ワーキングホリデーを利用する人は日本を離れて海外で暮らすことになります。そうすると疑問に思うのが税金や国民年金の支払い義務についてです。
「ワーキングホリデー中は年金を払わないといけないの?」
「年金の免除手続き方法を知りたい」
「ワーキングホリデー中でも年金は払い続けたい、または払いたくない」
こういった不安を抱えている人も少なくありません。
そこで今回はワーキングホリデー前にしておきたい年金の手続きについて解説していきたいと思います。
ワーキングホリデーへ行く方は避けて通れない道なので必ず確認しておいてください。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
まずワーキングホリデーとはどのような制度かわかりやすく解説します。
ワーキングホリデーとは通称「ワーホリ」と呼ばれ協定を結んだ国で一定期間、働いたり留学したり、観光できる制度です。基本的には18歳から30歳までの人なら誰でも申請することができるので、語学を学びたい人や海外で働く経験をしてみたい人におすすめ。
例で言うとオーストラリアのワーキングホリデーでは1年間の滞在が許され、その期間は働いてもいいですし、ずっと観光しても問題ありません。また、指定のファームで3カ月(88日)就業した人は、2年目のビザをもらうことができます。
基本的に何をするかは自由に自分で決められるのが特徴です。
日本では「年金制度」があり、日本国内に住む満20歳から満60歳の人すべてに加入義務があります。
国民年金に加入している期間が10年以上であれば受給資格が得られますが、30年加入している人と10年加入している人では受給金額が変わってきます。
基本的に対象の人は払う義務がありますが、収入が低かったり支払いが厳しい人であれば一定期間の免除を受けることができます。免除になれば払う義務はなくなりますが、年金の金額は下がるので注意してください。
年金には「厚生年金」と「国民年金」がありますが、その違いを分かっている人は少ないです。
一般的に厚生年金は会社員が加入して、国民年金は無職の人や自営業の人が加入している年金です。しかし、厚生年金は国民年金が基になっているので、厚生年金加入者は国民年金にも入っていることになるので理解しておいてください。
ではなぜ、「厚生年金」と「国民年金」の呼び方が違うのでしょうか?
実は年金制度は加入する人の状況によって分類されるのです。
種別 | 該当する人 |
---|---|
第1号被保険者 | 自営業や無職の人 |
第2号被保険者 | 会社員 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の被扶養配偶者 |
ここで挙げた人は全員国民年金に加入しており、第2と第3の被保険者は厚生年金にも加入しています。会社員やその被扶養配偶者は会社から年金を負担してもらっているため、呼び方に違いがあるということを理解してください。
ワーキングホリデーに行く人は住民票を抜くことで年金の免除申請をすることができます。
もちろん免除しないこともできますが、仮に免除した場合にどんなメリットやデメリットがあるのかまとめてみました。
毎月払っていた金額を払わなくてもいいので年間20万円近く節約できることになります。
国民年金の免除をして海外へ行き「やっぱり年金を払いたい」と思った方は追納というシステムで支払いを行うことができます。追納のやり方については後ほど説明いたします。
国民年金の追納分は社会保険料控除の対象になります。
会社員の人であれば年末調整に記入するだけで社会保険料の控除を受けることができるので参考にしてみてください。
年金を免除すると当たり前ですが、将来の年金受給額が減ることになります。
免除は任意なので支払いの継続もすることも考えてみてください。
各自治体で変わることもありますので、役所に行く前に電話で確認をしておいてください。
必要書類を持って役所に行き「海外転出届」に記入をし提出します。目安は出発の2週間前から出発の2〜3日前がベストです。
このときに国民年金をそのまま払い続けるか免除にするか聞かれますので「免除する」という旨を伝えて手続きを行ってください。
ワーキングホリデーで年金を免除したけど、やっぱり払っておきたいなという人は追納が可能です。
追納の条件は「追納を申請した前の月から10年以内」と決まっているので、ワーキングホリデーから帰ってきた後でも間に合います。
ちなみに未払いの年金は古いものから払っていくことになるので覚えておいてください。
ワーキングホリデーで「海外転出届」を出すときに年金だけでなく健康保険と住民税も自動的に免除になります。
そのため様々な書類が必要になり、年金の免除申請に加えて
・パスポート
・ビザ
・年金手帳
・健康保険証
・住民基本台帳カード
・マイナンバー
を準備をしておいてください。
ちなみに、この記事の筆者である私の経験ですが、役所の人に手続きのミスをされたことがあります。そのミスとは、健康保険と住民税の免除を伝えたのにも関わらず支払いの請求書がずっと届いていたことです。
自動的に免除になりますが、念のため連絡をしておいた方が良さそうです。
「海外転出届」を出すと健康保険の支払いと給付がなくなります。日本国内でのみ病気や怪我の時に、保険が適用になるものなので海外では必要ありません。
ちなみに海外へ行く場合は海外旅行保険へ加入が必須なので注意をしてください。
住民税は1月1日の時点で日本国内に住民登録をされているかどうかで支払いの義務が決まります。
ということは1年を超えるワーキングホリデーを考えている人は年内に出発をした方がお得です。注意点として「海外転出届」の提出には1年以上の海外渡航を予定している人のみが対象なので、1年未満で帰る人には支払いの義務が発生します。
もしワーキングホリデーを考えている人で、渡航中に日本国内から収入が発生している人は「納税管理者」を選任する必要があります。WEB系など場所に左右されない仕事をしている人、不動産などの収入がある人、確定申告が必要な人などが該当します。
「納税管理者」は自分の家族か税理士などにも頼むことができますが、最近ではe-taxと呼ばれるWEB上で確定申告ができるシステムもあります。自分の状況に応じて確定申告をするようにしてください。
私の経験談ですが、「海外転出届」や「帰国届」の手続きをする際に時間がかかったことがあります。
理由としては、田舎の役所で周りに海外に行くような人がおらず、手続きの方法を知っている人がいなかったからです。そのため手続きに1週間程度かかってしまったので、早めに役所に連絡をしておくと安心できます。
ワーキングホリデーに行く時に年金の免除ができますが、メリットとデメリットを頭に入れて海外へ行くようにしてください。
年金の免除のポイントは以下の3つです。
こういった点に気をつけておけば手続きもスムーズに行えます。税金などの金銭面は海外渡航の前に片付けておくことでトラブルを防げます。
それでは充実したワーキングホリデーを過ごしてくださいね。
水道水は安全?フィリピンで水道水を利用する時の注意点・対処法
ロンドンに来たら絶対に行くべき!1日で回れる魅力満載の観光地5選
フィリピン観光庁大臣との意見交換会に招待頂き、フィリピン留学に関する3つの提言をして参りました
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
本場の英語が学べる?アメリカへ留学する理由・メリットまとめ
アメリカ留学のビザっていつ更新するの?F1ビザ更新の方法から必要書類まで一挙紹介
新卒で留学するのは危険?帰国後の就職を有利に進めるポイントや方法を解説します
【初心者必見】アメリカ留学で必ず知っておきたい基本情報まとめ
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/