こんにちは。髭猿(Instagram:art_yusuke)と申します。僕は2017年9月から、アメリカ・ロサンゼルスにあるCalifornia Institute of the Arts(カルアーツ)でキャラクターアニメーションを4年間学びます。
本連載は、アートのバックグラウンドが全くないサラリーマン出身の僕が、アーティストとしてどこまでいけるのかというドキュメンタリー的な物語です。
僕が留学しているカルアーツは2期制で、現在は後期の後半に差し掛かっています。もうしばらくすると、恐怖の学期末が訪れる……。一般的に学期末と言えば、大量のレポートがあったり、テスト勉強に追われたりするイメージがあります。
しかしここは美術大学。アメリカの美大の学期末ってどんな感じなの?試験は?!課題は?!と気になる方も多いと思います。ということで今回はカルアーツ1年目の学期末試験・課題内容をご紹介したいと思います。
まず、カルアーツのキャラクターアニメーション科は、筆記試験が一切ありません。他の学科や全学部共通の一般教養科目のことは分かりませんが。でもそもそもカルアーツには筆記試験を受けられるような講堂がないので、他の学科でも無さそうな気がします。
そもそもキャラクターアニメーション科の授業は、
・出席数(4回以上の欠席で単位を落とす)
・作品(毎週の課題)
・授業への貢献度
で成績を判断されます。授業への貢献度は授業中の発言数等で判断されますが、ここをシビアに見ている先生は少ないです。筆記試験がないので、最後の授業が終わったらそのまま夏休み or 冬休みに突入となります。筆記試験がないのは本当に嬉しいです。
日本で大学生をしていた頃、机にかじりついて六法とにらめっこしていた日々が懐かしい。
筆記試験はないですが、カルアーツは学期末になるといわゆる「Final」と呼ばれるスペシャルな課題がでます。課題は毎週出るわけですが、Finalはもちろん通常の課題よりも難易度が高く、一筋縄ではいかないものが勢ぞろい。
カルアーツの1年目秋学期ではFinalが5個ありました。それぞれ具体的に説明していきます。
パイプラインテストとは、これから制作するフィルムから任意のカットをひとつ選び、その部分だけアニメーション、バックグラウンド、ペイント等を一通り完成させるというもの。
パイプラインテストをすることで、このシーンでこれくらいの稼動がかかるなら、エンディングはもっと大変だろうな……、でもオープニングは簡単そう!みたいな感じで、全体の作業感を予測することができます。
これは自分のリソース内で期限までに完成させることができるか否かを判断するために非常な大切な作業です。そして必要に応じて、シーンを実現可能なものへ変更していく、そういった役割があります。
アニマティックは、作成済のサムネイルやストーリーボード(日本で言うところの絵コンテのようなもの)の各コマに尺を振っていき、実際のフィルムの長さの中で、各シーンの長さやタイミングが適切か判断するためのものです。
1年目の課題のフィルムは1分半以内と決まっているので、ここは見せ場だから尺を長く取りたいけどそのためにはこのコマを削らないとダメだな、とかを考えます。ちなみに僕はなかなか納得がいかなくて、アニマティックを8回以上作り直しました・・・。
「Maya」と呼ばれる3Dアニメーションを制作するソフトを使用し、ピタゴラスイッチでおなじみの、運動が自然に連鎖していく装置を作り、アニメーションをつけるという課題です。
Mayaでモデルを作り、よりリアルに見えるようにそれに質感表現を施し、アニメーションをつけ、最終的な画像データを生成し(レンダリング)、それを繋げて動画ファイルにするという一連の作業が求められます。
僕を含め、初めてMayaを触った人にはなかなか大変な課題でしたが、Mayaでできる基本的な事を網羅できたので非常にためになりました。
ちなみにあのピタゴラスイッチの装置は、アメリカではルーブ・ゴールドバーグマシンと呼ばれています。漫画家のルーブ・ゴールドバーグさんが発明した装置らしい。
これまたMayaを使い、サウスパークで同じみの、切り絵を使ったストップモーションのようなアニメーションを作るという課題です。
「グラフエディター」と呼ばれる、アニメーションの動きをグラフ化したツールの使い方に慣れようという先生の意図があるようでした。この課題は皆ギャグを入れたりしていて、作品の上映会はかなり盛り上がりました。
これは2Dアニメーションの課題なので、自分のフィルムとは別です。キャラクターと設定は与えられていて、それに沿って「TVpaint」というソフトを使用し2Dアニメーションを作りました。
ちなみに与えられた設定は、キャラクターがマジシャンの帽子の中から何かを取り出し、それに対してリアクションを取るというもの。
キャラクターの感情とそれに伴う表情の移り変わりに重きを置いた課題で、
最初の表情
→ 帽子に興味を持つ
→ 帽子の中から何かを取り出す
→ 取り出したものにふさわしいリアクションをする
とシンプルなストーリーながらも、キャラクターの感情を細かな描写で伝えることが必要でした。
アニメーションを学び始めて数ヶ月の人間にとって、これらのFinalをまとめて一気に終わらすのはなかなか大変でした。ただ、欠席が3回以下でとりあえず全ての課題を提出していれば、課題のクオリティに関わらず、とりあえずに単位は問題なく取れます。
しかし、単位の事を考えている人は恐らく1人もいません。これはカルアーツに限らず、たぶん日本でもアメリカでも、美大であればどの大学でも同じ状況だと思いますが、単位が欲しいのではなく、単純に良い作品をつくりたいから皆頑張っています。
課題で取り組んだ作品は、出来が良ければそのままポートフォリオと呼ばれる自分の作品群に入れることができます。このポートフォリオを使って就職活動をするため、少しでも良い作品をつくりたい。単位が取れるかどうかは、もはやどうでも良いわけです。
特に自分のフィルム関連のパイプラインテストやアニマティックについては、皆これが課題であるということすら忘れて一生懸命取り組みました。
少しでも良いフィルムを作りたいというその一心で、納得ができるまで何回でもやり直すので、自ずと時間がかかり、他の課題を圧迫します。それ故、連日睡眠時間が2時間みたいなシャープな生活になるのです。
やはり美大なので、学期末になると制作が立て込んでくるという感じで、なかなか忙しいです。授業を欠席して他の授業の課題をやる人もちらほら出るくらい、みんな追い詰められました。確かに大変なのだけど、筆記試験がないので、必死に暗記する必要がないというのが個人的に嬉しい。
睡眠時間を削ってふらふらになってしまったので、次の学期末はちゃんとスケジュール管理をしないとダメだと猛省しているのですが、単位のためじゃなくて、純粋な制作欲をベースに頑張るというのは、精神的にはとても健康なことだなあと思います。
僕が日本で大学生をしていたころは、何も身に付かなくてもとりあえず単位が欲しいと思って生きている節がありました。楽して単位が欲しいと。今思うと過去の自分は一体何をやっていたんだと、本当に恥ずかしくなります……。
さて、いかがだったでしょうか。アメリカの美大の学期末の特徴と銘打って記事を書いたものの、まず日本の美大の事を知らないので、もしかしたらそれ普通じゃんって内容もあるかもしれませんが、とりあえずカルアーツはこんな感じでございます。
今後もアメリカの美大やカルアーツの特徴をご紹介していきたいと思います!
では!
過去の連載記事はこちらから
カルアーツ アート留学連載
今年の冬、来年の春に留学を考えているなら、そろそろ留学準備に動き出しましょう。渡航予定の直前になってから準備を始めると、下のような失敗をしてしまう恐れもあります。
せっかくの留学を理想的な形で実現するなら、渡航予定日の半年前から準備を進めることをお勧めします。
なお、語学留学を具体的に検討するなら、まずは留学を実現するまでの流れを確認しましょう!留学準備では大まかに5つのステップがあります。
留学を思い立ったら、まずは渡航時期、期間、渡航先の目星をつけてみてください。
いつ、どれほどの期間、どんな国で留学するかイメージが持てると具体的な計画を立てやすくなります。
なんとなくイメージが持てたら、留学エージェントに相談してみましょう。
目的にあった留学期間が設定できているか、渡航先の雰囲気は自分に合っているか、受け入れ先の語学学校や滞在先は自分の希望に沿っているかなど、プロの目線からアドバイスがもらえます。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカでのチップ事情まとめ。在住経験者がシーン別の相場や支払い方法をお伝えします!
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
オーストラリアの定番お土産20選!現地でしか手に入らないお土産も紹介
お得な観光情報
オーストラリアのSIMカードはどこで買える?おすすめのSIM情報を徹底解説
海外生活の豆知識
英語のメールで使う適切な結びの挨拶とは?ビジネス・フォーマル・カジュアルのシーンごとに紹介します!
英語の勉強方法
オーストラリア社会人留学の魅力とは?費用から得られる効果まで一挙解説
留学前の準備
TOEICのスコアアップの鍵は単語力!スコア別の単語勉強法も解説します
英語の勉強方法
オーストラリアの物価は日本より高い?生活費や節約術など現地在住者が徹底解説
海外生活の豆知識
英検準2級リスニングの対策方法完全版!試験までの期間別にやるべきことを徹底解説
英語の勉強方法
経験者から学ぶ!短期留学から社会人留学までイギリス留学の体験談6選
留学前の準備
英語のメールで使える書き出し表現まとめ!用途別に適切な表現をご紹介します
英語の勉強方法
社会人にフィリピン留学はおすすめ?実際の費用や効果を詳しく解説
留学前の準備
英検準2級の二次試験対策まとめ!面接内での評価ポイントから対策スケジュールまで解説
英語の勉強方法
アメリカ社会人留学でキャリアアップを叶える本場の英語を身につけよう
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
「一人ひとりにベストな留学体験」をサポートする海外留学の総合エージェントです。
あなたにピッタリな留学プランづくりから、事前の英語学習、留学中のサポートまで
万全の体制で留学目標の達成をバックアップ致します。
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/