はじめまして、Sayakaです。私は2017年3月に日本の四年制大学を卒業後、8月からケンタッキー州のCampbellsville Universityに編入学し、ジャーナリズムを専攻する予定です。
今回は、大学4年生であった私がどうして留学しようと決意したのか、また、たくさんあるアメリカの大学の中からどうやって行きたい大学を選んだのかについて紹介させていただければと思います。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
私は日本の大学では生物学を専攻し、就職活動もしていました。そんな私がアメリカの大学への留学を決意したのには、留学すること自体が昔からの夢だったから、異なる文化の中で生活したかったからなど、いくつかの理由があります。
ですが1番の理由は、私が留学することで、海外の景色を見て、様々な経験をして思ったこと・感じたことを伝えることで、誰かが自分の人生に希望や勇気をもってくれたらいいな!という想いがあったからです。
その想うようになったのは、あるエピソードがきっかけでした。
私の小学校からの友達で、中学生の時に急に不登校になってしまった子がいました。それ以降その友達は家からあまり出ず、学校にも行かず、仕事もせず、ただ毎日を過ごしていました。
一方で私は、大学に入学して、そこでの出来事を毎日のようにその友達に話していました。私は大学2年になって初めて海外に行ったのですが、ある日、そこで感じた価値観、文化、生活の多様性をいつもの様に話していたところ、その友達が人が変わったように海外に興味を持ったんです。私はこれにはすごく驚きました。
その後、実際に海外に行き、凝り固まった固定概念が無くなったのか、非常に行動的になったんです。ついには留学に行きたいと言い出し、そのために仕事も始めたのです。その友達は、私のおかげで変わることができたと言ってくれ、この言葉が、私の今の考えの原点となっています。
このように、私でも自分が行動して経験したことを伝えることで、誰かの背中を押してあげることができる、だからこんな世界もあるんだよということを、もっと多くの人に、もっと上手く伝えたいと心から思いました。
ですから、小さい未解明の世界を舞台にする生物学ではなく、色んな人と関わり、伝える手段を学ぶことができるジャーナリズムを専攻にしました。
そして、より広い世界や多様な価値観を見て伝えたかったので、様々な人種、文化的背景を持つ人が混在するアメリカに行こうと決意したのです。
アメリカに留学することを決めたとして、そこから具体的にどの大学に留学するかを決めなければなりません。
そもそもアメリカにはコミュニティカレッジなども含めて約4000校以上の大学があります。これは、日本にある大学数の3倍以上にもなります。
また日本の大学では入学前に専攻を決めるため、入学後に変更することはなかなか難しいですが、アメリカの大学は、主専攻(Major)が気に入らなければ変更することができます。
これはリベラルアーツと呼ばれる考え方によるもので、専攻だけでない幅広い知識や、教養を備えた人材を育成することがアメリカの大学の教育方針であるため、様々な学問を学ぶことができます。
さらに、Majorだけでなく副専攻(Minor)も選択することができ、学問の選択肢が無数にあるのです。
だからこそ、大学選びはすごーく悩みます。
私はアメリカでの大学選びの際に、重視したのは以下のポイントです。
教授1人に対する生徒数は、少ないほど行き届いた対応がなされており、卒業率は高いほど意欲的な学生が多いですね。寮生の数も多いほど友達はできやすいでしょう。
アメリカに留学する上で、一番気がかりなのは学費ですよね。そこで私が上記の他に重視したのは奨学金が適応される大学かどうかです。
アメリカの大学の学費は私立4年制で約300万円、州立で約200万円かかります。しかも、留学生は寮費も必要で、寮費は年間約100万円かかりますし、他にも生活費や保険料など、ビックリするくらいお金が吹っ飛んでいきます(泣)。
留学における1番の難問は、お金だと思います。
もちろん、私も親もそんなお金を払えるわけもなく、どうしたらいいのかと色々リサーチしました。そこで私が見つけたのは、米国大学奨学金プログラムです。
これはIDEAが運営する米国大学スカラーシップ協会が推進するプログラムで、規定以上の成績(GPA)と英語(TOEFLもしくはIELTS)のスコアを持っていれば、授業料や寮費の50%程度を奨学金で賄うことができます。
私はこの奨学金プログラムを使いましたが、アメリカは他の国と比較して多くの奨学金があります。そのため、お金が無いからと諦めずに調べてみてください!
いかがでしたか?
本記事では、私が就職ではなくアメリカへの留学を決意した理由や、大学選びのポイントについて書きました。
記事を執筆していくことで、私と同じように就職ではなく海外へ留学したいと思っている人達の背中を少しでも押せたらいいな、と思っています!アメリカでの留学生活や英語学習について発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
留学先に持っていくスーツケースの選び方は?留学期間ごとのおすすめ商品も紹介します
留学前の準備
短期留学先でWi-Fiを使いたい人必見!留学期間別におすすめなネット接続方法まとめ
留学前の準備
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/