皆さんこんにちは!ゆっこです!
私はトロントに住み始めて3年目になりますが、カナダに来たての頃にまず習ったのが交通機関の利用の仕方です。
沢山の人や車が行き来する大都市トロントでは、バスや地下鉄などの交通機関を利用するのが一般的です。しかし使い方など日本とは異なるものも多く、土地に慣れていない人にとっては利用のハードルが高いのが現状です。
そこで今回は、トロントに来たら知っておきたい交通手段を説明したいと思います!これを読んで少しでも利用のイメージを持っていただけると嬉しいです。
尚、本文で出てくる交通機関の料金は2018年4月12日現在での料金、円・カナダドル換算も同時点でのレート(1C$=84円)で計算しています。
【留学行くか迷っているなら、まずはLINEで相談!】
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
スクールウィズのLINE相談なら下記のメリットがあり、留学の検討が一気に前に進みます。
1. 自分が留学するべきか、どうすれば留学できるかがわかる
2. 留学の不安や疑問など、気軽に相談・質問できる
3. 自分にピッタリな留学先やプランが分かり、準備をスムーズに進められる
いつか行きたいと思っていた留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
トロントのバスは、基本的にどの通りでも走っているので、私を含め多くの現地在住者が一番良く使う交通手段だと思います。特に近く地下鉄が無い場合、必然的にバスかストリートカーを利用することになります。
トロントの場合、雪が沢山降る冬のシーズンにはバスの運行が遅れる事があり、必ずしも時間通りに運行するとは限りません。実際、以前私は積雪の影響でバスが遅れ、氷点下の中、1時間ほど待たされたことがあります。
またドラック中毒の人が乗り合わせることもあります。絡まれなければ問題ありませんが、絡まれ、本当に危険だと思ったときは迷わず周りの人に助けを求めてください。私はそのような場面にあまり遭遇したことはありませんが、友人は何度か遭遇したと言っていたので、やはり注意が必要です。
トロントの地下鉄は黄色、緑、紫、水色のラインに分かれており、行く場所によって異なります。
黄色のラインはYonge-Universityのラインとなっており、38の駅があります。ラインがUの形をしておりトロントの北と南をつないでいる地下鉄のメインのラインになっています。トロントのダウンタウンに行く際には、この黄色のラインを利用できます。
緑のラインは31の駅があり、西と東をつないでいるラインです。このラインは西のDundas Street WestとKipling Avenue、さらに東のBloor StreetとYonge Streetを繋げ、トロント内の移動に広く使われています。
水色のラインは6つの駅があり、Lの形をしています。トロントで生活する上で利用頻度はかなり低いと思われますが、Kennedy Roadの先に住んでいる人が多く利用ラインとなっています。
バスの時と同様、ドラッグ中毒の人も利用するので、怪しい人には近づかないようにしてください。
また基本的なことですが、黄色の線よりも内側に立って電車が来たときには止まるまで近寄らないようにしてください。
ストリートカーはトロントではよく利用される交通機関ですが、あまり日本で見たことはないのではないでしょうか?こちらのストリートカーは走っているエリアが限られていて、基本的に線路がひいてある一般道の真ん中を走っています。
ストリートカーは一般道を通っているため、停車場も車が通る一般道にあります。そのため降りる際は周囲に注意を払ってください。交通ルールとして、車を運転するドライバーはストリートカーが来たときにはしっかり止まるように言われていますが、念の為自分でもしっかりと確認しておいたほうが安全です。
さて、トロントのバスや地下鉄、ストリートカーの利用方法がわかったところで、次は利用するにあたって必要なチケットの購入について説明します。
カナダの交通機関を利用する際に最も分かりやすいものが、tokenというチケットです。これは日本でいう切符のようなもので、トロントの交通機関で広く使われています。
学生はStudent Ticketsというチケットを購入することができ、大人の人はトークンというコインを購入します。トークンは駅の窓口にて購入可能です。Student Ticketsを購入する場合は、駅の窓口のみでしか購入できないので注意してください。
TTC Metropass(トロントメトロパス)は月ごとに使用できる乗り放題のカードです。メトロパスを使えば地下鉄やバス、路面電車がその月は乗り放題なので家から学校までの距離が離れている学生には必須のアイテムです。ちなみにメトロパスのデザインは毎月変わり、最近はどんどんおしゃれになっています。
そしてこちらが値段表になります。
対象者 | 料金 |
---|---|
Adult | $146.25(12,285円) |
Student or 65+ | $116.75(約9,807円) |
メトロパスは駅にあるマシーンから購入することができます。
Presto(プレスト)は一年ほど前に新しく作られたシステムで、緑のカードに予め必要な分お金をチャージしておき、そこから利用回数分引き落とされるというものです。
以前まで私自身トークンを利用しており、このシステムは利用していなかったのですが、毎度購入する手間が省けることから、今ではすっかり愛用者になりました。
カードはUnion Stationに身分証明書を持っていき発行してもらいます。ちなみにこちらも学生の場合は一般よりも安い値段で利用できるのでしっかりと伝えましょう。カードの残高はオンラインで確認できるので、残高が足りなくなったらオンライン、もしくは地下鉄に設置してあるPrestoの機械にてチャージしてください。
いかがでしたでしょうか?大都市トロントは人口が多く、その分多くの交通機関が発達しています。利用方法それぞれ異なるので利用の際は注意が必要です。
どの交通機関もシステム自体はシンプルですが、慣れないうちはどのように利用するか迷われるかもしれません。そんな時は駅の人や周りを歩いてる人に聞いてみてください。
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
アメリカの学校の特徴と知っておきたい注意点!日本とは何が違う?
学校の選び方
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
英検は何級から就職に役に立つ?英検のメリットと履歴書の書き方を紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【オーストラリアのスラング一覧】ネイティブが使う挨拶や会話表現40選
海外生活の豆知識
大学生のうちに留学するメリットは?社会人留学との比較や期間別に選べる留学方法を紹介します
留学前の準備
留学中の人必見!友達に贈る英語メッセージ12選。別れのあいさつや感謝の気持ちの伝え方とは
海外生活の豆知識
英語が話せない人でもワーキングホリデーはできる?現地生活で困らないための対策とは
ワーキングホリデー
アメリカ留学は危険?危険な目に遭わないために知っておきたい治安情報と対策法まとめ
留学前の準備
ワーキングホリデーは1年じゃないとダメ?滞在できる期間とおすすめプランを紹介します
ワーキングホリデー
留学する女性の友達におすすめのプレゼント15選と選び方まとめ!喜ばれるアイテムを解説します
留学前の準備
TOEICでよく出る英語の熟語65選!覚え方のコツやおすすめの参考書やアプリも紹介
英語の勉強方法
留学で持っていけばよかったと後悔するもの15選!意外と忘れがちなものから海外では買えないものまで紹介します
留学前の準備
留学に持っていくならコレ!おすすめの単語帳と勉強法をご紹介
留学前の準備
留学先で日本人と固まるのってダメなこと?適度に付き合う方法を紹介します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/