グローバル化が進み、ビジネスシーンではますます英語でのやりとりが増えています。幸いメールなどでは、テンプレートなどがインターネットで簡単に調べられ、やりとりを進めることが可能です。
しかし実際に対面で英語を使い場面では、なかなかどんな英語を話していいかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はすぐに使えるビジネス英語をシーン別にご紹介します。実際にビジネスで英語を使っている、あるいはこれから使う予定の方はぜひこの記事を参考にし、実際に使ってみてくださいね。
[目次]
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
海外での挨拶は、握手と一緒にするのが基本です。相手の目を見て、ゆっくりはっきりと話すことを意識してください。
“It's a pleasure to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
とてもフォーマルな英語表現ですので、ビジネスシーンにはピッタリの挨拶です。
さらに喜びを強調したい場合は、
“It's a great pleasure to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
もオススメです。
“I'm pleased to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
”pleased”は「喜んで」をあらわす英語で、丁寧な印象を出せる言い回しです。先ほどの「It's a pleasure to meet you.」と並んでよく使われます。
省略形として、
“Pleased to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
も使えます。ただし、”pleased”(喜んでいる)のは自分自身なので、”It's pleased to meet you.”は間違った表現です。注意しましょう。
より強調したい場合は、
“I'm very pleased to meet you.(お会いできてとても嬉しいです。)”
となります。
“It's nice to make your acquaintance.(お会いできて嬉しいです。)”
”acquaintance”は「知り合い」という意味で、”make ○○'s acquaintance”で「○○と知り合いになる」となります。少々堅い感じがしますが、ビジネスシーンでは適切な表現です。
”I'm <形容詞>”の形を使うなら、他にもこのような英語フレーズがあります。
“I'm happy to make your acquaintance.(お会いできて嬉しいです。)”
“I'm delighted to make your acquaintance.(お会いできて嬉しいです。)”
“It's nice to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
”Nice to meet you.”は、日本人にとっては一番なじみのある挨拶かもしれません。これはもともと”It's nice to meet you.”の”It's”を省略した形なので、フォーマルを優先するのであれば”It's nice to meet you.”が良いでしょう。
”nice”(素晴らしい)以外にもいろいろな形容詞を当てはめて使うことができます。
“It's good to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
“It's great to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
“It's lovely to meet you.(お会いできて嬉しいです。)”
“How's business?(仕事の方はいかがですか?)”
挨拶のあとのちょっとした会話などに便利です。移動中や、会議の合間など、さまざまなシーンで使えます。その他の言い回しには、
“How's business for you?(お仕事の方はいかがですか?)”
“How's your business going?(お仕事の方はいかがですか?)”
もあります。
“I've heard a lot about you.(お噂はかねがね伺っております。)”
挨拶のあとにひと言付け加えると、相手との距離を縮められそうなフレーズです。
Sato:“I've heard a lot about you.(佐藤:お噂はかねがね伺っております。)”
Tom:“All good things, I hope.(トム:よい噂ばかりだといいのですが。)”
このように、受け方次第では少しユーモアを含んだ挨拶になりますね。
“It was a pleasure to meet you.(お会いできて良かったです。)”
別れの挨拶もおさえておきましょう。ビジネスシーンで初対面の人と別れるときは、先ほどご紹介した”It's a pleasure to meet you.”の過去形を使えば相手に通じます。その他の挨拶についても、すべて過去形にすれば別れの挨拶になります。
“I was pleased meet you.(お会いできて良かったです。)”
“It was nice to make your acquaintance.(お会いできて良かったです。)”
“It was nice to meet you.(お会いできて良かったです。)”
“I look forward to our next meeting.(次回お会いできるのを楽しみにしております。)”
”look forward to”には「楽しみに待つ」という意味があります。今後も継続してお付き合いのある相手にはベストな別れの挨拶です。
来客や訪問時には、決まった言い回しを覚えておくと便利です。ここでは、応対例を交えながらお伝えします。
“Welcome to ○○.(○○にようこそお越し下さいました。)”
来客の際には、まずこのひと言が定番です。○○には自社の名前を入れてください。
“Hello, welcome to School With.(こんにちは、スクールウィズへようこそ。)”
“How can I help you?(どういったご用件でしょうか?)”
来客の要件を聞くときには”How can I help you?”を使ってください。
受付:“Welcome to our company. How can I help you?(弊社へようこそいらっしゃいました。ご用件は何でしょうか?)”
訪問者:“I'm Tanaka from ABC Company. I have an appointment with Mr. Johnson.(ABC会社の田中と申します。ジョンソンさんと面会の予定があります。)”
“May I have your name?(お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?)”
こちらから名前を伺うケースもおさえておきましょう。
訪問者:“Good afternoon, I have a meeting with Johnson at 3.(こんにちは、3時にジョンソン氏と打ち合わせを予定しているものですが。)”
受付:“All right. May I have your name, please?(かしこまりました。名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?)”
“Could you please wait here for a minute?(こちらで少々お待ち頂けますか?)”
お客さまを待たせるときには、丁寧にひと言入れるようにしましょう。その他の言い回しとして、
“Could I have you wait for a moment?(少々お待ち頂けますか?)”
“Just a moment, please.(少々お待ちください。)”
などがあります。
“I'll let ○○ know that you're here.(○○にいらっしゃったことをお伝えします。)”
お客さまが会いに来た人へ来訪を伝えるさいに、「これからお伝えしてきますね」というひと言添えることで、安心して待ってもらうことができます。
“I'll let Mr. Johnson know that you're here. Could you please have a seat and wait for a moment?(ジョンソンにいらっしゃったことをお伝えしますね。おかけになって少々お待ちいただけますか?)”
“He will be with you shortly.(まもなく参ります。)”
担当者がすぐに来れそうなときは、その旨を伝えてあげると良いでしょう。
受付:“Mr. Tanaka, he will be with you shortly.(田中様、まもなく参りますので。)”
訪問者:“Thank you.(ありがとうございます。)”
受付:“We have been expecting you.(お待ちしておりました。)”
お客さまを迎え入れるときは、このフレーズが適切です。”We”(私たち)を使うことで、会社としてお待ちしていたというニュアンスを含むことができます。その他の言い回しとしては、
受付:“We have been waiting for you.(お待ちしておりました。)”
も使えます。
“Let me show you around the office.(社内をご案内いたします。)”
お客さまを案内するとき、特に社内を見て回るときなどに使う表現です。その他にも、
“I'll show you around the office.(社内をご案内いたします。)”
の言い回しがあります。
電話は相手の顔が見えず、言葉だけのやり取りになるため苦手意識を持っている方も多いかもしれません。電話のやり取りには決まった型があるので、それを頭に入れておくだけでスムーズな応対が可能です。
“Hello, this is ○○.(こんにちは、○○です。)”
まずは自分の名前を名乗るところからスタートです。名乗るときはファーストネームでも問題ありませんが、誰だか特定しにくい場合もあるのでフルネームが好ましいでしょう。
A:“School With ,Mike speaking. How can I help you?(スクールウィズのマイクです。ご用件はなんでしょう?)”
B:“Hello, this is Takashi Suzuki.(こんにちは、鈴木たかしです。)”
“I'm calling about~.(~の件でお電話をしています。)”
カンタンに用件を伝えるのであれば、こちらのフレーズをオススメします。”about”以下には名詞を持ってきてください。
“I'm calling about the study abroad I mentioned last Monday.(先週月曜日にお話した、留学の件についてお電話をしています。)”
似た言い回しとして、”I'm calling to ~.”があります。この場合”to”以下には名詞ではなく動詞を使うので注意しましょう。
“May I speak with ○○?(○○さんとお話をしてもよろしいですか?)”
話したい相手を伝えるときの言い方です。相手の名前はフルネームで伝えるのが良いでしょう。また、質問形ではない別の言い方としては、
“I would like to speak to ○○.(○○さんとお話をさせて頂きたいです。)”
があります。
“Can I leave a message for him?(伝言をお伝えしてもいいですか?)”
話したい相手が不在の場合に、伝言を残したいときにはこの言い方です。伝言を残すのではなく、連絡したことだけ伝えてほしいときには、
“Could you please tell him that I called?(私から電話があったことお伝え頂きますか?)”
が良いでしょう。
“Could you please ask him to call me back?(折り返しお電話を頂けるよう、お伝え願えますか?)”
相手に折り返しの電話をかけてほしいときにはこのように伝えましょう。また、急ぎのときには、
“Could you please ask him to call me back as soon as possible?(できるだけ早めに折り返しご連絡を頂けるよう、お伝え願えますか?)”
と言えば伝わります。
“I'll call back later.(後ほどかけ直します。)”
後からもう一度かけるときには、”I'll call back later.”でOKです。似た言い回しで、
“I'll speak to you soon.(またご連絡します。)”
がありますが、これは「かけ直す」というよりは「近々またご連絡します」という意味で使われます。
ミーティングやディスカッションで必要なビジネス英会話は、ファシリテーター(進行役)がよく使うフレーズを覚えておけば問題ありません。
“Why don't we open the meeting?(ミーティングを始めましょうか。)”
ミーティングの開始を呼びかけるときに使います。メンバーが揃ってから始めるときは、
“Well, since everyone is here, we should get started.(では、皆様お揃いですので始めましょうか。)”
を使いましょう。
“Firstly, I'd like to introduce myself.(はじめに自己紹介をさせてください。)”
初めて顔を合わせるメンバーの場合は、最初に自己紹介を入れるのが良いでしょう。”I'd like to~”(~させてください)を使います。
“Please take a look at the papers in front of you.(手元にある資料をご覧ください。)”
”take a look at ~”とは「~を(注意して)見る」という意味の英語表現です。「10ページ目をご覧ください」と伝えたい場合には”Please turn to page10”で大丈夫です。
“Shall we run through the agenda for today's meeting?(今日の会議の議題を確認しましょう。)”
本題に入る前に、ミーティングで話し合うことを確認しておくことが望ましいです。先ほど紹介した、
“Please take a look at the papers in front of you.(手元にある資料をご覧ください。)”
も加えるとより丁寧な進行になります。
“Let's start with~.(~から始めましょう。)”
これから話し合いを始めるときに使うと効果的です。
“Let's start with the current ad campaign.(広告キャンペーンから始めましょう。)”
“May I ask your opinion?(あなたの意見はいかがですか?)”
相手の意見を聞くときは「May I ask ~」を使います。意見がなかなか出ないときや、発言が一部の人に偏っているときに使うと良いでしょう。
“Any objections?(反対の意見はありますか?)”
出てきた意見に対して、異なる意見を求めるときにはこの言い方を使います。
“This is our plan. Any objections?(これが我々のプランです。反対意見はありますか?)”
“What do you mean by~?(~とはどういう意味ですか?)”
話の内容が理解できないときや、改めて確認しておきたいに使います。
“What do you mean by postpone the project?(プロジェクトを延期するとはどういうことですか?)”
“Shall we get back on the track?(本題に戻りましょう。)”
ミーティングを進めていると、話が議題からそれるときがあります。その場合はファシリテーターとして本題へ戻すために「Shall we get back on the track?」と促す必要があります。
“I will get back to you on~.(~については改めてお伝えします。)”
会議中にその場で回答できない質問が出たときには、この言い回しを使ってください。
“I will get back to you on that actual number.(その正確な数字については改めてお伝えします。)”
“Thank you for your participation. I would like to close the meeting now.(ご出席ありがとうございます。これで本日は終了いたします。)”
社外の方が出席しているようなミーティングでは、このくらい丁寧な締めの挨拶がベターです。
相手の意見を検討しつつ、自分たちの求める条件に近い結果を出す必要がある商談や交渉は、やや難易度が上がります。よく使う言い回しを覚えて、自信を持って商談に臨めるようにしましょう。
“We'd like to propose~.(私どもは~を提案させて頂きます。)”
まずは自分たちの意見をしっかりと提案できるようになりましょう。”propose”は「提案する」を意味します。
“We'd like to propose that we will buy each at $100.(私どもはそれを100ドルで買い取るという提案をさせて頂きます。)”
“I see what you're saying, but~.(おっしゃることは分かりますが、~。)”
”I see”は、「なるほど」という意味で使われることもありますが、ここでは「理解する、わかる」という意味で使います。相手の意見を聞きつつ、自分たちの意見を述べるのにおすすめです。
“I see what you're saying, but realistically speaking we can't live up to your expectations.(おっしゃることは分かりますが、率直に申し上げてご期待には添えません。)”
“How about these terms?(この条件はどうでしょう?)”
自分たちから調整案を提示したい場合は、この言い回しを使ってください。”terms”は複数形で「条件」を意味する、ビジネスシーンではよく使われる単語ですので覚えておきましょう。
“I think that would be acceptable.(それであれば受け入れられると思います。)”
相手が出してきた代案に対して、イケそうな場合は ”acceptable”(受諾できる)というワードを使いましょう。交渉して譲歩した上で受け入れ可能なラインといったニュアンスを伝えることができます。
“I'm afraid we wouldn't be able to agree to those terms.(残念ながら、その条件に同意することはできません。)”
相手が提示してきた内容に同意できない場合は、はっきりと丁寧にその旨を伝えましょう。”I'm afraid”を使うことで、語調を和らげることができます。
“Could you let me check with my boss about this?(この件について上司と確認を取らせて頂いてもよろしいでしょうか?)”
その場で判断できない内容であれば、いったん持ち帰って判断するのがベストです。もう少し時間がほしい、ということを伝えるのであれば、
“Please let me consider this, and I will get back to you.(これについて検討させてください。折り返しご連絡します。)”
が良いでしょう。
ビジネスのなかでは、さまざまなアポイントを取ることが必要な場面があります。ケースにあわせた表現を学びましょう。
“I'd like to make an appointment with you.(お会いしたいのですが、よろしいでしょうか。)”
まずは、アポイントを取るための表現です。”make an appointment with someone”で、「人と会う約束をする」という意味になります。
“I'm afraid I can't make it tomorrow.(あいにく明日は都合がつきません。)”
アポイントの日程に対して都合が悪い場合は、まずその旨を伝えます。そのうえで、
“How about Wednesday morning?(水曜の午前中はいかがでしょうか?)”
と提案すれば良いでしょう。
“Where shall we meet?(どちらでお会いしましょうか?)”
会う場所を決めるときはこう聞きましょう。自分が相手のオフィスへ行く場合は、
“I'll come to your office tomorrow.(明日、御社へ伺います。)”
逆に相手に来てほしいときにはこう聞いてください。
“Could you come to my company today?(私のオフィスまでお越しいただけますか?)”
“I have an appointment with Mr. Johnson at 3 p.m. But a train has been delayed.(ジョンソンさんと3時にお会いする約束をしているのですが、電車が遅れています。)”
訪問の約束をしていて、どうしても約束の時間に間に合わないこともあるかもしれません。そのようなときは、事前に電話で連絡をする必要があります。
訪問者:“I have an appointment with Mr. Johnson at 3 p.m. But a train has been delayed.(ジョンソンさんと3時にお会いする約束をしているのですが、電車が遅れています。)”
受付:“How long will you be late?(どのくらい遅れそうですか?)”
訪問者:“I will be late for an appointment by 15 minutes.(約束の時間に15分ほど遅れそうです)”
“I would like to cancel the interview with Mr.Mike due to my schedule conflict.(マイク氏との面談ですが、どうしても都合がつきませんので、キャンセルとさせて頂きます。)”
予定していたアポイントをキャンセルする場合の表現です。こちらの都合でキャンセルするのであれば、可能な限り丁寧な言い回しをしましょう。「都合がつかない」は”schedule conflict”で表現できます。
プレゼンは一連の流れがほぼ決まっているので、比較的覚えやすいです。内容がしっかりと伝わるように、ポイントポイントで確認やまとめのフレーズを入れることで、スムーズに進めることができます。
“My name is ○○ and today I'll be talk about〜.(わたしの名前は○○です。今日、私がみなさんにお話するのは〜です。)”
プレゼンの最初には自己紹介と、プレゼンで何を話すのか、ということを伝えます。「 I'll be talk about~」(~について話そうと思っている)は、「 I'd like to talk to you about~」でも構いません。
“My name is Tanaka and today I'll be talk about a new project.(わたしの名前は田中です。今日、私がみなさんにお話するのは新しいプロジェクトについてです。)”
“Our long-term goal is to ○○.(私たちの長期目標は○○です。)”
プレゼンでは中長期の目標について伝えることも多いです。その場合は、この表現を使ってください。
“Our long-term goal is to improve the user interface.(私たちの長期目標はユーザー・インターフェースを改善することです。)”
“I will be speaking for~.(~時間だけ話すつもりです。)”
プレゼンの所要時間を伝えることも、聞き手に安心感を与えることができるのでおすすめです。
“Please feel free to ask me at the end of my presentaion.(発表の最後に質問をどうぞ。)”
質問をいつ受け付けるかについても、最初に伝えておくことでスムーズなプレゼンの進行が可能です。”feel free”を使うことで「遠慮なく」というニュアンスを付けることができます。いつでも質問を受け付ける場合は、
“We will accept any questions at any time.(いつでも質問をどうぞ)”
を使ってください。
“Now, let us begin.(それでは始めましょう。)”
プレゼンをはじめる際に使うのがオススメです。
“Now, let's move on to the next part.(それでは次のパートに移りましょう。)”
なども覚えておくと良いでしょう。
“Let's quickly look at the main points again.(もう一度手短かにメインポイントを見ていきしょう。)”
プレゼンの途中や最後にポイントをまとめると、わかりやすいプレゼンになるでしょう。て改めて伝えることでプレゼン全体の理解度が高まります。
ビジネスパートナーとは、仕事だけでなく食事をする機会もあるはずです。仕事から少しはなれた場所でこそ、お互いが打ち解けるチャンスです。このような席でも相手を気遣うことができれば、相手から高い信頼を得ることができます。
“We would like to take you out to dinner.(ディナーにお連れしたいのですが。)”
接待へのお誘いなら、この表現が良いでしょう。”take out”(連れ出す)という言葉を使うことで、こちらが主催して招待するというニュアンスが伝わります。その他にも、
“We would like to invite you to dinner.(ディナーにご招待したいのですが。)”
“We would like you to be our guest for dinner.(ディナーにご招待したいのですが。)”
などがよく使われます。
“Which would you prefer Japanese, Italian, or American?(日本食、イタリアン、アメリカンでしたら、どれがお好みですか?)”
相手の好きな料理をたずねることで、相手への配慮が伝わるためおすすめです。選択肢を出さずに相手に聞く場合は、
“Do you have any preference on the type of restaurant?(レストランの種類に何か好みはありますか?)”
で意味は通じます。
“What would you like to drink?(お飲物は何がいいですか?)”
相手への気遣いができるチャンスが一番多いのが飲み物をすすめることです。最初の飲み物だけでなく、次の飲み物をすすめる、
“What would you like to drink next?(次は何を飲まれますか?)”
なども覚えておきましょう。
“They serve the best ○○ here.(ここは一番美味しい○○を出してくれるんですよ。)”
レストランが決まれば、相手はそのお店の情報を知りたがっているはずです。会話のつなぎにも便利ですので、ぜひ使ってみてください。
A:“They serve the best tuna here.(ここは一番美味しいマグロをだしてくれるんですよ。)”
B:“Great, I'm very excited!(いいですね、とっても楽しみです!)”
“It's our treat.(私たちのおごりです。)”
相手の会計をこちらでもつ場合は、このフレーズを使ってください。”treat”には「おごり」以外にも、「もてなし」という意味があります。
“Let us treat you.(私たちにおごらせてください。)”
でも良いでしょう。
“This is a small gift from us.(私たちからのささやかなプレゼントです。)”
接待や会食の最後になにか贈り物を渡すときは、この表現を使いましょう。”smsll”には「ちょっとした」という意味があります。次の表現もおすすめです。
“This is a small gift for you.(これはささやかなプレゼントです。)”
ビジネス英会話は、日本語でいうところの「丁寧語」にあたります。ふだんの日常会話では「短縮形」や「省略形」がよく使われますが、ビジネス英会話では極力使いません。少し難しく感じてしまうビジネス英会話ですが、うまく使えるようになるためのコツがあるので安心してください。
ビジネス英会話のコツは、以下の3つのポイントをおさえておくことです。
ビジネスにおいて、会話に必要な英単語は実はそれほど多くありません。なぜならば「ビジネス」という限定されたシチュエーションを中心に準備しておけば良いからです。
もちろん使える英単語が多いに越したことはないですが、準備にかけられる時間が限られているのであれば、業務に使う英単語をリストアップして覚えましょう。
この記事でもご紹介した通り、ビジネスシーンはいくつかの場面に限られます。シーンごとの定型表現を頭に入れておくだけで、驚くほど会話がスムーズにいくはずです。
仕事の内容が「アポイント」と「ミーティング」であれば、そのシーンで使われる表現さえしっかりと覚えておけば問題はありません。アレコレ詰め込もうとして中途半端になるよりは、最低限必要なポイントを押さえておく方が良いです。
英単語、定型表現、とここまで来たら、あとは当日の会話の流れをイメージしてみましょう。たとえば会議のアポイントを取る場合であれば、
など、いくつか流れを予想できるはずです。それに対して必要な表現を用意しておくだけで、当日の流れがかなりスムーズになります。
加えて重要なのは、英会話以外の不安材料を消しておくことです。そもそも決めておくべきことが決まっていない状態で相手と話し合いをしても、問題はややこしくなるだけです。相手に伝えるべき内容、聞かれそうな内容については事前に洗い出して、確認しておくようにしましょう。
ビジネス英会話のおすすめ学習方法を3つご紹介します。
もっとも手軽でオススメなのが、ビジネスウェブサイトを読むことです。英会話を学ぶには、できるだけ多くの英語に触れる必要があります。ビジネスウェブサイトでしたら、スマホを使ってすき間時間に読むこともできるので、効率よく英語を学ぶことが可能です。
海外のテレビドラマや映画を観ることも、英会話の勉強には効果的です。日常会話からビジネス英会話まで、番組や映画のジャンルを選べば、自分が学びたい内容を自然と学ぶことができます。何より楽しく学べるので、苦手意識のある方にオススメです。
英語のビジネスニュースは、フォーマルな英会話を覚えるのにとても有効です。最新の海外ニュースをおさえられるだけでなく、基本的なビジネス英語に多く触れられるのでビジネスシーンで役に立つでしょう。1日15分でもいいので、毎日続けることで英会話力アップのポイントです。
最後にビジネス英語が学べる語学学校をご紹介します。短期留学で集中して英語を詰め込み、実用的な英語力を身につけてみませんか?
MBA オリジナル校では社会人の留学生のみを受け入れており、校内では様々な業種の生徒と交流を持つことができます。そのため新たな繋がりを作る上で非常に良い留学先となっています。
短期間で英語力を向上させたい社会人向け!フィリピン留学唯一の「社会人特化」校でワンランク上の大人英語留学をしませんか?
・オーダーメイドのレッスンで個人個人に合ったオリジナルカリキュラムを提供
・国際的な英語講師資格「TESOL」を保有するプロの講師陣が在籍
・社会人に最適な学習環境 留学前後も学べるから英語初心者も安心して学べる
学校やカリキュラム、料金についての詳細は以下から↓↓
FEA セブプレミアム校では施設にホテルを使用。そのため授業部屋や寝室もとてもキレイで、快適な環境で勉強に集中することができます。
ホテル一体型の学校で、安心・満足の留学生活が送れる!社会人が多い落ち着いた環境
・快適なホテル泊で満足のいく留学を
・安心安全で質の高い留学ができる!
・社会人が多く落ち着いた環境で勉強できる!
学校やカリキュラム、料金についての詳細は以下から↓↓
クラークフィリピン留学院の講師は全員ネイティブスピーカー。そのため非常にレベルの高い授業を受けることができます。
全講師ネイティブ!アメリカ、イギリス、カナダ人が丁寧にマンツーマン指導します
・アメリカ人、イギリス人によるマンツーマンレッスンを格安で!
・授業内容のリクエストに最も柔軟に対応できる学校と自負しています!
・宿泊先は寮ではなくホテル!バストイレ占有、門限なし、飲酒可能です
学校やカリキュラム、料金についての詳細は以下から↓↓
ここまで、ビジネス英会話に役立つ表現についてお伝えしました。
ビジネス英会話は、場面ごとにおさえていくことがポイントです。定型表現がほとんどですので、パターンをつかめば難しくありません。
ビジネス英会話のコツについては、
の3つをお伝えしました。できるだけ具体的に相手との会話をイメージするようにしましょう。
そして、ビジネス英会話のおすすめ学習方法は以下の3つです。
いくつか試してみて、自分に合った学習方法を選んでみてください。
ビジネス英会話を覚えれば、海外でも安心して仕事をすることができます。まずはビジネスシーンごとの英会話表現をしっかりと覚えましょう!
語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
留学へ行くとなると考えることはたくさんあります。
自分で調べてみたものの、ネット上ではさまざまな意見が発信されていて、何を信じていいかわからないまま、検討途中で止まってしまう留学生は多くいます。その疑問、無理に一人で解決せずに留学カウンセラーに相談してみませんか?
スクールウィズは、「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
LINE相談では、留学カウンセラーが無料で相談に乗っており、気軽にプロの目線から留学プランへのアドバイスしています。
自分で調べているだけでは検討が前に進まないと感じているなら、今度は留学カウンセラーと一緒に検討を進めてみませんか?
留学に対するご質問から、留学プランづくり、事前の英語学習、留学中のサポートまで対応しておりますので、ご相談お待ちしております。
就職前に英語力UP ! フィリピン・セブ島「SMEAGスパルタ 」で1週間の短期語学留学【みんなの留学体験記】
【TOEIC 対策】スコア・パート別におすすめなTOEIC教材・参考書まとめ
カナダ土産はスーパーで!おすすめ店と人気のお土産情報まとめ
独学でTOEIC985、TOEFL iBT 101を取得した私が交換留学する理由 | ボストン交換留学#01
アメリカでビールを飲むならこれ!定番から人気急上昇中のものまで15選をご紹介!
フィリピン留学は効果なし?英語力を伸ばすために必要なポイントやおすすめの期間を解説!
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
【英語学習にぴったりな映画23選】初心者におすすめの作品や人気視聴アプリまとめ
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
【目標スコア別】TOEIC対策の参考書の選び方とおすすめ11選
英語の勉強方法
ワーキングホリデーの保険はどうする?おすすめは?ファイナンシャルプランナーが解説
ワーキングホリデー
英検準二級合格に文法対策は必須!おすすめの勉強法と教材とは?
英語の勉強方法
オーストラリアの1カ月の生活費を現地在住者が解説!効果的な節約術とは?
海外生活の豆知識
地中海の島マルタでの短期留学はおすすめ?費用から体験談まで魅力を解説
留学前の準備
海外への渡航時はクレジットカードの保険で十分?ファイナンシャルプランナーが解説
留学前の準備
【例文付き】「はじめまして」と英語でメールを書く方法とポイントとは?
英語の勉強方法
大学生の留学はいつ行くべき?おすすめのタイミングから期間まで一挙解説
留学前の準備
留学に持って行くデビットカードは何がいい?選び方からおすすめのカードまでを紹介します
留学前の準備
留学したい社会人必読!メリットデメリットから費用までポイントをまとめて解説
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/