渡航前に知っておきたいイギリスのチップ事情まとめ

チップ

イギリスは古くから残る伝統や文化を特長で、日本人にも人気の留学先・旅行先となっています。そんなイギリスで日本人が気になることの一つにチップがあります。

日本ではあまり意識する機会はありませんが、イギリスでは料金の支払いの際に追加でチップを支払う文化があります。

しかしチップ文化を持たない日本人にとっては実際にいくらぐらいチップとして支払えば良いかわかりませんよね。

そこで今回はイギリスのチップ事情について詳しく紹介します。これからイギリスを訪れる予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

*なおレートは1ポンド=145円で計算しています。

【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】

いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。

1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる

いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?

【無料】LINEで留学相談する!

LINEで留学のプロに無料相談

なぜチップを払うのか?

小銭

チップの習慣は、17世紀頃イギリスで始まり、欧州から世界に広まっていきました。

当時サービス業に従事する人々は、他の職業の人たちに比べて、低い賃金で雇用されてきました。そんな状況でもサービス業に従事する人々が生活できるように通常の支払いに追加する形でお金を支払ったのが始まりです。

現在では、サービス業に従事する人も生活に十分な支払いを受けている場合も多いので、チップの意味合いは心づけ程度の意味合いに変化しています。

LINE留学相談

イギリスでチップは必要?

イギリス

イギリスでのチップの支払いは必ずしも必要ありません。多くのお店ではチップを強制することはなく、あくまで良いサービスを受けたときの心づけとしてチップが支払われます。

特に最近ではイギリスの最低賃金も時給7.83ポンド(1,135円)と日本に比べ高く、サービス業従事者でも十分に生活できることが多いです。そのためイギリス国内でもチップを支払わなくても良いのではという声が増えてきています。

イギリスのチップの支払い方法

カード払い

イギリスでは、現金を持ち歩く人は少なく大抵の支払いにカードが使われています。そのため、チップに関してもカードでの支払いが可能です

支払う際は、まず相手にカードを見せ、カード払いをする意思を相手に伝えます。すると相手がカードリーダーを持ってきてくれるので、カードを差し込み、暗証番号を入力します。

暗証番号の入力が終わると支払うチップの額を設定する画面が表示されるので、自分の支払いたい額を入力することで、チップの支払いを行うことができます。

現金払い

チップを現金で支払う場合は、請求書と一緒にチップを加算して現金を相手に渡します。ただし支払い方によっては相手がお釣りを用意してしまう場合もあるので、渡す際には「Keep the change.(お釣りはいりません)」などと一声かけると良いでしょう。

またお釣りのうちいくらかをチップとして渡したい場合は、支払いの際に「Give me 〇〇 pounds back, please.(〇〇ポンドお釣りをください。)」などと相手に伝え、お釣りとチップの差額だけもらうようにしましょう。

チップを支払うシチュエーションとその相場

レストランでのチップ

レストラン

レストランでのチップの相場は、10%〜12%です。チップは強制ではありませんが、心地よいサービスを受けた時には、チップを渡しましょう。

また、高級レストランではチップの文化が強いため、よほどのことがない限りはチップを渡したほうが良いです。

チップを支払う際は、まず請求書をもらい、食べたものの料金と請求書の金額が合っているかを確認します。請求額の中に、「service charge」、または「gratuity」が含まれていればチップ込みの請求額になるので、追加でチップを支払う必要はありません。

もし含まれていない場合は請求額に追加する形でチップを支払うようにしましょう。

タクシーに乗ったときのチップ

タクシー

タクシーを利用する際は基本的にチップは支払う必要はありませんが、料金の支払いの際に発生した細かいお釣りをチップとして渡す人は多いです。

また荷物が多い場合は心づけとして2、3ポンドを追加で支払っても良いかもしれません。

例外は空港から市街までタクシーを使って移動する場合。特にロンドンのヒースロー空港から市街地まで行く場合はチップを支払った方が良いです。

渡す額は料金の5%〜10%ほど。ポータブル・カードリーダーを搭載しているタクシーも多いのでカードで支払うことも可能です。

チップを支払いたくない方はUber(ウーバー)などの配車アプリを利用してみても良いかもしれません。Uberではあらかじめ料金が確認でき、チップも支払う必要がないので高額な請求をされる心配がありません。

ホテルでのチップ

ホテル

ホテルでは、ルームサービスや荷物を運んでもらったスタッフに荷物1個につき1ポンドほどを渡しましょう。

区によってはチャックアウトする際に枕元にチップを置く文化もありますが、イギリスでは基本的に必要ありません。部屋をひどく散らかしてしまった時などは心づけとして1、2ポンドほど置いていっても良いかもしれません。

美容室でのチップ

美容室

美容室を利用する際は、人によってチップを支払う場合があります。支払額は料金の10%ほどが相場です。

トイレ

トイレ

イギリスではトイレを利用する際にもチップを支払う場合があります。

具体的にはトイレ掃除の係員がお皿を持っていたり、入り口にチップ用の機械が設置されている場合です。こういった場合は10〜20ペンスほどを支払ってから利用するようにしましょう。

LINE留学相談

チップを支払わなくていいシチュエーション

カフェ

ファーストフード店やカフェ、パブなどではチップを支払う必要はありません。そのため利用する際は商品の価格のみ支払いをしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

イギリスではチップは強制ではなく、あくまで心づけという意味合いで認識されています。これからイギリスを訪れる方はぜひこの記事を参考にイギリス滞在を楽しんでくださいね。

この記事に関連するタグ

この留学ブログを書いた人

スクールウィズ イギリス編集部

スクールウィズ イギリス編集部

イギリスで実際に滞在経験のあるライター、今も生活をしているライターによる編集チームです。イギリスでの留学を考えている皆さんに役立つ情報をお届けします。

カテゴリーから記事を探す

無料留学相談する!

\直接話を聞いて相談したいなら/

留学カウンセラーと
個別面談する(オンライン)

\まずは気軽に相談したいなら/

LINE友達追加で
相談する LINE留学相談 QRコード

スクールウィズのユーザーになる
×

会員登録は無料!30秒で完了します。
以下いずれかの方法で会員登録してください。

既に会員登録がお済みの方はこちらからログインできます。