります。あくまで目安としてお考え下さい。
学生寮2人部屋で1日8コマ選択した場合(1PHP = 2.3円)。生活費や観光代、航空券代などは含まない。
授業料 (食事代/寮費/ランドリー/クリーニングサービス込) |
約18万円 |
---|---|
登録代 | 約13,750円 |
施設管理費 | 約1,000円 |
光熱費 | 約5,750円 |
SSP申請料(フィリピンのビザ) | 約15,000円 |
教材費 | 約4,600円 |
空港ピックアップ料金 | 約2,000円 |
合計 | 約222,100円 |
ホームステイで週38レッスン選択した場合(1CAD = 90円)。生活費や観光代、航空券代などは含まない。
授業料 | 約144,000円 |
---|---|
入学金 (1人部屋バス/トレイ共用/1日2食付) |
約13,500円 |
ホームステイ費用 | 約82,800円 |
ホームステイアレンジメント料 | 約20,700円 |
学生ビザ申請料 | 約13,500円 |
教材費 | 約3,600円 |
空港ピックアップ料金 | 約9,900円 |
合計 | 約288,000円 |
差額約65,900円。意外に費用が変わらない、と感じた方いると思います。私も最初に比較したときに、そこまで変わらないのなら、初めから英語圏に留学した方が良いんじゃないのかと悩みました。
ですがカナダ留学の場合、これに通学の際ホームステイ先からの交通費がかかるのと、何よりも物価が高い。友達と外食したり、授業終わりにカフェに寄ったりしていたら、お小遣い代が予算オーバーするのは時間の問題です。また航空券も基本的にカナダの方が高いです。
そして授業は全てグループレッスンです。カナダでマンツーマンレッスンを受けるとなると、さらに追加料金がかかります。その点前項でもお伝えしたように、マンツーマンレッスンが豊富なセブ留学はお得と言えるでしょう。マンツーマンレッスン数が多いにも関わらず、割安で留学できるのがセブ留学の魅力です。
そしてフィリピンでは、英語圏の留学のように食事や住居、ビザ、通学の心配はなし。学費に寮費や食費、ランドリー・クリーニングサービス代も込みの学校が多いです(※ 学校やプランによる)。
学校に申し込んだ時点で、留学に必要な生活環境がもれなく付いてきます。そして、ビザの申請や延長も基本的に各語学学校で代行してくれます。余計な心配をせずに、勉強に集中できる環境が整っているところもセブ留学の特徴です。
以上、私がフィリピン留学をおすすめしたい3つの理由でした。
(1) マンツーマンで英語を話せる機会が圧倒的に多い
(2) 英語初心者で、拙い英語力でも安心して授業を進められる
(3) トータルでの留学費用が安く、コスパがいい
フィリピン留学を考えている方の参考に少しでもなれば幸いです。
今後も留学中の経過や語学学校の様子、セブ島の観光スポットやおしゃれなカフェなど、フィリピンのタイムリーな情報をお届けしたいと思います。
セブ島での留学先の学校は以下から ↓↓
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
2度目の留学先としてフィリピン・バギオを選んだ4つの理由
フィリピン観光庁大臣との意見交換会に招待頂き、フィリピン留学に関する3つの提言をして参りました
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
【目標スコア別】TOEIC対策の参考書の選び方とおすすめ11選
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/