英語レベル
LEVEL3簡単な会話ができる
TOEIC 675 | TOEFL - | IELTS -
LEVEL5文法をほぼ理解し、自由に扱える
TOEIC - | TOEFL - | IELTS -
【学校の良かった点・おすすめな人】
カバナという共有スペースが外にあってそこに行くと誰かしらがいるので夜まで雑談を楽しむことができました、カバナのおかげですぐに友達を作ることができました!
英語力はバラバラであまり英語が喋れない人もいるので英語力は気にしないで大丈夫だと思います。ただ、自分から喋りかけにいく勇気がないと友達を作るのが難しいと思います。実際多くの日本人は授業後は部屋にこもって勉強をしているイメージでした。チャンスを活かし切れる人にはオススメです!
【学校の気になった点】
トイレは全体的にどこも汚い印象でした。私は我慢できたけど綺麗好きな人には厳しいかもしれません。校則は他の学校に比べると少し厳しいと感じました。具体的には門限やアルコールの持ち込み禁止、無断欠席への処分等があげられ、破ると罰金や1週間外出禁止などの重い処罰が下るので少し怖かったです。
【実りある留学生活を過ごすためのポイントは?】
カバナ(共有スペース)で友達を作って会話をすることが実りある留学生活を過ごすための重要なポイントだと思います。週末の予定が決まっていないときも大抵金曜日にカバナに行けば誰かが遊びやご飯に誘ってくれます。とにかくコミュニケーションが大事だと思います。またバレーボールやバスケなどのスポーツを通して仲良くなったことも多々あったので、経験がなくても挑戦してみることをお勧めします!
【その他】
私は友達をはやくつくりたいという目的から4人部屋を選びました。文化の違いにより我慢しなければいけないことも多少ありました。
でも実際、1日目からルームメイトがカフェに誘ってくれたり、他の学生に私を紹介してくれたのですぐに学校に溶け込むことができたと感じています。1人の時間が欲しい時は自習ルームを借りることができるのでそこで勉強したりYouTubeを見たりして過ごすことができるので、1人の時間が欲しいからという理由のみで1人部屋を検討しているなら、是非4人部屋にチャレンジしてみてください!
もし合わなかったら他の4人部屋への移動、2部屋や1人部屋に追加料金を払ってグレードアップもできるので安心して下さい。
シェアルームを利用する人の年齢層についてですが、基本的に若い人(10代-20代)が多いですが30代の人も少しいたという印象です。部屋の空き状況にもよると思いますが、ルームメイトの年齢はしっかり考慮してなるべく近い年代の人同士にしてくれていたと思います。私は当時20歳だったのですが、ルームメイトは18歳(サウジアラビア人)16歳(台湾人)22歳(サウジアラビア人)でした。とても楽しかったです。
文化の違いについては個人差もあると思いますが、私の感じたことについていくつか紹介します。
1、サウジアラビア人はクーラーを17度にして毛布にくるまって寝ます。→最初朝起きた時に喉が痛くて風邪をひいてしまいました。その後しっかりと話し合って寝る時は22度にするようにしました。
2、いくつかの国の人はトイレットペーパーを使わずにトイレの隣についているシャワーでお尻を洗うので便座が毎回びしょ濡れでした。→慣れました
3、私が留学していた時が丁度ラマダン月だったのでサウジアラビア人は4時に寝て12時に起きるという生活をしていました。生活リズムが合わないのでお互いに物音で眠りを妨げてしまうことが何度かありました。
上記以外にも何個かありますが、私は当初この3点が特に気になりました。これらの点が気にならない人にはシェアルームとてもオススメです。是非挑戦してみて下さい。
EGでの留学おすすめです!
この口コミは Take さんが留学された当時の主観的なご意見・ご感想であり、 学校の提供するサービスを客観的に評価するものではありません。 あくまでも学校選定の一つの参考としてご活用ください。 現在と異なる場合がありますので、最新の情報はお問い合わせください。 詳しくは口コミに対する 口コミ運営ポリシーをご覧ください。
英語力を伸ばす「あなたにピッタリな留学プラン」を一緒に見つけましょう
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/
項目別評価 / コメント
授業・カリキュラム
私はESL4コースを選んだため、毎日6コマの受講でした。
予習復習をしても時間が余るため夜は海外の友達と喋ったり、ジムにいったりする時間があったので心身ともに良好な状態を保つことができました。8コマ受講している人は予習復習に追われていて平日はあまり自由な時間を取れていないように感じました。私は座学よりもアウトプットの時間のほうが大事だと考えているので6コマ授業で良かったと思っています。またカリキュラムに関しては先生と相談の上で自分に自由に変更することができることが魅力の一つだと感じました。私は満遍なく学びたかったので全教科1コマずつ選択しましたが人によってはVocabulary の時間を2コマに増やしてWriting を消したり、Listening を消してConversation を2コマにしたりしていました。また自分のレベルと合っていなかったら教科書を変更することもできるので自分のレベルと合った教材を使い効果的な学習をすることができたと感じています。
食事
カフェテリアで平日は3食休日は2食を食べることができます。朝は日本食、昼はフィリピン料理、夜は台湾料理の様にアジア各国の料理を提供しています。週の初めにカフェテリアに献立が貼られるのでアレルギーや苦手な料理があると事前に分かります。近くにファストフードチェーン店も何個かあるので気分次第ですぐに外食することができます。料理の感想としては予想よりは美味しいけど、、というところでした。日本食は日本の student managerがこだわってくれたのでとても美味しいです。他の国の料理は当たり外れが激しく美味しくない時は全然美味しくないです。(2025/3/22時点)日本食も数ヶ月前までは美味しくなかったそうなので他の料理も美味しくなる可能性はあると思います。私の一番好きだった料理は蕎麦でおかわりもできたので3回ほどおかわりしていました。